
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
埼玉県川口市の「自家製麺さわ屋川口店」さんに行ってみました。
「さわ屋」さんはさいたま市見沼区「市民の森」そばの住宅街にひっそりとある隠れ家的なお店ですが、こちらはそこから暖簾分けされたようです。
なんとパチンコ屋さんの駐車場にあるという変わった立地で、どんな感じかな?とドキドキです。
行ってみたら、パチンコ屋さんの駐車場内に「バイク専用」というスペースがあったので、停めさせてもらいました。
場所は県道35号(産業道路)の近くです。
産業道路沿いに「μ2」というパチンコ屋さんがあり紛らわしいのですが、そちらではありません。
そこから100mも離れていない、産業道路から道二本奥の「μ川口芝店」さんの方です。
お店の入り口はこんな感じ。
すぐ隣はパチンコ屋さんの入り口です。
自分の到着はちょうどお昼12時ぐらいでしたが、行列はなくさくっと入れました。
Googleマップの混雑ナビで見ると、昼時より夕方が混むようです。
パチンコを終えた方が立ち寄るんでしょうか?
入店して左手に券売機があります。
自分は「肉汁うどん ごぼう 中」を注文しました。
店内の様子。
カウンターのみ8席程度で、テーブル席はありません。
仕切り板が設置されていますが、複数名で入ると同じグループ間の仕切り板はどけてくれます。
券売機制にも関わらず、なぜか席にもメニュー表がw
リピート誘引策なのか、追加注文狙いか・・・?
自分は「月見とろろ」がちょっと気になりました。
「すすれない」が特徴の武蔵野うどんですが、そこに滑らか系のトッピングが加わるとどうなるんでしょうか?
着席後10分強で到着!
今回は普通の「しろ」ではなく、ゴボウを練りこんだ「ごぼう」ということで、ちょっと灰色がかっています。
ゴボウのかすかな香りが食欲をそそります。
もう食べる前からわかる、これは絶対うまいやつ!
どうです、このふとましい武蔵野うどん!
堅くて太い麺が大好きな自分ですが、今回はまさに期待通りの麺でした。
存在感抜群のおいしいうどんを嚙みしめ、幸せな時間を過ごしました。
声をかけてお願いすると、肉汁の割りものとして「ゆで汁」を供してもらえます。
麺のことしか語っていませんでしたが、肉汁も出汁がきいていてとても美味しかったです!
ごちそうさまでした。
パチンコ屋さんの敷地内という変わった立地ですが、うどんへのこだわりは紛うことなく本格派。
武蔵野うどんのお店は「昼時は大混雑当たり前」「バイクで行くと駐輪場所に困る」というパターンが結構あるのですが、こちらはこの独特なロケーションのせいでちょっとした穴場かも知れません。
パチンコ屋さんの「バイク専用スペース」は20台分ぐらいありそうでしたし、前述の通りお店のピークタイムは昼時ではなく夕方のようです。
うどんは間違いなくおすすめなので、ランチツーリングの目的地としてみてはいかがでしょうか。
もっとも周囲の景色はいたって普通の住宅街なので、走行中に眺めを楽しむ感じではありません。
ルート上にビューポイントを設定するか、もしくはパチンコ目的に来るのもありかも?w
【#小田原】国府津海岸
釣り&ツーリングスポットでお馴染みの「小田原 国府津海岸」の紹介です!西湘バイパスの高架下で狭く長い海岸です。バイクでのアクセスのいい場所です。相模湾沿いに旧東海道沿いにあたる国道1号線を走っているとマクドナルドが見えてきます。私はここで朝マックを食べました^^そして西湘バイパスに入る手前で右手に入るところがあるので降っていきます。ここをミスるとバイパスに乗ることになるので注意です!(原付乗りは特に注意!!)朝でも車が多く止まっています。釣り人かな?駐車場から砂地になっているのでバイクのタイヤがとられます。転倒しな
米菓も充実!三郷市とれたて野菜直売所ベジ太くん
「三郷市とれたて野菜ベジ太くん」へ行ってきました。Googleマップだとなぜか「JA Famer’s Market」という名称で表示されます(2022年6月現在)。埼玉県と千葉県の県境になっている江戸川と東京外環道の中間ぐらいにある、野菜直売所です。駐車スペースはそこそこ広いですが、午前中は車も多数来場するようです。自分が行ったのは午後ちょっと遅めでしたので、空いていました。目の前には田んぼがあります。隣はJAで、さらにその隣にはファーマーズという園芸ショップもあります。バイクだと園芸ショップでの買い物は難しいですけどね。店内に入ると、やはりめぼしい野菜は午前中で売れてしまうようで、空
鳴門スカイラインを走って
鳴門スカイライン、名前の通り、鳴門海峡へ四国内からアクセスする無料の道路です。国道11号を走って、入口 県道183になります。鳴門海峡に向かって、島を2か所経由してのルートになります。綺麗な景色を見ながら快走します。すると島田島というところにある見晴らしの良いところへ到着!ここが四方見駐車場です。鳴門大橋も見えます。綺麗な海岸線の景色もいっぱい。振り返るとこれまた入り組んだ岬の景観があります。どこを見ても素晴らしい海岸線が見えますね。で、このまま鳴門大橋へ向かいます。駐車場に停め、辿り着いたのが、お茶園展望台。鳴門大橋が良く見えます。周辺には鳴門観光のための施設や休憩所、お土産屋さんがあります
カワサキの技術を堪能!
