
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県さいたま市の「肉汁うどん 桜」へランチツーリング。
以前から気になっていたお店ですが、今回初訪問です。
田園風景の向こうに立ち並ぶさいたま新都心の高層ビルというシュールな風景を横目に、第2産業道路を北上。
お昼少し前にお店へ到着しました。
店舗の前には20台分の駐車場があり、半分ぐらい埋まっていました。
ちょっと遠慮して、枠線の外にバイクを停めました。
入口の横にはサンプルが並んでいます。
肉汁うどん以外にもいろいろあり、かつ季節によってメニューの入れ替わりもあるようです。
店内に入ると、券売機があります。
自分は肉汁うどんの並(850円)を購入。
店内の様子です。
GWの真ん中でしたが、そこまで混んではいない感じでした。
とは言え、お客さんの出入りは途切れることはない程度に続いています。
自分は壁際のカウンター席へ案内されました。
食券を渡して待つこと5分程度、肉汁うどんが運ばれてきました。
うどんが見た目で既にもうおいしそうです!
さっそく肉汁につけて、いただきました。
「肉汁うどん=武蔵野うどん」というイメージがありますが、こちらのうどんはちょっと違いますね。
武蔵野うどんの良い意味での田舎っぽさはなく、もう少し上品でツルツルした感じです。
とは言えコシはしっかりしており、麺も太目で食べ応えがあります。
大盛にしようか少し迷ったのですが、並盛でちょうどよかったです。
汁は、ネギがシャキシャキした食感・味は少し濃いめ。
食べ終わった後は、蕎麦湯のように割って飲めるように、カウンターの上にゆで汁のポットが置かれています。
店内の壁面には大きな「桜」の一文字。
器や看板など随所がピンクで統一されているし、こだわりが感じられます。
テイクアウトも人気のようで、人の出入りが多いわりに席が空いていたのはそのせいだった模様です。
GWは高速道路の渋滞を忌避してツーリングを控えていましたが、こうしてちょこっとランチツーリングを楽しめてよかったです!
【2024/3/3追記】
久々にお店の前を通ったら、「テナント募集」の札が貼られ、残念ながら閉店していました。
八女中央大茶園展望台からの一面の茶畑
福岡県南部の、身近なツーリングスポットと言えば、ここは外せません。九州自動車道の八女インターを降りて、白壁の古い街並みを右手に見ながら20分ほど走る。八女市の市街地から少し登ったところに、一面の茶畑が広がります。適度なワインディングが続く山道に、単気筒の音が気持ち良い。休日には大型の観光バスも来るようですが、それ以外は人もまばらでのんびり景色を楽しめます。もうすぐ茶摘みのシーズン。近くにはお茶屋さんも多く、気軽に試飲をさせてくれます。さらには、もっと足を伸ばして、黒木や上陽の山道を走るのもよし。郷土料理を食すのもよし。地元の人々の人情味を楽しめる旅ができますよ。
実はパンや弁当が人気?!上尾グルメ米ランド
ランチツーリングの帰りに、埼玉県上尾市の「上尾グルメ米ランド」に寄ってみました。JAさいたま中央の野菜直売所です。同JA直売所の中では最も売り場面積が広いそうです。駐車場では車の出入りが多いですが、停められないほど混んでいるわけではありません。ただ駐車場が店舗に向かって若干ですが傾斜しているように感じました。念のため左側が店舗に向くように停め、ギアをローに入れておきました。店内の様子です。当然のことながら野菜コーナーが売り場の半分以上を占めていますが、一方で「焼きたてパン工房」の表示も目立ちます。どうやら自家製のパンが人気商品のようです。またお弁当コーナーもかなり充実していました。
「うどん研究家」が提供するもちもちうどん!手打ちうどん寿庵
埼玉県さいたま市北区にある「手打ちうどん寿庵」さんへ、ランチツーリングに行ってきました。「埼玉うどん子TV観光スタンプラリー」の対象店舗のひとつで、「うどん研究家」という肩書の店主が「究極のうどん」を提供するというので、興味を惹かれて目的地に選びました。ちょうどお昼ぐらいに到着。お店の前に10台分ぐらいの駐車場があります。駐車場に面してガラス張りの麺打ちスペースがあり、店主とおぼしき方がうどんを打っていました。タイミングがよかったようで自分はすぐ入店できましたが、自分の入ったすぐ後から順番待ちになっていました。店内の様子です。それほど広くはありませんが、テーブル席が5つほどとカウンター席が5
