
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
埼玉県川越市の「三日月」さんへ行ってみました。
埼玉県は実は、うどん生産量が香川県に次ぐ全国2位の隠れたうどん県。
この日も昼食に武蔵野うどんを食べようと乗り出したのですが、お目当てのお店・そしてその次に向かったお店がいずれも事情で入れませんでした。
お腹もすいてきたのでその場で検索し訪ねたのが、こちらのお店になります。
お店の前が駐車場になっており、乗用車なら8台ぐらい停められます。
行ったときはそれほど混んでいませんでしたので、駐車枠の中にバイクを停めさせてもらいました。
お店の前の看板を見ると、「本格讃岐うどん」が売りのようです。
武蔵野うどんではありませんが、これはこれで気になります。
店内の様子です。
夜は創作居酒屋になるようで、壁のメニューにもお酒やおつまみが表示されています。
自分は一人だったので、カウンター席に案内されました。
メニューをめくってみると、「うどん+天ぷら」のセットが基本のようで、うどん単品という選択肢がありません。
うどんは温・冷やを選ぶことができます。
珍しいところでは「背脂うどん」というのもありました。
新潟の三条市に「杭州飯店」という超人気ラーメン店があり、ラーメンとうどんのあいのこのような麺が使われた背脂ラーメンが名物なのですが、写真で見た感じそれによく似ていました。
ちょっと迷ったのですが、結局一番人気だという「トリプルセット」を注文しました。
とり天・タマゴ天・ちくわ天の3つが「トリプル」の由来のようです。
天ぷらのほかに小鉢も2種類付いてきました。
これで1,100円です。
うどんはコシがすごく強いというより、適度に柔らかくて上品なツルツル系、という感じです。
器が大きいのか見た目の盛りは控え目ですが、実は結構量があります。
おそらく普通に200gぐらいあったのではないでしょうか。
麺一本一本がかなり長く、相当食べ応えがありました。
天ぷらもおいしく、特にタマゴ天は絶品だと思います。
まだまだ寒い季節で遠乗りはちょっと厳しいので、しばらくは細々と県内うどん屋さん巡りをしてみようかなーと考えています。
【追記】こちらのお店、2024年10月27日に閉店されました。
SSTR2025に向けSSTR2024を振り返る
SSTRの動画などを見て自分も千里浜走ってみたい!って思い、SSTR2024に参戦しました。今年も参戦予定ですが、その前に私のSSTR2024を振り返ってみることにします。SSTR2024 走行ルート「モトスポットのSSTRルート作成ツール」SSTR参戦にあたり、ルート選定には「モトスポットのSSTRルート作成ツール」を活用しました。これ、めちゃくちゃ使いやすかったです。道の駅以外にも、自分で立ち寄りたい地点を追加することもできて、その地点を考慮してルートを書いてくれます。今回作成したルートはこちらSSTR2024 マイルート SSTR2024は例年
【秘境】六十尋滝は滝のすぐそばまで近づけて迫力満点!
三重県南部の山奥にある「六十尋滝」をご存じでしょうか?よほど三重県に詳しい方でないと知っているとはならないのではなでしょうか。今回は三重県の秘境「六十尋滝」についての記事になります。六十尋滝は滝の間近まで近づける六十尋滝は滝つぼのすぐそばまで近づけて、滝の迫力を全身で感じられるスポットです。安全のための柵もほとんどなく、近づくのはなかなか怖かった。滝の落差は、実際に間近まで近づくと写真以上にあるように感じます。山の奥深くにあるため、周りに人影は全くありません。人目を気にしなくていいので、フルフェイスを被って付近を散策していました。アクセスは最難関、通行には気をつけましょう
成長した赤鬼に会いましたww。
日吉夢産地から、快適な国道320号を走ること約30分。着きました!広見森の三角帽子。居ました!赤鬼!ど真ん中にド~ンと居座っていますね(笑)近くで、なかなか怖そうな鬼です。ここは宝くじ売り場があります。結構高額当選があるらしく、のぼりや、張り紙がいっぱいです。この日も私が滞在してる20分くらいの間で何人も宝くじ売り場に居ました。ここも食事から、地元物産のお買い物ができます。店内も革製品が多かったり少し特徴的なディスプレイがあったりとみるだけでも楽しいですね。鬼グッズもいろいろあります。ここにもお雛様が展示されてました。でも、傍らに、鬼ww。かっこいい鬼です。さて、四万十までは、まだまだ先が長い
武蔵野系と融合した讃岐系?!手打うどん いしづか
埼玉県桶川市にあるうどん店「いしづか」さんへ行ってみました。圏央道・桶川加納インターから走ること約10分。到着したのがちょうど12時ぐらいだったのですが、お店の前には順番待ちのひとが既に5-6名います。地元ではかなりの人気店のようです。店の裏に駐車場がありましたが、車3台分しかなく、かつ満車でした。店のすぐ横に歩道橋があるのですが、その下にバイクを停めさせてもらいました。自分の後にもバイクで来た方が一人いましたが、その方は建物の壁際に停めていました。駐車環境が恵まれているとは言えませんので、大人数のマスツーでの来店は避けた方が無難かもしれません。順番待ちの記名帳は、お店の中にあります。
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
栃木ツーリング「沼ッ原湿原」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4714/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道(この記事)竜門の滝安住神社(バイク神社)那珂川清流鉄道の詳細は、こちら。那珂川清流鉄道の駐車場次は、「那珂川清流鉄道」という鉄道車両が保管されている場所があるようなので、行ってみます。この場所は
鴨池海岸公園にて、まったりww
今日は、まったり、するために今治にある海沿いの公園へ来ました。国道196から県道15を海岸線に進みます。途中にコンビニもあるので飲み物とおやつをGETしてww。ここは砂浜に面した広い芝の公園です。バイクを近くに停めて(大きな駐車場がありますが、少し空いていたので、近くまで持ってきました。)広々とした広場には、思い思いでテントを張ったり、タープを張ったりしてます。綺麗なトイレとシャワー設備があります。調理場みたいな設備はありませんので、調理は自分のテントの近くでとなります。近くの丘の上には、展望台もありますね。ちょっと元気がたりなかったので行ってませんが、綺麗な海岸線が見えるでしょう。「鳶鴉山展
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
コメント
2023-01-28 04:23:23
埼玉ってうどんの生産量が全国2位なんですね。そんなイメージなかったから全然知らなかった。
2023-02-04 15:28:51
美久田さん、いろんなところのうどん食べてますね!好きなのかな?
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。