バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクのヘッドライトが暗くなった気がする
LEDやHIDのライトに交換したい!
もっと白っぽくしたい
などなど、ライトに関して整備やカスタムをしたい人は多いですよね。バイクのヘッドライトは、安全運転に欠かせない重要なパーツです。交換のタイミングや方法がわからないままでいると、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。
この記事では、バイクのヘッドライトを交換するメリットやタイミング、交換方法を詳しく解説します。記事を読めば、ヘッドライト交換をスムーズに進められ、安全にバイクを楽しむことが可能です。ヘッドライト交換の基本を押さえれば、視界の改善や消費電力の削減が可能になり、快適で安全なライディングを実現できます。
\1,000円台から高品質LEDライトが買える/
バイク用LEDライトを探す
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
バイクのヘッドライトを交換するメリット

バイクのヘッドライトを交換するメリットは、以下のとおりです。
- 消費電力が少なくなる
- 夜間の視界が改善される
消費電力が少なくなる
バイクのヘッドライトを省エネのLEDやHIDライトに交換すると、消費電力を大幅に削減できます。バッテリーへの負担が軽減され、長時間のライドでもバッテリーの持続力が向上します。エンジン始動時の電力消費が減少し、全体的な燃費が改善される点もメリットです。
夜間の視界が改善される

バイクのヘッドライトを明るいライトに交換すると、視認性が向上する点もメリットです。道路の状況をより早く判断できるため、距離感や障害物の確認がしやすくなります。他車や歩行者に早く気づいてもらえ、夜間の運転負担も減って安全です。明るいヘッドライトに交換すると、夜間でも安心して運転を楽しめます。
バイクのヘッドライト交換が必要なタイミング

バイクのヘッドライト交換が必要なタイミングは、以下のとおりです。
- ヘッドライトの光が弱くなった
- バルブの寿命がきた
- ヘッドライトが破損した・故障した
ヘッドライトの光が弱くなった
ヘッドライトの光が弱くなると夜間の視界が悪化し、安全運転に支障をきたします。ヘッドライトの光が弱くなるのは、主にバルブの劣化が原因です。経年劣化によりバルブのガラスが曇り、光が弱くなる可能性があります。電気系統の不具合や点灯時の電圧が適切でない場合も、光が弱くなります。
バルブの寿命がきた

バルブの寿命がきた場合、ヘッドライトの交換が必要です。寿命が近づくと現れるサインは、以下のとおりです。
- 明かりが暗くなる
- 点灯時間が短くなる
- ランプが点滅する
- ヒビや焦げた跡がある
バルブの寿命は一般的に2,000~3,000時間と言われています。早めに交換のサインを見つけることで、安全な走行を維持できます。
ヘッドライトが破損した・故障した
ヘッドライトのレンズが割れるなど、破損や故障が発生した場合は交換が必要です。ヘッドライト内の反射板が劣化すると光が正しく反射されず、光が弱くなる場合があります。電気系統の故障はコネクタや配線の断線が原因で、ヘッドライトが点灯しなくなることも珍しくありません。
バイクのヘッドライトの種類

バイクのヘッドライトの種類は、以下のとおりです。
- ハロゲンライト
- LEDライト
- HIDライト
それぞれの特長と交換手順を解説します。
ハロゲンライト

ハロゲンライトは、バイクのヘッドライトとして一般的に使用されているライトです。白熱電球の一種であり、ハロゲンガスで包まれたタングステンフィラメントにより、長寿命で明るい光を実現します。ハロゲンライトは消費電力が多く、発熱量も大きいですが安いのが特徴です。
\激安で高品質ハロゲンライトが買える/
バイク用ハロゲンライトを探す
LEDライト

LEDライトはバイクのヘッドライトに最適です。消費電力が少なく高効率なため、バッテリーへの負担も小さく、長時間の走行も安心です。長寿命で交換頻度が低いため、手間がかかりません。瞬時に最大光量に達するため、夜間走行時の視界が格段に向上します。明るく白い光により視認性が高まり、安全性も確保できます。
\1,000円台から高品質LEDライトが買える/
バイク用LEDライトを探す
HIDライト

HIDライトは高輝度放電ランプの一種で、通常のハロゲンライトに比べて多くのメリットがあります。HIDライトは従来のライトよりも明るく、夜間の視界を大幅に改善可能です。省エネルギーなので環境に優しいと言えます。長寿命で交換の頻度が少ないため、手間を省ける点も特徴です。
発光色も自然光に近く、より自然な視界を提供します。ただし、HIDライトは以下のようなデメリットもあります。
- 初期点灯までのタイムラグ
- 取り付けに専用のバラストが必要
- 価格が他のライトに比べて高価
- 雨や霧の中での視認性低下
- 車検に通るか確認が必要
デメリットを理解したうえで適切に使用すれば、優れた照明性能を発揮するおすすめのライトです。
\超光度の新世界へ...!!!/
バイク用HIDライトを探す
バイクのヘッドライト交換に必要な準備