新潟のへぎ蕎麦を提供!本手打ち そば蔵
埼玉県川口市の「本手打ち そば蔵」さんへランチツーリングしてきました。外環道・川口西ICが最寄りでしょうか。大間木蕨線沿いの用水路の横にあります。店の横には駐輪スペースがありますが、大型バイクを停めるのはちょっと厳しそうです。店の前の駐車スペースは3台分。昼時は混むらしいので、時間をずらして14時近くに行ったら、無事停められました。それでも店内は満席で、入口のところで記名して待ちました。他にもウェイティングのお客さんが1組いて、人気店であることが感じられます。昼営業は14時半までなので、大丈夫かな?と少し心配になりましたが、5分ほどで問題なく着席できました。座ったのはカウンター席。
四万十川方面への出発点 あぐり窪川
最後の清流、四万十川沿いを走るべく、「かわうその里すさき」をスタートし、高知自動車道を、「須崎西IC」から南へ「四万十町中央IC」へ。ちなみにこの区間約25kmは、うれしい「無料区間」です。片側1車線でトンネルが多い感じです。「四万十町中央IC」を降りて一休み。そこが道の駅「あぐり窪川」です。広い駐車場と横に長い施設。大きな道の駅です。道の駅の構成は、トイレも立派な建物ですね。大型バスの駐車場の真ん前になります。バス旅行者の利便性も重視してる感じですね。情報提供コーナーに入ると、他の道の駅同様、パンフレット類が置かれていますが、特徴的なものがありました。そう、これから向かう四万十にある「海洋堂
こんなところに、こんな良い蕎麦屋が!矢切そば堀内
埼玉県三郷市にある「矢切そば堀内」へ行ってみました。埼玉にはひそかに蕎麦の名店が多いのですが、三郷の蕎麦屋は訪れたことがありません。外環道・三郷西ICをおりて10分ぐらい、住宅街の中を走っていきます。お店には13時ぐらいに到着しました。お店は14時でいったん閉まる点には、注意が必要です。店の前には6台分の駐車場がありますが、満車です。バイクは隅の塀際に停めました。 入口の様子です。敷居の高さは全く感じさせない、素朴なたたずまいです。左手には蕎麦打ちスペースが設置されていました。店内の様子です。カウンターはなく、テーブル席5席と小上がりになっています。ランチタイムはかなり混むらしいの
【エンジン選び】2サイクルと4サイクルの違いをわかりやすく解説!
バイクのエンジン選びに迷っている方は必見!この記事では、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの特徴やメリット、選び方を解説しています。実は、4サイクルエンジンは燃費が良く経済的で扱いやすいため、初心者の方にはおすすめです。記事を読めば、最適なエンジン選びのヒントが得られます。
バイクのリムステッカーで「ダサい」と思われない貼り方のコツを解説!
リムステッカーは、工具不要で安く愛車の雰囲気を変えられる人気のカスタム。貼り方やデザイン次第で「ダサい」仕上がりになることも。本記事では失敗例や選び方、きれいに貼るコツからおすすめ商品まで詳しく紹介。初心者でも安心して足回りをカッコよくドレスアップできます。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
ヘルメットで髪型が崩れるのって嫌ですよね。ライダー誰しもが持つ悩み。原因は「蒸れ」と「圧迫による固定」です。原因に対してしっかりと対策すればヘルメットを被っても髪型を崩さなくすることは可能です。今回はその方法をまとめました。バイクに乗って髪型が崩れるのが気になるという人は、参考にしてください。
【ストリートファイターバイクとは?】魅力や選び方、メンテナンス方法を詳しく解説!
バイク好きは必見!この記事では、ストリートファイターバイクの魅力や選び方、正しいメンテナンス方法について解説しています。実はストリートファイターバイクは、個性的なデザインと高い走行性能が魅力です。この記事を読めば、ストリートファイターバイクの魅力がわかります。
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
コメント
2024-04-05 11:46:26
インスタで見つけたお店だけど、2024年1月28日に閉店してたらしい
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。