
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
今回は、熊本県阿蘇郡高森町にある『あか牛料理専門店 やま康』ツーリングを紹介します。
~はじめに~
まず最初に『やま康』について、ざっと紹介します。
熊本・阿蘇エリアにツーリングに行くと必ずあか牛を食べるという人もいるのではないでしょうか?
阿蘇にはあか牛を食べることができる様々なお店があります。その中でもオススメしたい私のお気に入りのお店が、今回紹介する『やま康』です。
『あか牛料理専門店やま康』は店主がこだわって選んでいるあか牛を使ったあか牛料理を楽しむことができる、あか牛料理の専門店です。
A3~A5等級のあか牛のみを使用しているお店で、常に行列でお昼時には1時間待ちも当たり前な「やま康」は、開店前から多くの人が開店待ちをしているかなりの人気店です。
~目的とルート~
今回は、そんな人気店の『やま康』にあか牛丼を食べに行くということを目的としたツーリングです。
美味しいものを楽しくたくさん食べに行きたい!という一心で二輪の免許を取り、バイクに乗り始めたのが私なので、8割くらいは食べ物のためにしか走っていません笑
この日もあか牛丼を食べに行きたいからということで急遽前日に仲間を集めて阿蘇へと向かいました。
今回も福岡市の某所からの出発です。まず筑紫野市から国道386号線経由で朝倉市を抜けて日田市に向かいます。
福岡市の辺りから、阿蘇へ向かうには国道3号線で久留米市・熊本の山鹿市経由で向かうルートと今回使用した筑紫野市から朝倉市を抜け日田市を経由するルートが主なルートだと思います。私は主に、日田市経由のルートで阿蘇へ向かうことが多いです。距離と時間はあまり変わらないのですが、日田市経由のルートの方が信号等が少ないため、走っていて気持ちが楽なので毎回こちらのルートで向かいます。
毎回日田市の「セブンイレブン日田高瀬店」で一旦休憩します。
「セブンイレブン日田高瀬店」
ここは、土日になると阿蘇や周辺のツーリングスポットへ向かうバイク乗りの方々が多く休憩している、福岡隣県のバイク乗りの方々には有名なコンビニなのではないでしょうか。ここでは、一般のお客さんももちろんいるのでマナーを守って休憩しましょう。
それでは、休憩も終わったので「やま康」へと向かいます。ここからやま康へは80kmくらいですかね…!
よほど遠い場所じゃない限り目的地までの休憩は1回ほどなのでこの日もここからはノンストップでやま康へと向かいました。
国道212号線をひたすら南下し「松原ダム」が見えてきたら左折します。そこから杖立温泉を抜け小国町を抜け「大観峰」方面へと向かいます。
そのまま大観峰には向かわずに、「ミルクロード」を通って、高森町へ向かいます。ミルクロードはとにかく景色が良いので初夏は緑が綺麗で走っていてとても気持ちがいいです。ついついスピードが出そうになる道ですが、毎年事故も多いので気を付けて走りましょう!
ミルクロードを抜けるともう少しです。熊本県道214号線を通り、国道265号線に入りしばらく走ると左手に「休暇村南阿蘇」が見えてきます。
~『あか牛料理専門店 やま康』~
『やま康』は休暇村南阿蘇の目の前にあります。少し長かったですが、無事『やま康』へ到着しました!早めに到着しないと売り切れる日もあるので今回は平日ということで開店30分前に到着しました。土日祝日は開店1時間前に到着する人もいるみたいなので、確実に食べたいという人は早めに到着することをオススメします。
開店時間は11時でこの日は平日ということもあり待ち時間もほぼなく、11時過ぎには入店できました。
今回私が注文したのはこちらです…!
「気まぐれメガあか牛丼」2,100円
やま康に来るたびに毎回これを食べています!とにかくお肉が柔らかくてとってもジューシーでおいしいです。ぺろりと完食してしまいました。「あか牛サーロインステーキ」も美味しかったのでこちらもおすすめのメニューです!丼でがっつりと食べたい!という人には「あか牛丼」をおススメしますが、温かい鉄板の上でステーキを食べたいという人は「あか牛サーロインステーキ」をオススメしたいです。
お腹がいっぱいになって満足したので今回は帰宅します。
この日は、大観峰は少し覗いたくらいなので、また後日他の日に行った大観峰ツーリングについて執筆したいと思います。
夏の阿蘇は雲海が見れてとてもきれいなのでおススメですよ!!
「いつの日かの大観峰から見た雲海」
下記にやま康についての基本的な情報を載せています。
季節によって営業日が違っていたりするので、向かう際は公式サイトを確認してから向かうことを推奨します。
『あか牛料理専門店やま康』
営業時間11時~15時
定休日 水曜日(無くなり次第終了)
やま康公式サイト:あか牛料理専門店 やま康 (hanakougen.jp)
~最後に~
長くなりましたが、ここまでご覧いただきありがとうございます!
冬は寒すぎてとても行けたものじゃないので、おすすめの季節は春~秋です。
阿蘇市周辺には多くのあか牛料理専門店があるので一つの選択肢として今回紹介いたしました。
熱中症などに気になる季節になってきましたので、体調管理に気を付けて楽しみましょう!