バイクのヘッドライト交換に必要な準備として、必要な工具と交換前に確認すべき内容を紹介します。
交換に必要な工具
バイクのヘッドライトを交換する際に必要な工具は、以下のとおりです。
- スクリュードライバー(プラス・マイナス)
- ソケットレンチセット
- トルクレンチ
- 手袋
ヘッドライトバルブのガラスを素手で触ると皮脂がついて曇りの原因になります。バルブは直接触れずに綺麗な手袋をして汚れを付着させないようにしましょう。
工具セットを持っていない人は、基本工具セットを持っておこう!
交換前に確認すべき内容
バイクのヘッドライトを交換する際は現在使用中の型番を確認し、適合品を選びましょう。バイクの電圧と交換するヘッドライトの電圧が一致しているかも確認してください。電圧の不一致は不具合を引き起こす可能性があります。新しいヘッドライトの消費電力や規格、サイズなども確認が必要です。
バイクのヘッドライト交換手順

車種によって微妙に異なりますが、基本的には同じです。
- 必要な工具をそろえる
- バルブの型番を確認する
- 新しいバルブを購入する
- 電源オフ&キーを抜く
- カバーを外して古いバルブを取り外す
- 新しいバルブを取り付ける
- カバーを戻す
- 点灯確認をする
ヘッドライトを外して裏からバルブを交換するだけだよ!
1~3は事前に用意しておこう
電源オフにしてすぐ作業すると、ライトが熱くなっていて危ないので、しっかり冷えてから作業しましょう。
カバーを外す

ヘッドライトを外すには、固定しているボルトを外します。車種によってはボルトなしで裏から直接バルブを交換できる場合もあるので、詳しくはマニュアルを確認してください。
今回のバイクは、写真の通り、左右のボルトを外すよ
バルブを交換する

ヘッドライト部分についている黒い塊がバルブが入っている箇所です。ここを外してバルブを交換して戻せば完了です。
これだけなので、簡単だね
バイクのヘッドライト交換時の注意点

バイクのヘッドライトを交換する際の注意点として、以下の3つを紹介します。
- ヘッドライトの光軸調整方法
- 交換後の動作確認方法
- バイクの車検に関する注意点
ヘッドライトの光軸調整方法
ヘッドライトの光軸調整は、安全運転を確保するために重要です。光軸がずれていると夜間走行時に十分な視界を得られず、他のドライバーにも迷惑をかける可能性があります。光軸を正しく調整する理由は正確な照射範囲を確保し、運転中の視界を最大限に広げるためです。
調整が完了したら実際に走行して照射の状態を確認し、必要に応じて再調整を行います。
交換後の動作確認方法

光軸の確認は、壁の線を目安にするとわかりやすいよ
交換後が終わったら、以下の項目を確認してください。
- 点灯時の正常な光の照射
- ロービーム・ハイビームの切り替え動作
- 光軸の適切な調整状態
- 異常音や振動の有無
- 夜間走行時の視界改善度合い
交換後の適切な確認により、夜の安全な運転を確保できます。
» バイクに乗る前の準備や安全な乗り方について詳しく解説!
バイクの車検に関する注意点
バイクの車検は、車両の安全性と適法性を確保するために重要です。ヘッドライトの光量や色温度が基準を満たしているかを確認してください。適切なヘッドライトバルブを選び、光軸の調整が適切に行われているかも重要です。
» バイク車検費用はいくらかかる?内訳と相場
バイクのヘッドライト交換にかかる費用

バイクのヘッドライト交換にかかる費用について、以下の場合に分けて解説します。
- 自分で交換する場合:1,000 ~ 10,000円
- バイクショップに依頼する場合:8,000 ~ 30,000円
自分で交換する場合
ヘッドライトを自分で交換すると、交換するバルブの代金だけで済むので、安いライトなら1,000円程度、HIDでも10,000円ほどで交換可能です。
ハロゲンやLEDならバルブを交換するだけなので、初心者でも簡単に作業できるので挑戦してみるのはアリです。
HIDにするなら配線をいじる必要があるから、ちょっと難易度は上がるよ
バイクショップに依頼する場合
プロの技術を持つバイクショップに依頼すると、安心してヘッドライト交換が可能です。その分工賃が発生するので、8,000円以上かかると考えておきましょう。
専門の技術者によって光軸の調整が正確に行われるため、車検にも対応しやすくなります。迅速な交換作業により時間の節約が可能で、不具合時の保証も安心です。
バイクのヘッドライトの寿命を延ばす方法

