
入場無料の温室、見るなら2025年5月まで!さいたま市園芸植物園
埼玉県深谷市にある「道の駅はなぞの」へツーリングの休憩に訪れました。
埼玉県と山梨県をつなぐ国道140号線沿いにある道の駅です。
秩父や長瀞など、ライダーが大好きな国道299号線から近いこともあり、ホッと一息つくには最適な場所です。
駐車場は非常に広く、バイク専用の駐車スペースも大体10台分ほどありました。
この日は平日でしたが、数名ライダーさんも来ていました。
バイク駐車場の隅っこに喫煙スペースがあります
敷地内にはおしゃれな飲食店が数店あり、ライダーの必需品「自動販売機」も数多く設置されています。
店内には地元名産品や農協直売所ならではの野菜などもたくさん売られていました。
道の駅店内の階段を上ると、2階は「ohana」という美味しそうなパン屋さんになっていました。
おしゃれなテラスで食べることができます。
人気1位の「塩堅焼きバターパン(税込110円)」と、「ピザミックス(税込308円)」を購入しテラスで美味しくいただきました。
こちらのパン屋さんは店内で食べるとコーヒーなどの飲み物が1杯無料でサービスされます。一瞬で好きになりました。
ピザは再度温め直してもらえますので、トロトロのチーズを楽しめます。
カレー屋さん
味噌おでん、串団子屋さん
敷地内には他にも野菜カレーがイチオシの「カレー屋」や、秩父で有名な「味噌おでん」「味噌ポテト」のお店がありました。
これだけ食べるものがあれば、お昼の食事処にもなりますね。
バイクを停めたすぐ後ろに、深谷市の深谷ねぎをイメージしたゆるキャラ「ふっかちゃん」が描かれたバスが到着。
土日などにふっかちゃんが来ていることもあるそうですので、運が良ければ会えるかも。
道の駅のすぐ隣には「バームクーヘン」や「マドレーヌ」などの焼き菓子が買える【花園フォレスト】があります。
スイーツのテーマパークと呼ばれる施設は見ているだけでも癒されますね。
店内は美味しそうなスイーツがズラリと並び、特に女性にはとても喜ばれると思います。
アウトレットコーナーは大きさが不揃いのものや、切れ端など商品にできないものをお得に購入できるコーナーです。
味は同じなので見た目にこだわらなければ買いですね!
バームクーヘンの「ハッピーローズプレーン(税込118円)」と、ホワイトデーコーナーにあった焼き菓子セット「ルランド(税込1,375円)」を購入。
おみやげを買うなら、道の駅よりもこちらの「花園フォレスト」の方が種類も豊富でおすすめです。
奥さんや彼女さんに喜ばれること間違いなし!
もちろん自分用でも。
「道の駅はなぞの」も「花園フォレスト」も国道140号線沿いにありますが、反対車線からは右折して入ることになり、非常に入りづらいです。
「山梨・秩父方面」から「深谷方面」に向かう進み方だとスムーズに入れると思います。
花園フォレストの方が手前に位置しますので、どちらも寄りたい方は「花園フォレスト」→「道の駅はなぞの」の順に行くのがおすすめです。
道の駅 はなぞのは、埼玉県深谷市にある道の駅です。国道17号沿いに位置し、関東地方からもアクセスしやすい場所にあります。 地元深谷市は「ねぎとレンガの街」として知られており、道の駅 はなぞのでは、深谷ねぎを使った料理や、レンガを使った工芸品などを楽しむことができます。 特産品販売所では、新鮮な深谷ねぎはもちろん、地元産の野菜や果物が豊富に販売されています。また、併設のレストランでは、深谷ねぎを使用したメニューが人気です。深谷ねぎをふんだんに使った「深谷ねぎラーメン」は、道の駅 はなぞのの看板メニューとしておすすめです。 バイクツーリングで訪れる場合、国道17号は交通量が多いので注意が必要です。道の駅 はなぞのは駐車場も広く、休憩場所としては最適です。周辺には、深谷グリーンパークなど、自然豊かな観光スポットもあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
無人島が神奈川に!?「猿島」を訪れる!
