
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
千葉県勝浦市の八幡岬公園に行ってみました。
朝市で有名な勝浦漁港からやや細い道を海沿いに岬の突端へとバイクを走らせ、ほどなく到着。
勝浦湾を見下ろす位置に駐車場があり、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。
駐車場からは遊歩道を歩いて公園内に向かいます。
遊歩道の先はアスレチック広場。
ここから、八幡神社または展望広場へ、いずれにしても階段を上っていくことになります。
自分はまず八幡神社の方へ行ってみました。
そこそこ急な斜面をエッチラオッチラ登っていくと、小さな神社にたどり着きます。
ただ残念なことに、周囲を高い木立に囲まれているため、景色がほとんど望めません。
いったんアスレチック広場へ戻って、改めて展望広場へ向かいました。
見晴台には、徳川家康の側室で水戸光圀の祖母である、お万の方の像があります。
お万の方は元々は勝浦城主の娘で、勝浦城が攻め落とされた際この八幡岬の崖から布を垂らして、40mも下の海へ逃れたとか。
勝浦市商工会のホームページではそうした由来が、なんとあの本宮ひろ志さんの(!)イラストで紹介されています。
そして何と言っても、ここから見える太平洋の水平線。
視界を遮るものがなく、わずかに丸みを帯びつつも横一直線にスカイラインが伸びています。
うーん、やはり地球は丸かった!
雄大な景色を眺めながら海風に吹かれているのは、とても気持ちがよいですね。
ここは夕日の眺めも素晴らしいそうですが、そりゃそうでしょう。
いつか夕方にも訪れてみようと思います!
来島海峡展望館で休憩
来島大橋を目の前に見ることができる、来島海峡展望館にいってみた。ここは、来島海峡を一望できるだけでなく、駐車場も比較的広く、休憩にピッタリ。まずはじめに目に飛び込んでくるのが、 綺麗な海峡と吊り橋。周囲を見渡すと、島や、行きかう船、潮の流れまで見ることができます。またそこには、可愛らしい建物が。中に入ると、簡単な喫茶とお土産品売り場。さらに奥には、料金無料の展示室があります。展示室には、昔、来島海峡を牛耳ってたと言われる村上水軍にまつわる資料や、橋の建設に関わる資料などが展示されています。すこしお勉強になりましたww。いつでも無料で利用できる施設で、もちろんトイレもあり、旅人や、バイク乗りに
毎年なぜかここに来てしまう...
北海道在住のため半年間はバイクに乗れません。今年は4月にバイク初乗りを予定してたのですがカスタム、メンテナンスに時間がかかり乗れるようになったのが6月初旬になってしまいました...よし!!初乗りはどこに行こうといつもソワソワして調べるのですが決まって同じ場所に行ってます。釧路から38号線を走り左側には海。この日は天気も快晴で気温も暖かく最高のツーリング日和でした。~庶路ダム入口~海沿いをずっと走ってると左側にセーコーマートが出てくるのでそこを右に曲がります。すると今まで走ってた海沿いから北海道らしい広大な大地!!急に山々しくなり交通量は物凄く少なくここだけ時が止まってる感覚にすら
ごぼう麺が特徴のお洒落なうどん屋さん!武蔵野うどん のうぼ
埼玉県久喜市にある「武蔵野うどん のうぼ」さんへ行ってみました。以前からちょっと気になっていたお店で、今回ランチツーリングの目的地にしてみた次第です。東北自動車道の久喜ICから5分程度のところにあります。元々はコンビニエンスストアだったようで、駐車スペースも広めに確保されています。お店の中はこんな感じ。木材がふんだんに使われていて、シンプルながら和モダン?な雰囲気です。お水はセルフサービスです。自分はカウンター席に案内されました。ひとり分のスペースがゆったり取られていて、落ち着いて食事ができそうです。メニューはこんな感じ。「ごぼう麺」「小麦麺」のメニューがそれぞれ表裏に掲載されてい
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
栃木ツーリング「宇都宮餃子さつき」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4535/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋(この記事)源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)もみじ谷大吊橋の駐車場餃子を食べて午後のツーリングもスタート!雨も上がり、絶好のツーリング日和になってきましたが、バイクは1台もいませんでした。バ
高級卵や精米も!四季彩館農産物直売所
埼玉県の蓮田駅近くにある「四季彩館農産物直売所」へ買い出しツーリングに行ってきました。朝採り野菜狙いで開店前には列ができることもあるらしいですが、自分が行ったのは午後でしたので空いていました。駐車場は平置きです。店舗の前にはイベントに使われるテントが立てられています。店舗内の様子です。やはり人気の野菜は午前中で売れてしまうのか、棚には空になっているところもあります。ちょっと高級な卵が何種類か並んでいます。卵の20個パックというのは、初めて見ました。並んでいる野菜は、地場産と県外産が半々の比率です。直売所というより、やや大きめの八百屋さんという感じですね。レジの近くでは、お米
土佐タタキ道場で、カツオタタキを腹いっぱい!
カツオタタキを腹いっぱい食べたくてww。高知の桂浜にほど近い海岸線、太平洋ぜよ! って海岸線を走ると、有りました!! 船を模した白い建物。広い駐車場。「かつお船」の大きな建物の脇の、茶色い屋根。土佐タタキ道場です。ここでは、定食を注文すると、かつおの切り身を、モリのようなものに刺して渡され、それをまた、自分であぶります。切り身をを持って藁の上に持って行き、待機します。ほどなくお店の方が、着火!!!轟轟と藁が炎を上げます。勝手に動かすとお店の人に怒られます(笑)ので、ひっくり返すのは指示を受けてから。熱い‥(笑)すぐに焼き終わると、となりで切って盛り付けてもらいます。ごはんとみそ汁、
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイクのサイドカーの魅力とは?種類と選び方・必要な免許を徹底解説!
バイクのサイドカーに興味がある方必見!この記事では、サイドカーの基本構造や種類、免許に関する法律、メンテナンス方法を解説しています。実は、サイドカーは法律上、二輪車として扱われるため、排気量に応じた二輪免許が必要です。この記事を読めば、サイドカーの正しい楽しみ方がわかります。
バイクのハイサイドが起きるメカニズムや対処法・予防策を徹底解説!
コーナーリングを楽しみたいライダーは必見!この記事では、バイクのハイサイドのメカニズムや発生原因、対処法、予防策を解説しています。実は、バイクのハイサイドは危険な現象ですが、正しい知識と対策で防ぐことが可能です。この記事を読めば、ハイサイドのリスクを減らせます。
自宅にバイクを停められないライダー必見!月極バイク駐車場の探し方はココに注目
バイク購入時に気になる問題が「駐車場」の場所。大切な愛車は安全性・利便性が高い場所に停めておきたいですよね? 当記事ではそんな駐車場選びについて解説しています。すでにバイクを持っていて、新しい駐車場を探している人もぜひ参考にしてくださいね。
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。