バイクのヘッドライトの寿命を延ばす方法は、以下のとおりです。
- 適切な電圧管理
- 振動や衝撃の防止
- 定期的なクリーニング
- 適切なヘッドライトの選択
- 適切な取り扱いと設置
適切な電圧管理
ヘッドライトに安定した電圧を供給することは、寿命を延ばすための基本です。バイクの電圧が過剰になるとバルブが必要以上に熱を持ち、劣化が早まります。逆に、電圧が不足していると光量が足りず、効率的に動作しなくなる可能性があります。バッテリーの状態を定期的に確認することが重要です。
振動や衝撃の防止
走行中の振動によりバルブや配線にダメージが蓄積され、ヘッドライトの寿命に影響を与える場合があります。悪路や未舗装の道路を走行する際には注意が必要です。振動を防ぐには、ヘッドライトの固定状態を定期的に確認しましょう。
定期的なクリーニング
ヘッドライトの表面が汚れていると光が遮られて効率が低下し、熱がこもりやすくなります。熱はバルブの劣化を早める原因となるため、ヘッドライトは定期的に清掃し、清潔な状態を保つことが大切です。清掃の際には、柔らかい布や専用のクリーナーを使用してください。
泥やホコリが付着している場合は、乾拭きではなく湿らせた布で優しく拭き取ります。雨天後や泥道走行後には早めに清掃を行いましょう。定期的なケアを行うとヘッドライトを良好な状態に保ち、寿命を延ばせます。
» バイクを保管するときの注意点:よくあるトラブルと予防策を解説
適切なヘッドライトの選択

ヘッドライトの種類によって寿命が異なるため、使用環境や目的に合った製品の選択も重要です。LEDライトやHIDライトはハロゲンライトに比べて寿命が長く、省エネ性にも優れています。光量が強く、夜間走行時の視認性を向上させるメリットもあります。
適切な取り扱いと設置
ヘッドライトの交換時には、バルブに素手で触れることを避けましょう。手の油分がバルブに付着すると発熱が集中し、寿命が短くなる原因となります。交換作業を行う際は、手袋を使用するか、バルブの表面を直接触らないよう注意してください。
取り付け後は、ヘッドライトがしっかりと固定されていることを確認しましょう。緩みがあると振動が発生しやすくなり、寿命を縮める可能性があります。
まとめ