こんにちは!今回は横須賀からフェリーで10分で訪れることが出来る無人島、「猿島」についてご紹介いたします。ツーリング先で船に乗れるなんて最高!それでは行ってみましょう♪アクセス国道16号から横浜横須賀道路を経由して、横須賀IC出口を横須賀/葉山方面に向かいます。または国道134号線から葉山方面に向かい国道27号線を経由して横須賀方面へ向かいます。「三笠公園」にある記念艦三笠の目の前がフェリー乗り場になっています。駐車場公園の目の前に駐輪できます。フェリー乗り場時間と天気だけはチェックしておきましょう。小雨程度なら運行しますが、風が強いと運行休止することがあります。乗り場の手前でチケットを買って
焼き鳥がひそかな人気商品!JA越谷グリーンマルシェ2号店
JA越谷グリーンマルシェ2号店に寄ってみました。埼玉県越谷市の「七左エ門通り」という裏道をのんびり走っていたら、JA越谷本店の駐車場に直売所があるのが目に止まりました。駐車場も広かったので、ふらっと入ってバイクを停めました。Googleマップ情報だと午前中は結構混んでいるようですが、この日は午後に行ったので広い駐車場はガラガラでした。日光街道(国道4号線)から200mぐらい奥へ入った場所です。周囲には住宅・事業所・小学校などが並んでいて、田畑の類は見られないエリアです。店舗の入り口付近には花の苗がたくさん置いてあります。冬の花はどうしてもパンジーやビオラが多くなりますよね。どのみちバイ
道の駅 いちごの里 よしみ
埼玉県吉見町の「道の駅 いちごの里 よしみ」にふらっとツーリングに行ってきました。北に熊谷、南に川越と有名なエリアに挟まれた吉見町周辺。バイク乗りが走るには、とても気持ちの良い田舎道が続いています。「道の駅 いちごの里 よしみ」は、ツーリングの立ち寄りポイントとして、おススメですよ。場内案内バイク置き場もしっかり完備されています。ただし、詰めて駐輪したとしてもバイクの大きさにもよりますが、4~5台が限度。私の置いたところが端っこなので、推して知るべし。(車用の駐車場は第2駐車場がかなり広いので、どこかしらに停めることは出来るでしょう。)場内中心部。ゆったりできる雰囲気が漂っています。あいにくの
顎が鍛えられる系の麺?!大将うどん
埼玉県新座市にある「大将うどん」さんへ、ランチツーリングへ行ってきました。東京外環道の和光ICを下りて、自衛隊朝霞駐屯地を横目に川越街道を下り、県道36号で左折し1km程度のところにあります。和光ICから10分程度なので、アクセスはまあまあ良いと思います。県道沿いに目立つ看板が出ており、すぐにわかりました。「武蔵野自家製麺」の文字に、期待がふくらみます!店舗の裏手がそこそこ広い駐車場になっているので、駐輪場所に困るようなことはなさそうです。ただ地元の人気店なので、車の出入りは多いです。昼過ぎに到着し、ギリギリ並ばずに入店・着席できましたが、自分のすぐ後から若干の外待ちが発生していま
由布岳
由布岳主要道から細い坂道を登った先から見れる景色です。
【#二宮】梅沢海岸
二宮駅から徒歩20分程度で行ける梅沢海岸の紹介です!西湘バイパスを背中に相模湾が一望できるスポットです。2月にいきましたが、冬ということもあり、波がとても高くあまり海岸に近寄って遊ぶ感じではなかったです・・・ですが、サーフからは投げ釣りえをしている人も多かったです。しばらくみていると、地元のおじさま釣り人がヒット!!20cmオーバーのアジでした!アジフライにばっちりなサイズで「さすがプロはすごいぁ」と思っているとその後ろにいた小学生が同じくらいのアジを釣り上げていました・・笑帰りには近くの「生竜」で塩ラーメン〜それではスポット詳細です^^【駐車場】 バイクで行く場合にもしっかり駐車場(無料)を
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
バイク改造を始める前に!前準備や法的問題・メンテナンス方法を徹底解説
バイクの改造を検討中の方必見!この記事では、改造バイクの魅力や注意点、初心者から上級者まで楽しめる改造方法を紹介しています。実は、改造で補償内容や保険料が変わる場合があるため、保険会社への確認は必須です。この記事を読めば、安全に配慮しつつ、カスタムバイクを楽しむコツがわかります。
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
【バイク押しがけ方法】インジェクション車でもOK?バッテリー上がりの対処法
バイクのバッテリーが上がってエンジンがかからない時に役立つ「押しがけ」の方法と手順を解説します。押しがけができるバイクとできないバイクがあるので、自分のバイクができるのか確認しておきましょう。
バイク事故現場でやるべきことは何?事故を起こした時の対処法と流れ
バイクで事故に遭いたい人はいませんよね?しかし、事故は突然やってきます。事故に遭ってから慌てないように対処法を知っておきましょう。自分が加害者になった時、被害者になった時、それぞれどんな対応をすれば良いのかまとめました。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。