[caption id="attachment_510" align="aligncenter" width="348"] カワサキワールドは、神戸海洋博物館の中にあります。白く独特な形の屋根が目を引くこちらが神戸海洋博物館です。[/caption] 今日は以前から気になっていたカワサキワールドへ行ってきました。入館料は大人900円、子供400円でした。 この日は「ふねのおなまえ」という企画展をやっており、戦艦大和や巡視船など様々な船の模型が出迎えてくれました。カワサキワールドを目当てに行きましたが、こちらも見応えがありました。 建物の独特な屋根は、「帆船の帆と波」がイメージされているようです
わかりやすい絵が並ぶお洒落な美術館!ヤオコー川越美術館
埼玉県川越市にある「ヤオコー川越美術館」へ行ってみました。ヤオコーは川越に本社があるスーパーマーケットで、埼玉県内に多数の店舗があります。そんなヤオコーがやっている美術館があると聞いて、郊外ツーリングを楽しみがてら訪れてみました。美術館は、大通りから道一本奥まった住宅街の中にあります。自転車置き場がすいていたので、そちらへ駐輪させてもらいました。駐車場も15台分あるようなので、混んでいなければ駐車場に停めても問題なさそうです。この日はそれなりに来訪客がいましたが、川越観光のついでに徒歩で来ている人が多い印象でした。入館すると受付カウンターと絵葉書などのショップがあります。入館料は大人
亀老山展望台
しまなみ海道来島海峡大橋を少し上から見渡せるところがあります。亀老山展望台です。四国の今治市街から来島海峡大橋を渡ります。最初の島「大島」。ここで橋を降りて、亀老山を目指します。山登りになるので途中はクネクネ道で、あまり広い道ではありませんが、途中の展望も素晴らしいです。辿り着いた駐車場には、この「亀老山」の名前の由来である、亀さんが居ました。亀さんが黄金の観音像を背負っていたとのことです。で、そこから少し階段上って、一風変わった造りの展望台へ。著名な建築家が立てたようです。要塞のような(笑)登りきると、そこからは、絶景が広がります!この景色も感動ものですね。そういえば、テレビでも何度か見た景
バイクが車に煽られる!煽り運転の原因と対策やおすすめドラレコを紹介
バイク走行中に煽り運転をされる割合は、7割と非常に高いです。この記事では、煽り運転の原因と対策、回避方法について解説します。抑止力の高いオススメのドライブレコーダーも紹介しますので、煽り運転対策をしたい人はぜひ参考にしてください。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
バイクの駐車場どうしてる?困ったときの探し方と注意点を徹底解説
バイクの駐車場に悩んでいる方は必見!この記事では排気量別の駐車場選びや賃貸物件での対応策、防犯対策を解説します。実は駐車場の種類やマナーを押さえるだけで快適なバイクライフが実現可能です。記事を読み駐車場探しのコツをぜひチェックしてください。
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
リード工業のヘルメットってどう?評判や安全性、人気の商品まとめ
安くてカッコいいデザインのヘルメットを探している人必見!リード工業のヘルメットは、1万円以下でも買えるヘルメットが多数あります。安全基準もしっかりクリアしており、安全性にも優れています。種類も豊富でカスタム用のシールドもあるので、クールに決めたい人にオススメです。
バイク買取歴8年の業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。