
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
鹿島灘海浜公園へ行ってみました。
茨城県鉾田市にあり、海水浴場である大竹海岸と隣り合っています。
駐車場はそこそこ大きいですが、この日は半分ぐらい埋まっていました。駐車料金はかかりません。
大竹海岸は海水浴シーズンには駐車場が有料となるので(バイク=500円、普通乗用車=1,000円、中型乗用車=2,000円)、敢えて鹿島灘海浜公園の駐車場を利用する方もいらっしゃるようです。
大竹海岸の海水浴場までは海岸沿いに歩いて10分ぐらい、駐車場からだと15分ぐらいかかりますが、ビーチ用具を抱えて海岸へ降りていく人達も結構見かけました。
駐車場の前には休憩棟があり、地元の野菜などを販売しています。
野菜直売所の様子です。
規模はそれほど大きくありませんが、なかなかの充実ぶりです。
鉾田の農産物といえば、やはりメロンが有名ですね。
そしてメロンもリーズナブルな価格で販売されていました。
自分が到着した時は既に写真のような状態でしたが、公園で1時間ぐらい過ごしてからもう一度立ち寄ってみたら売り切れていました。
野菜直売所の隣にはレストランがあります。
自分は入りませんでしたが、野菜タンタン麺やシジミラーメンなどがおすすめのようです。
公園内の広場には芝生が敷かれており、アスレチックや展望台が設置されています。
広々としているので子供たちが走り回ったりするのによさそうですが、この日は最高気温が36度という酷暑日だったので広場は人がまばらでした。
展望台に上ろうかと思いましたが、入れ代わり立ち代わりカップルが訪れていたので遠慮しておきましたw
海岸へ続く遊歩道を下りていくと、ほどなく太平洋の眺望が広がります。
このままズンズン進んで、展望デッキの下をくぐり抜けると、海岸へ出られます。
サーファーなど海水浴場でなくてもよい、という人はそこで海に入るのもありでしょう。
ただ暗黙のルールのようなかなりコアな雰囲気がありますので、大竹海岸方面(海に向かって左手側)へ海岸沿いに歩いて行くことをおすすめします。
夏の海岸は大混雑しがちですが、大竹海岸の外れの方は比較的空いていて、静かにのんびりくつろげます。
もし行かれる場合は、レジャーシート・ビーチテント・ノンアルコールビール・保冷バックなどがあった方が楽しめます。
ただそこまでするのだったら、バイクより車の方がいいかもしれませんね。
小便小僧にご挨拶
愛媛を出発し、国道11号を東へ、川之江から192号をさらに東へ。暫く走ると吉野川にぶつかる。そこから今度は国道32号を南下する。この国道32号は、四国を南北に縦断するように、大歩危、小歩危で有名な渓谷を通過するけど、今回は途中から県道32号へ。ここから少し狭い道に入る。暫くクネクネが続き、祖谷渓谷沿いを走る。時々景色も見えるけど、ほぼ山の中って感じ。如何にも四国の山奥って渓谷ですね。引き込まれそうな高さ。渓谷のカーブ度合いが流れと岩の戦い?を物語る?(笑)さらに対向車に注意しながら走ると、到着です!!彼は、なんと、柵の外側に居ました。柵を乗り越える人もいるのだろうけど・・。危ないからやめときま
日吉夢産地でお母さん鬼と
愛媛の瀬戸内側から南へ山の中を走ってちょっと休憩。日吉夢産地に立ち寄りました。ここにはアニメ「うる星やつら」に出てくるラムちゃんのような、鬼の像があります。でラムちゃんではなくてお母さん鬼です。とっても美人ですが、角や牙があるとちょっと怖い(笑)3月の平日、季節的なものか、時間がそろそろ15:00近かったためか、アイスはお休みしてました。広い物産売り場があります。また、「鬼の館」では、お雛様を展示していました。パン屋さんもあります。休憩、食事なんでもOKですね。ここは、駐車場の周囲が和風デザインの建物で囲まれているような造りなので、なんとなく落ち着きます。さて、一息付けたので、赤ちゃん鬼が大き
道の駅 今治湯ノ浦温泉で一休み
来島海峡あたりへ出かける前に少し休憩します。入りやすい位置にあるのでよく利用します。観光案内エリアが広く、円形の椅子があり、案内を見ながらくつろげます。その先はお土産売り場、さらに先が食堂になってます。食堂の外側入口はこんな感じです。鯛めしや、ざんき(鶏のから揚げ)が人気みたいです。トイレも整っていて綺麗です。ここには、湯船につかれるような温泉はありませんが、すぐ近くに温泉施設もあります。物産館食堂の建物とトイレの間に、お湯が沸いているところがあり、そのあたりには、土日限定の様ですが、朝市が開かれ、地元の新鮮な野菜など売られていることもあります。国道196から出入りもしやすく、あまり混雑も無い
