
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
カツオタタキを腹いっぱい食べたくてww。
高知の桂浜にほど近い海岸線、
太平洋ぜよ!
って海岸線を走ると、
有りました!! 船を模した白い建物。広い駐車場。
「かつお船」の大きな建物の脇の、茶色い屋根。
土佐タタキ道場です。
ここでは、定食を注文すると、
それをまた、自分であぶります。
切り身をを持って
藁の上に持って行き、待機します。
ほどなくお店の方が、着火!!!
轟轟と藁が炎を上げます。
勝手に動かすとお店の人に怒られます(笑)ので、
ひっくり返すのは指示を受けてから。
熱い‥(笑)
すぐに焼き終わると、
隠れた偉人を再発見!江川邸(旧韮山代官所跡)
江川邸(旧韮山代官所跡)へ行ってきました。江川家は42代900年続いている名家だそうですが、特に36代江川英龍(ひでたつ)は「江川大明神」と呼ばれるほどの名代官だったため、今でも地元では非常に人気があるようです。江川邸には、様々な資料が展示されていますが、その多くがこの江川英龍に関するものとなっています。駐車場はかなり広いです。観光バスが入って来ることもあるためでしょう。入場料は大人650円ですが、近くの「韮山反射炉」の入場券とセットだと800円になります。韮山反射炉を作ったのも江川英龍なので、セットで訪れるのをお勧めします。行ったときは、お屋敷が改修中のためビニールで覆われており、外
黒潮工房でタタキを満喫
高知のタタキといえば、「黒潮」。久礼湾を見下ろす丘の上にあります。隣接して「黒潮本陣」というところと、「黒潮工房」がありますが、今回はタタキの体験がある「黒潮工房」。国道56から県道25に入り、看板に従って急坂を登ります。センターラインなしのギリ2車線の急坂。降りてくる車もいますのでゆっくりとww。広い駐車場に到着。「黒潮本陣」の方は、レストラン的な上品なところですが、「工房」の方は、藁焼き場所や開放的なテラス席で気楽な感じです。立派な建物が「黒潮本陣」です。手前が「黒潮工房」になります。お店に入って、注文します。藁焼きは見るだけでいいので、定食をチョイス。待っている間に、藁焼き体験やってまし
六甲山ツーリング
六甲山をツーリングしてきました!山の麓から山頂まではおよそ40分!休憩スポットも時折あるため、快適なツーリングロードとなっています。自然の中を走るため、とにかく空気がキレイです。マイナスイオンを感じれるためリラックスしながら運転することができます。途中平坦な道もあれば、直線の急な坂、カーブなどいろんな道があり、多少スリルもあります。※カーブの際は対向車に気をつけてくださいね!景色が見えるポイントで途中下車することもおすすめです。神戸の街並みを上から眺めることができます。昼間ももちろんですが、夜景となると感動ものです。神戸の百万ドルの夜景を堪能することができるのでオススメです。夜
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
谷瀬の吊り橋の下でキャンプが楽しめる
谷瀬の吊り橋の下はこのようなキャンプ場になっています。スポーツバイクでも安心して走行できるくらい地面は固いので、初心者の方でも気を付けてゆっくりと自分の点とスペースを探せますよ。平坦な場所も多いので、どこでテントを張っても安定するので快適です!この日は風が強かったので、ペグはしっかりと。道中は緩やかなカーブから見通しの悪い道など様々な道があります。ワインディングを楽しみながら谷瀬の吊り橋に到着するとそのすぐ下にキャンプ施設があります。キャンプ施設には、トイレや川遊びができる広い場所、炭を設置する炭置き場など充実した設備も魅力的です。テントを張るスペースもとても広くて他のお客さん
バイクのハイサイドが起きるメカニズムや対処法・予防策を徹底解説!
コーナーリングを楽しみたいライダーは必見!この記事では、バイクのハイサイドのメカニズムや発生原因、対処法、予防策を解説しています。実は、バイクのハイサイドは危険な現象ですが、正しい知識と対策で防ぐことが可能です。この記事を読めば、ハイサイドのリスクを減らせます。
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
楽に高くバイクを売りたい人必見!カチエックス(KATIX)はネット完結型で電話も不要なバイク買取サービスです。バイク情報と写真を登録するだけで、複数のバイク業者がオークション形式で価格を競い合ってくれるので、何もせず最高値でバイクを売ることができます。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイク合宿免許の参加者57人に聞いた体験談|周りと馴染める?1人でも大丈夫?持ち物は?
バイク合宿免許に参加した57人に体験談を聞いてきました!参加者の平均年齢は21.6歳、参加人数は11~20人など統計情報や人間関係はどうだったのか、持っていくべきものなど参加する前に知っておきたい情報をまとめました。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
レッドバロンは在庫検索できない?好みのバイクを探し出すテクニックを解説
レッドバロンでバイクを探したい人必見!自分のパソコンやスマホでレッドバロンの全ての在庫検索することは不可能です。自分に合ったバイクを探すためには、店舗に行きイントラネットで探してもらう必要があります。その際の注意点や自分に合ったバイクを見つけるテクニックをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。