
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
埼玉県桶川市にあるうどん店「いしづか」さんへ行ってみました。
圏央道・桶川加納インターから走ること約10分。
到着したのがちょうど12時ぐらいだったのですが、お店の前には順番待ちのひとが既に5-6名います。
地元ではかなりの人気店のようです。
店の裏に駐車場がありましたが、車3台分しかなく、かつ満車でした。
店のすぐ横に歩道橋があるのですが、その下にバイクを停めさせてもらいました。
自分の後にもバイクで来た方が一人いましたが、その方は建物の壁際に停めていました。
駐車環境が恵まれているとは言えませんので、大人数のマスツーでの来店は避けた方が無難かもしれません。
順番待ちの記名帳は、お店の中にあります。
それに気付かず外で待っていると、いつまで経っても呼ばれないということになりかねませんのでご注意ください。
記名して待っている間に、入口わきのメニューをチェック。
「ぶっかけ」」といううどんがあることから、讃岐系らしいと思われます。
15分ほど待たされ、やっと中に入れました。
店内はちょっと照明が暗めですが、満席でにぎわっています。
自分は窓際のカウンター席に案内され、「もりうどん(小)」を注文しました。
こちらがそのもりうどん。
「小」でも麺が300グラムあり、量は十分です。
そして見た目は出発前に想像していた武蔵野うどんではなく、やはりメニューから推定されたとおりの讃岐系。
盛り付けがきれいで、食欲をそそられます。
食べてみて、そのコシの強さにビックリしました。
讃岐うどんは香川県でも何度か食べていますが、必ずしも滅茶苦茶コシが強いとは限らず、店によっては思ったより柔らかいこともあります。
だからと言って不味いということでは決してなく、「やさしいうどん」という感じでそれはそれで美味しいのですが・・・
ここのうどんは、「見た目に騙されたが、やはりおぬし武蔵野うどんだったか!」と時代劇の悪役のように(?)叫びたくなるコシの強さです。
がしかし、食感はツルツルしていてやはり讃岐うどん。
そして麺が長い!
箸でガバッとつまんでしまうと、すすっているうちに口の中がうどんでいっぱいになり、それでもまだすすり終わりません。
なんなんでしょう、この感覚(笑)。
上品なツヤツヤした見た目と、果てしなく続くツルツル・モチモチの舌触り、確かめるように噛みしめる時の歯ごたえ。
たとえるなら「武蔵野系と融合した讃岐系うどん」でしょうか。
実はメニューには「埼玉県産小麦粉のもりうどん」というのもあったのですが、12時過ぎの時点で売り切れとの由でした。
次回はそちらも試してみたいと思いました!
普段着ツーリング 愛知池
2022年7月。コロナ感染爆発。なんとなく遠出がためらわれる今日この頃。名古屋から近いところにちょっといいツーリングスポットがあります。それは、「愛知池」愛知池は、木曽川を水源にする、愛知用水の大きなため池です。愛知用水について詳しくはこちら→https://www.water.go.jp/chubu/aityosui/御嶽山から湧き出した最初の一滴が、愛知池を経由して、知多半島から海に注ぐ。ロマンを感じますね。数時間暇があったので、いつものように遊んできました。池の西側、県道233号線の「愛知池」交差点から入ったところに、駐車場があります。この日は平日で車は少な目。土日祝は
大山キッチンで担々麺など人気メニューをいただきました。
バイクツーリングで大山キッチンに行ってきました。大山参道にある落ち着いた雰囲気の場所です。バス通りですが、旧道が狭いので駐車する場合は注意が必要です。お隣さんの迷惑にもならないよう店主に確認してください。大山キッチンのメニューメニューはこんな感じ。その日の仕込み具合で変動する場合があるらしい。盛り沢山なメニューにどれも食べてみたくて迷っちゃいます。注文口にその日にオーダーできるメニューが掲示されています。大山キッチンで担々麺をいただきました!先ずは美味しいと評判の担々麺!今回は担々麺(赤)中辛をオーダー。落花生とアーモンドを独自配合した他では味わえないオリジナル坦々。「おーっ美味!」コクがあっ
下田港を見下ろし黒船来航時を想像!下田ロープウェイ
「下田ロープウェイ」に乗って来ました。伊豆急下田駅からすぐのところに、発着場があります。駐車スペースでは、誘導係のひとが駐車場所を指示してくれます。駐車料金は無料です。乗り場の手前で切符を買います。大人料金は往復1,250円でした。観光案内所などに置いてある下田の観光マップに割引券が付いていて、それを使うと150円割引きになります。切符売り場の前にはお土産物屋さんがあって、下田名物金目鯛のグッズなどが並んでいます。ロープウェイは15分間隔で運行しています。発車すると、下田の街並みを見下ろすことができます。乗車時間は3分ほどで、あっという間に寝姿山の山頂に到着します。山頂の駅から、徒歩
美味しい海鮮丼&お土産には醤油!?うおっせ21
千葉県の銚子港にある「うおっせ21」へ行ってきました。水産物を中心にお土産などを扱っている、観光商業施設です。前日銚子へ一泊し、「朝飯は鮮丼食べたい!」という同道者の希望で訪れました。さわやかな朝の海際を走ってテンションを上げつつ、うおっせ21の駐車場へ。約200台分の駐車場で、バイクも余裕で停められます。施設内の様子です。魚介など水産物を中心とした商店が並んでいます。食事処もありありますが、そこは満席のようでした。ポートタワー側へ抜けてみると、階段を上ったところに海鮮レストランがありました。こちらはそれほど混んでいませんでしたので、こちらへ入ることにしました。レストラン内の様
六甲山ツーリング
六甲山をツーリングしてきました!山の麓から山頂まではおよそ40分!休憩スポットも時折あるため、快適なツーリングロードとなっています。自然の中を走るため、とにかく空気がキレイです。マイナスイオンを感じれるためリラックスしながら運転することができます。途中平坦な道もあれば、直線の急な坂、カーブなどいろんな道があり、多少スリルもあります。※カーブの際は対向車に気をつけてくださいね!景色が見えるポイントで途中下車することもおすすめです。神戸の街並みを上から眺めることができます。昼間ももちろんですが、夜景となると感動ものです。神戸の百万ドルの夜景を堪能することができるのでオススメです。夜
SSTR 御前崎(START)〜千里浜ドライブウェイ(GOOL)
🔻ルートhttps://motospot.jp/route/?route=118,100675,100613,100649,100648,100646,100652,100609,100478,100498,204,石川県金沢市藤江南3-26:石川県金沢市藤江南3丁目26:36.583585:136.620187&ferries=0🔻道の駅での獲得ポイントS 3P 御前崎 岬ポイント 2P 道の駅 風のマルシェ 御前崎 2P 道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 2P 道の駅 可児ッテ「CANITTE」 2P 道の駅 半布里の郷 とみか
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。