バイクのヘッドライト交換には、消費電力の削減や夜間視界の改善といったメリットがあります。ヘッドライトの光が弱くなったり、バルブが寿命を迎えたり、破損や故障が生じたりした際には交換が必要です。交換する際は、適切な工具の用意と事前確認が重要です。光軸調整や動作確認を怠らないように注意しましょう。
交換にはハロゲンやLED、HIDといった種類があり、それぞれの交換手順は異なります。自分で交換すれば費用を抑えられますが、バイクショップに依頼すると確かな技術で安心です。どちらを選んでも、適切な準備と注意を払うと安全で快適なライディングが実現できます。
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
最強のバイクロックで盗難防止!セキュリティ効果抜群のオススメ商品を紹介
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
-5%コミネ(KOMINE) バイク用 ネオレインブーツカバーショート ブラック L RK-034 386
コミネ(KOMINE)3,331円 3,520円Amazonで見る -
2
Kaedear(カエディア) バイク サンバイザー 日除け サンシェード スマホホルダー 携帯ホルダー 縦向き/横向き 2種類 付属 ツーリング用 スマホスタンド オートバイ スクーター 自転車,サンバイザーツーリング KDR-V2
Kaedear2,998円Amazonで見る -
3
-23%[コミネ] 2025モデル バイク用 07-182 JK-182 EX コンパクトウィンドプルーフライナー Black L
コミネ(KOMINE)2,724円 3,519円Amazonで見る -
4
Kaedear(カエディア) バイク ワイヤーロック ヘルメットロック コンパクト ダイヤルロック 鍵 盗難防止 ヘルメット シートバック 4mm カールコード 1500mm 形状記憶 SP_GUARD Type-wire KDR-LK31 (ブラック, 1500mm/4mm)
Kaedear1,980円Amazonで見る -
5
-16%[KOMINE] バイク用 ジャケット JK-629 ライディングウォームインナージャケット Black XL 07-629
コミネ(KOMINE)5,472円 6,490円Amazonで見る -
6
-18%デイトナ(Daytona) ヘルメットロック バイク 取付幅13mm スレンダーヘルメットロック ダイヤルタイプ 42183
デイトナ(Daytona)2,882円 3,520円Amazonで見る
他のカスタム・整備記事
-
カスタム・整備
1046
0
メーターケーブル延長キット
私のゼファー750はメーターがアップしていたり、フロントフォークが延長していたりと、バイクを大きく見せるカスタムをちょいちょいしているため、メーターケーブルが届かなくなりました。後1㎝程度で届きそうだったのでこちらの商品ハリケーンの延長ケーブルキットのメッシュの150㎜のタイプを購入しました。値段は2,000円相当で、見た感じカッコよさそうだったのでこちらにしました。商品を手に持った感じしっかりと重く高級感のある商品のイメージでした。やっぱりメッシュはカッコイイですよね。150㎜もちょうどいい感じのチョイスでした。ケーブル関係が長すぎて垂れてるのは個人的には好きではないのでいい感じです。
-
カスタム・整備
555
0
新参者です!よろしくお願いします
-
カスタム・整備
1513
1
バックステップからあえてノーマルステップに!!
今年はゼファー750でたくさんの場所にツーリングに行こうと計画を立てていました。そこで気になったのがステップです。私はゼファー750を所持してもう少しで8年になるのですが、買った当初セパハンネーキットスタイルで乗っていました。なので初めてゼファー750を変えたパーツがハンドルとステップでした。純正ステップからバックステップに変更してセパハンにショート管という王道スタイルで乗ってたのですが、ゼファー750の車体の小ささと私の体が釣り合ってないと思いメーターを上げフロントフォークを延長してアップハンドルという形に今は落ち着いてます。アップハンドルでバックステップはちょっと違うよなと思ってたのですが
-
カスタム・整備
764
0
サビサビのボルト
R-rider前々から気にはなっていたんです。フロントフォークのネジのサビが...R-rider地元の金物屋さんに行ってこの規格のボルトを注文しました。約1週間ほどでネジが届いたとの連絡がきましたR-riderいやー新品のネジはいいですね!つやつやしてます。今度のネジは錆にくいと思います。ネジを一つ変えるだけ嬉しい気持ちになるバイクに感謝です。R-riderこのネジを最初はネットで自力で探してたのですが中々見つからず苦労しました。やはり金物屋さんはプロなので速攻でネジを見つけてくれて取り寄せてもらえました。感謝しかありません。サ
-
カスタム・整備
1
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
-
カスタム・整備
1
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクの傷は小さくても気になってしまうもの。小さな傷なら自分で修理できます。カウルの傷、タンクの凹み、サビ、樹脂の劣化、ホイールの傷などあらゆる傷の修理方法をまとめました。自分でバイクの傷を直したいと思っている人は参考にしてください。
オススメ記事
-
バイク知識
0
バイク納車までに準備しておくことは?納車当日の持ち物と流れを徹底解説
バイク納車日の準備をしていますか?バイクの契約が完了すれば、あとは納車を待つだけですが、実はその待っている間に準備しておくことはたくさんあります。納車当日に慌てずに済むよう、しっかり確認して準備しておきましょう。
-
バイク知識
0
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
-
バイク知識
0
始める前に知っておきたい!バイク通勤のメリット・デメリットから選び方まで徹底解説
バイク通勤したい人必見!この記事では、バイク通勤に関するメリットやデメリットについて解説しています。実は通勤時間を短縮できるメリットがありますが、会社によっては許可されない場合もあるので、事前に確認が必要です。この記事を読めばバイク通勤の始め方がわかります。
-
バイク用品
0
バイクにおすすめのおしゃれなファッションスタイル6選!コーデ例やアイテムも紹介
バイクに乗る時の服は安全性を考慮する必要があります。しかし、おしゃれを捨ててダサい服装では乗りたくないですよね?せっかくならカッコよく風を切って街を歩きたいもの。この記事では、そんな願いを叶えるため、王道から流行ファッションまでバイクに乗るときのファッションを解説します。
-
バイク知識
0
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
-
バイク知識
0
バイク初心者必見!マスツーリングを安全に楽しむためのコツや注意点を解説
1人で走るのも楽しいけど、大勢でツーリングをしてみたい!バイクを買ったばかりの人でそう思うことも多いでしょう。他の人と一緒に走るマスツーリングはとても楽しいですが、安全に楽しむために確認すべきことや注意点などたくさんあります。1人で走る時とは違った難しさもあるので、しっかりと確認しておきましょう。

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。