気軽においしい鰻が味わえる!うなぎ割烹柳
埼玉県、特に浦和は鰻屋さんが多いことで有名です。なにしろ浦和のマスコットキャラクターは、あのアンパンマンの作者やなせたかし氏デザインの「うなこちゃん」。毎年5月下旬には「浦和うなぎ祭り」が開催されるほど、鰻推しされています。というわけで(?)久々に鰻が食べたくなったので、鰻ランチツーリングへ行ってきました。と言っても浦和ではなく、その隣の川口です。東京外環道の川口東ICから5分ほど、川口市道幹線50号の突き当り付近にある「うなぎ割烹柳」さん、以前から少し気になっていたお店でした。お店の前に3台、裏手に10台程度分の駐車場がありますが、横の方にも駐輪場のようなスペースがありバイク2-3台は置
本格的な湯治場を堪能!鹿の湯
栃木県は那須高原の「鹿の湯」を訪れてみました。川沿いの温泉街の一番端にある、日帰り入浴専門の施設です。人気も高く、夕方到着した時には駐車スペースには車がいっぱい停まっていました。駐車スペースは川に向かって下る斜面になっているので、バイクを停める際は転倒防止のため向きに気を付けるのと、ギアもニュートラルにはしない方がよいと思います。マスツーだと時間帯によってはちょっと迷惑かも知れません。少し離れた徒歩圏内に、「殺生岩駐車場」などもあります(無料)。入浴施設の前はこんな感じです。多くの観光客が訪れ、この場所で記念写真を撮っていました。入場料は500円とリーズナブル。施設内はこんな感じで
大阪のログハウスカフェ!おじいさんの古時計で非日常体験!
こんにちは!あおです!大阪府交野市にある「おじいさんの古時計」というカフェをご存じでしょうか?有名な歌の題名と同じ名前のカフェで地元では有名です!今回は見た目がおしゃれでごはんもおいしい「おじいさんの古時計」の魅力を紹介していきたいと思います!時計だらけの店内は非日常の空間「おじいさんの古時計」に入ると店内の時計の数に驚くでしょう。様々な種類の時計が壁一面にかけられています。ひとつひとつの時計はすべて動いており、中には見たこともないような珍しい時計もかけられていました!すこし異様な雰囲気に感じるかもしれませんが、独特な雰囲気と時計の心地よい音はここでしか味わえません。ごはん
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
【保存版】バイク保管用のレンタルコンテナの選び方とオススメは?
バイク置き場としてレンタルコンテナを検討している方へ。バイクコンテナを選ぶ時に見るべき4つのポイントとオススメのレンタルコンテナ会社を徹底解説。これさえ読めば自分に最適なレンタルコンテナを見つけることができます。
【2025年最新版】ネイキッドバイクに似合うカッコいいオススメヘルメット25選
ネイキッドバイクに本当に似合う、おしゃれで快適、しかも安全性の高いヘルメットを厳選して25個紹介!フルフェイス・ジェット・システムなどタイプ別に特徴や選び方も徹底解説。街乗りやツーリング、初心者からベテランまで満足できるモデルを集めました。
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
バイク乗りへのプレゼントおすすめ13選!選び方や送ってはいけないものも解説
バイクに乗っている人へ贈るプレゼントを探している方必見!ライダーがもらって嬉しい・嬉しくないプレゼントをまとめました。選び方やオススメのプレゼントも紹介していますので、プレゼント選びの参考にしてください。
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
USB電源なんて一昔前までは不要でしたが、スマホが普及した今では必須アイテムです。バイクに一番初めにつけたいグッズです。この記事では、そんなバイク用USB電源の種類や選び方、オススメ商品を厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。