
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」の一つです。天保13年(1842年)に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭によって造園されました。園内には約100品種、3,000本の梅が植えられており、特に2月から3月にかけて開催される「水戸の梅まつり」では、美しい梅の花を楽しむことができます。周辺には千波湖や茨城県立近代美術館などの観光スポットも多く、併せての訪問がオススメです。 また、園内には藩主の別邸であった「好文亭」があり、こちらも見どころの一つです。好文亭は二階建てで、上階からは千波湖を一望できる絶景が広がります。さらに、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しむことができます。
昨秋の隠岐諸島ツーリング
2022年の10月に、島根県の離島「隠岐諸島」へ行ってきました。午前9時半に七類港から出るフェリー「くにが」へ乗船します。約2時間で知夫里島へ到着した後、ウガイガ崎展望所へ行きました。(サムネイルのスポット)草原と海が一望でき、本当に絶景でした!その後、赤ハゲ山展望台を訪問しました。展望所までのクネクネ道が見事です。島で一番高い山にある草原で、牛や馬がのんびりしている姿がなんとも和みます。最後に知夫赤壁を訪問しました。赤の岩壁と青の日本海、コントラストが綺麗でした!その晩、西ノ島へ移動し、ひとり完ソロキャンプを楽しみました。上を見上げると、満点の星空が輝いていまし
鬼女台展望休憩所
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA🔼2021年7月14日撮影バイクの写真を撮りたくなる場所。北の方には大山の頂きが見えます。通年楽しめますが、特に紅葉の時期が良いと思います。駐車場とトイレがあるので蒜山ツーリングの休憩に最適。ソフトクリームが売ってます。土日祝日は混んでいるので平日がオススメ。🔼2020年10月5日撮影【過去に鬼女台展望台休憩所へツーリングに行った時の動画】【NC750X】蒜山ツーリング2021ダイジェスト【蒜山高原】【HONDA】【モトブログ
【島後編】隠岐の島を巡る島旅観光!オススメスポットやコースも紹介
10月に3泊4日で島根県の隠岐の島へ行ってきました。(移動のメインはレンタカーでしたが、原付や電動自転車も借りて走ったので、一応ツーリングということで)隠岐はどんな島なのか隠岐は、島根県北部にある4つの島(島後島・中ノ島・西ノ島・知夫里島)のことです。一番大きな島後島を島後(どうご)、中ノ島・西ノ島・知夫里島を合わせて島前(どうぜん)と呼びます。島後にのみ空港があるので、飛行機でも行けますが、島前は飛行機がないので、船で渡ることになります。島前には、1回300円で乗れる島前内船が1時間おきくらいに運行されているので、電車感覚で移動できます。島後で1泊2日のコース
明治日本の産業革命遺産!韮山反射炉
伊豆の国市の「韮山反射炉」へ行ってきました。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されている史跡です。TV番組の「鉄腕ダッシュ」で、無人島に製鉄用の反射炉を作るという企画がありましたが、まさにあれです。駐車場はかなり広いです。バイクを停めた時点で、もう反射炉がしっかり見えています。入場しないと全然見えない、というものとは違っていて良心的ですね。この施設は、近くにある「江川邸」(https://motospot.jp/blog/1031/)とセットの入場券を買って、両方回るのがお勧めです。江川邸で資料展示されている江川英龍という幕末の代官が、この反射炉建設を建議したひとなんだそうです。
季節ごとのメニューも楽しそう!武蔵野うどん松
GW後半初日、渋滞情報を見たらどのルートも真っ赤っ赤だったので遠出は避け、下道で行ける範囲のランチツーリングをすることにしました。今回選んだのは、店主がうどん県・埼玉で最も人気のある店のひとつ「藤店うどん」出身だという、「武蔵野うどん松」さんです。2024年3月にオープンしたばかりのようですが、既になかなかの人気のようです。自分が到着したのは12時過ぎ。駐車場はありませんが、店の前にバイク1-2台程度なら駐輪できるスペースがあります。ただし多少傾斜がありますので、停める向きに注意しつつ、駐輪中はローギアのままにしておいた方がいいかも知れません。また自分が食べ終わって出てきたら、自部のバイク
なぜか人が集まるパーキング
兵庫県神戸市北区にある衝原湖(つくはらこ)パーキングです。ドライブやツーリングの休憩所として、特に休日はたくさんの人で賑わっています。駐車場はとても広く無料です。[caption id="attachment_611" align="alignnone" width="400"] この日も、バイクが十数台来ていました。[/caption]特別何かがあるわけでもないと思うのですが、人が集まってきます。この写真を撮ったのは日曜日で、少し肌寒い日でしたが、バイクが十数台、車も数台とまっていました。男性が多かったですね。皆さん楽しく雑談されているようで、ほっこりしました。景色は良いです。山に囲まれた自
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説|事故リスクを回避する方法!
バイクのすり抜けについて知りたい人必見!この記事では、バイクのすり抜けの危険性と違法性を解説します。実は、すり抜けによる事故のリスクは想像以上に高いです。記事を参考にすり抜けのリスクを理解し、安全運転に努めましょう。
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイク乗りの必須アイテム「ヘルメット」。道路交通法で着用が定められており、万が一の際に頭部を守るために被るものです。しかし、「ヘルメットが原因で禿げたらどうしよう」と心配しているライダーもいるのではないでしょうか。ライダーヘルメットが禿げる原因になるって本当かな・・・ライダーバイクには乗りたいけど抜け毛が増えたら困る!ライダーツーリング後に髪のボリュームが減った気がするけど、蒸れは禿げる原因になる?今回はこのような疑問、お悩みにお答えしていきます。薄毛が気になるライダーの方はぜひ最後まで
バイクの半キャップは捕まる?法的な扱いや安全性・選び方を徹底解説!
ヘルメット選びに迷っているライダーは必見!この記事では、バイクの半キャップについて、法的な扱いや安全性、選び方を詳しく解説しています。実は、法律で認められていても、状況によっては違法となる可能性があるので注意が必要です。この記事を読めば、ヘルメットを正しく選ぶヒントが得られます。
バイクで釣り竿を運びたい!違反にならない積載方法は?注意点も解説
バイクで釣りに行きたいライダー必見!釣り竿の運び方や積載時の注意点、違反にならないための法律上の制限を解説。風の影響やバランス、安全面のポイントを押さえつつ、おすすめのロッドケース・ロッドホルダー・コンパクトロッドも紹介。ツーリング途中に気軽に釣りを楽しみたい方にも最適な情報が満載
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。