
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。
菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。
正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。
愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。
登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。
対向車に注意しながらヘアピンの連続です。
下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。
暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。
駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。
今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線の
これも「旧寒風山トンネル」の出口に位置するエリアが、橋の工事中とのことで
Cafe の目の前が工事中なのもあり、お休みの様です。
冬期(12月初から3月末)は雪や凍結のため閉鎖されるUFOラインは、ここから始まります。
今回は11月末の閉鎖直前にその時しか見られない景色を見に来ました。
見晴らしの良い地点を目指して、ひたすらクネクネの細い道を走ります。
道路は舗装されていますが、ほぼ1車線、荒れているところや、落石があったり、
ガードレールの無いところがあったりで、気が抜けません。
ひんやりした、でも爽やかな空気を吸いながら進むと、
陽の当らない北側に白いものが。
日陰になるトンネルでは、
まさにこのタイミングでしか見ることができない、別世界への入口のような景色。
そして、UFOラインとして有名な眺望エリアへ。
もう少し進んで、小さな駐車エリアへバイクを止めます。
実は、UFOラインの絶景を空から見るような気分で見ることができるのが、
写真右側の登山ルートをほんのすこし登ったところなのです。
ほんの1分も登れば、別世界の体験です。
クマザサを掻き分けてww。
ちょうどこの石鎚山系を縦断するルートの一部みたいで、登山者もここを通ります。
で、振り返ると、
北側が樹氷状態で白く、南側が緑、ちなみに、南側が高知側、北側が愛媛側になります。
白いところをzoomすると、
氷の花が満開です。
駐車エリアに戻って、
樹氷が青空に映えます!
愛媛側の瀬戸内、
高知側の太平洋
ほぼ冬の晴天なので空気が澄んで、四国の南北が見通せちゃいました!
ちなみに、夏の景色は、
こちらも綺麗です。
四季を通して楽しめるUFOライン。
何度来ても飽きないですね。
但し、この駐車エリア近辺にはトイレは無いので、ここに来るまでに必ずトイレは行きましょう!
このまま東へ向いて走ると、石鎚山の土小屋というところに出ます。
そこには最近になって改装されたCafeもあります。そこはまた、別記事で。
しまなみ海道
『しまなみ海道』爽快感:★★★★☆秘境地:★☆☆☆☆映え度:★★★☆☆迷子率:★☆☆☆☆景色度:★★★★☆広島の尾道市〜愛媛県の今治市までの島々を繋ぐ道になっています。島々を渡るには橋(高速道路)を渡るためにお金が必要になるのが少しネックですが、それをはるかに上回るぐらい綺麗な景色や爽快感、島々の美しさで感動出来ます。小型バイクや原付、自転車でも橋を渡る事ができて、お金も数百円で済みます。 各島々での特色もあり、各島々からの景色は全部美しい海や山が見れます。まだ見つかっていないインスタ映えスポットが次々に発見できます。宿泊施設や観光施設も近年増えており、ファミリー層、キャンパー、自転車乗り、ラ
名物はカニピラフ?!田人味おやじがんこそば
いわき市の「おやじがんこそば」へ行ってみました。店の名前だけでも、なんとなく興味をそそられませんか?どんなお店でどんな蕎麦なんだろうと、わくわくしながら向かいました。お店の前には、結構広めの駐車スペースがあります。マスツーで行っても、迷惑になることはまずないでしょう。ただし一点だけ要注意!山からの湧水が流れていて、そこに苔が生えています。その苔がツルツルと大変滑りやすいので、バイクでその上を通過したり、停めた後もそこを歩くことは避けた方がよいです。ぜひ地面が乾いているところを選んでくださいね。お店の中の様子です。小上がりになっているスペースと、椅子席を置いてあるところが半々ぐらいです。
八幡平より
2021/9/20八幡平頂上付近より最寄りの駐車場、バイクは¥200だったと思う。駐車場より1時間程度で散策可能
アネスト岩田スカイラウンジ
ターンパイクと椿ラインを登りきった、大観山の上にあるレストハウスです。トイレは募金制で利用できます(100円)。1Fはラーメンなど麺類を提供する食事処、ソフトクリームや五平餅がいただける軽食屋、おみやげ屋さんと地元野菜の無人販売があります。2Fにはカフェがあります。景色は、天気が良ければ芦ノ湖と富士山を一望することができます。週末にはたくさんの車が集まります。駐車場がとても広く、時折その敷地を使ってイベントが行われることもあります。冬季は凍結することがあるためバイクでは行くことができない時があります。Twitterにて路面状況を確認することができます。
コンパクトな古民家店舗で味わう極上の田舎風そば!手打ちそば中むら
埼玉県与野市の「手打ちそば中むら」さんへランチツーリングへ行ってきました。地元では有名な老舗ですが、昼営業のみです。さらに月曜・木曜・日曜が定休日なので、今までなかなかタイミングが合いませんでした。この日は昼過ぎに到着。お店の前に3台分の駐車スペースあり、運よく1台分空いていましたので、そこに駐輪させていただきました。駐車スペース外になるもっと端の方も、お店のシンボルツリー的な大木と塀の間を頑張ってすりぬければ、停められそうではあります。店舗は古民家をリノベしたと思しき、歴史を感じさせる外観です。これまた運よく、外待ちせずに入店できました。店内は8人掛けの大テーブル×1,4人掛けのテーブル
こもてらす で、鯛の刺身
愛媛県宇和島市の細い半島の先にある海に面した素敵な場所があると聞き、ツーリング仲間と行くことに。蒋淵というところらしい。まずは愛媛の北側から国道56を南下する。続いて県道37を海岸沿いに進み、県道346でさらに岬の先を目指す。途中、段々畑で有名な遊子荷浦を過ぎて、さらに先へ。すると陸続きが途絶え、細木運河と呼ばれる水路にかかる橋を渡る。途中の写真は無いけれど、絶景が続く。で、辿り着いた。この地域を活性化しようと活動されてる一つの様です。お店は小さいけれど、中がすごい!!お店に入るとそこは、海!!!まさに船着き場?に座るような感じww。鯛の刺身定食を頼んで、この景色で食べるのです。遠くに、さっき
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
バイク初心者だしインカムはまだいらないと思っていませんか?インカムは初心者にこそ使って欲しい便利で安全に運転するための機器です。インカムでできることやメリットデメリットなどまとめましたので、気になっている人はぜひ参考にしてください。
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットをしっかり洗っていますか?ヘルメットは汗や皮脂を吸収して雑菌だらけになります。顔に密着する物なのでしっかりと除菌・消臭をする必要があります。この記事では、ヘルメットをまるっと綺麗にする方法をまとめました。まだメンテナンスをしたことがないという人はぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。