アクアラインは風速5mまでかな。。。
今日は実家へ🏍💨夏休みから始まった「アクアライン時間帯別料金」は、13時から上りが1.5倍になってしまうので、それまでに渡らねばっ!と出発。あ。。。しまった💦先週、東京湾一周!なんて思いながら走った後、寒すぎて直帰したから、ガソリン空っぽだ💡警告灯着いちゃってるし。。。(高速乗る前に給油しなきゃ)アクアライン手前の16号沿い「ENEOS袖ヶ浦ICSS」さんは、軽油がメインのスタンドで、レギュラーは一番奥!初めて入った時は、「レギュラーがないぃぃ」と焦ったでも、ここはいつも他より安いから👍👍✨今日もクーポンなしで「162円♡」まぁ、高いっちゃ高いけどねぇ。。。今
美味しい海鮮丼&お土産には醤油!?うおっせ21
千葉県の銚子港にある「うおっせ21」へ行ってきました。水産物を中心にお土産などを扱っている、観光商業施設です。前日銚子へ一泊し、「朝飯は鮮丼食べたい!」という同道者の希望で訪れました。さわやかな朝の海際を走ってテンションを上げつつ、うおっせ21の駐車場へ。約200台分の駐車場で、バイクも余裕で停められます。施設内の様子です。魚介など水産物を中心とした商店が並んでいます。食事処もありありますが、そこは満席のようでした。ポートタワー側へ抜けてみると、階段を上ったところに海鮮レストランがありました。こちらはそれほど混んでいませんでしたので、こちらへ入ることにしました。レストラン内の様
佐賀県のご当地グルメと絶景
今回は、佐賀県唐津市虹ノ松原にある『からつバーガー』ツーリングについて紹介します。はじめにからつバーガーとは…?からつバーガーは佐賀県のご当地B級グルメです。九州にはたくさんのご当地バーガーがありますが、その中でもかなり人気が高く、認知度も高いご当地バーガーだと言えるでしょう。目的とルートそんな「からつバーガー」を食べに行くというのが今回のツーリングの目的です。福岡市からからつバーガーが食べられる、「からつバーガー虹ノ松原本店」までは約50㎞ほどの道のりになります。国道202号線のバイパスである、今宿道路を通りまず糸島方面へと向かいます。唐津市までバイパスが通っているので、ひたす
肱川沿いのマッタリスペース
瀬戸内から四万十へ。国道56号から県道32号へ、さらに南へ進みます。県道32号からさらに国道197号へ。ここからは肱川沿いの気持ちのいいコースになります。綺麗な川を横目に、道の駅「清流の郷ひじかわ」に到着です。この道の駅は横長なタイプですね。スーパー的なお店や、コインランドリー、コンビニもあります。 道の駅の特徴である物産館はもちろんありますが、地域の方の生活のための商業施設的なところの様です。物産館の方は、ガラス面に落書き仕手もいいようになっていました。訪れた子供たちが思い思いに書けるようです。いいですね。物産館も明るくていいです。レストランもあります。特筆すべきは、サイクリストのために休憩
これぞ武蔵野うどん!大人気店 本手打ちうどん庄司
埼玉県比企郡川島町の人気うどん店「本手打ちうどん 庄司」さんへ行ってみました。実は意外にうどん県(うどん消費量が香川県に次ぐ全国2位)である埼玉の中でも、かなり評判の高いお店です。東北道→久喜白岡JCT経由圏央道で、川島ICを下ります。インターを出ると、お店まではわずか5分程度です。バイクを駐車場の隅に停めました。かなりの人気店で、昼時は駐車場が満車になることも珍しくないようなので、枠線内には停めない方がよさそうです。店舗の外観です。奥行きがかなりあり、うどん屋さんにしてはかなり大きい部類ではないかと思います。席数は60席あるそうです。店内の様子です。自分は11時過ぎに行ったのでま
風の里公園で、日本の景色?
こんな景色あるの?ネットで見つけた情報を頼りに、国道439を西進する。四国カルストに少しずつ近づく途中、歴史を感じる、山奥感満載のトンネルの直前に、その分岐が現れた。分岐を進むと、さらに、道が細くなり、少し心細くなってくるww。開けることを祈りながら注意して走ってゆくと、少しずつ開けた道が現れる。行く先に風車が見えてきて、さらに進むと、そこには氷山が!!いえいえ山です。石灰を掘り出している鳥形山です。しかし、これだけドド~ンと開けてスケールの大きな景色が現れるとは!!途中の道が山の中で遭難するか??って道(ちょっと大げさですが(笑))なので、感動ものです。バイクを止めて記念写真撮影ww。芝とい
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
バイクの慣らし運転は必要?失敗しない方法や中古車でもやるべき理由を解説
バイクの慣らし運転で失敗したくない人必見!慣らし運転をやった方がいいの?という疑問から一般的な方法、メーカ推奨の方法まで具体的に解説します。注意点や中古車でもやった方がいいのか慣らし運転後にやるべきこともまとめたので、これからバイクを買おうとしている人は参考にしてください。
台風対策は万全?バイクの転倒対策13選!すぐできる保管時の注意点
バイク保管時の台風対策はできていますか?バイクは倒れる乗り物です。対策をしておかなければ台風で簡単に倒れてしまいます。大切な愛車に傷がつく前にしっかりと対策しておきましょう。初心者でも簡単にできる台風対策を紹介します。台風後にやるべきこともまとめてあるので、参考にしてください。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。