
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
目的地まで迷わずにたどり着きたい、自分が今どこを走っているのか知りたい・・・そんなときにあると便利なアイテムといえば、バイク専用ナビ。
そして、最近注目度が高まっているスマートモニターもそのひとつです。
どちらもバイクに取り付けて使う「スマホ以外の」デバイスですが、それぞれ使い方が異なります。
カーナビをバイク用にすれば費用を抑えられるよね
日本製は高いから海外製の安いスマートモニターにしようかな?
おすすめのバイク用ナビや人気のスマートモニターが知りたい
今回はこのようなお悩み・疑問にお答えしていきます。
バイク用ナビとスマートモニターの選び方、そしてオススメ8選をまとめました。
バイクにつけるナビ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホにナビアプリを入れて使いたいと思っている人は、この記事を参考にしてね
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
細かい解説はいいから!とりあえずオススメが知りたい!
そんな人は、ここだけ読めばOKだよ
製品名 | カテゴリー | ディスプレイ | 防水塵性能 | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() Garmin zūmo XT2 高くてもいいから高性能な専用ナビ |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
6インチ | IPX7 | 88,000円 |
|
![]() KYPLAZA D003B 最低限の機能で安いものが |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IPX5 | 19,800円 |
|
MTK PD-003B-V25 2万円台で機能と バランス重視したい人にオススメ! |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IPX5 | 22,800円 |
|
![]() Kaedear KDR-D22 5万円台でドラレコとしても使える |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5.5インチ | IP67 | 52,000円 |
|
![]() Kijima SD01 3万円台で機能と バランス重視したい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP67 | 32,000円 |
|
![]() TANAX×CHIGEE SRS-001 超高性能なスマートモニター が欲しい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP67 | 75,000円 |
|
![]() CustomJapan SRD5 Basic 最低限の機能で安いもの が欲しい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP66 | 19,800円 |
|
![]() BEELINE Moto II BLD30-BLK ハンドル周りをスッキリ させたい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️ |
直径36.8mm (円形) |
IP67 | 33,000円 |
|
まずバイク専用ナビについて解説します。
ここではバイク専用ナビの種類やカーナビとの違いを見ていきましょう。
バイク専用ナビは大きく以下の2種類にわけられます。
それぞれの特徴を簡単に説明していきます。
マウントタイプはバイクに特化したナビであり、防水性や耐衝撃性に優れている点が大きな特徴です。
ハンドル回りに固定するためのマウントや専用のケースなどが付属している製品が多く、比較的簡単に取り付けることができます。
ただし基本的にバイクに固定したままとなるため、盗難やいたずら被害に遭う可能性があるので注意が必要です。
不安な場合はマウントを盗難防止ボルトで固定したり、セキュリティアラームワイヤーを取り付けたりするなどの防犯対策をするとよいでしょう。
ポータブルタイプは文字通り持ち運べるナビで、車でも使える汎用性の高いタイプです。
バイク専用のポータブルナビであれば防水性・耐衝撃性に優れているため、安心して使うことができます。
ハンドル回りに固定するためのマウントや専用のケースなどが付属している製品が多いです。
ポータブルタイプはマウントタイプに比べると安価な製品が多く、バイクを離れるときや乗らないときには外しておくことができます。
ナビを価格で選びたい方や盗難被害が心配な方、バイクに乗る機会が少ない方に向いているといえるでしょう。
バイク専用ナビはカーナビと異なり、「バイクに取りつけて屋外で使うこと」を前提に作られています。
雨や紫外線、そして振動に強いモデルが多く、バイクでも安心して使える点が大きなメリットです。
また、ハンドル回りに取り付けて使うためカーナビよりもコンパクトなモデルが多く、グローブをはめた手でも操作しやすいなどの特徴があります。
ポータブルタイプのカーナビをバイク用にすることも可能ですが、その場合は防水ケースに入れるなどの工夫が必要です。
スマートモニターは、スマホと連携させて使うことを前提としたデバイスです。
スマホのアプリをスマートモニター側で利用できるので、ナビや音楽などをスマホを操作しなくとも利用できます。
バイク用ナビと同様に防水性・耐熱性・耐衝撃性に優れているため、天候や路面状態を気にする必要はありません。
インカムと連携させることで、ナビの音声案内はもちろん通話や音楽再生などさまざまな使い方ができます。
ドラレコ撮影機能や空気圧モニタリング機能、死角警告機能などがついているモデルもありますが、高機能モデルほど高額です。
バイク専用ナビを選ぶときのチェックポイントは以下の6つです。
バイク用ナビを購入する場合は、これらのポイントを確認しておくと安心です。
それぞれ詳しく説明していきます。
前述したように、バイク用ナビにはマウントタイプとポータブルタイプがあります。
どちらが優れているとは一概にはいえませんが、使い方に合わせて選ぶと失敗しにくくなります。
バイク専用で使いたい方、あるいはツーリングに行く機会が多い方であれば、マウントタイプがおすすめです。
バイクでも車でも使いたい、ナビをたまにしか使わないという場合はポータブルタイプを選ぶとよいでしょう。
バイク専用ならサンバイザーや充電ツールもついているのかな?
付属していない製品もあるから必要に応じて買いそろえよう
バイクで使うナビの場合は防水機能が重要です。
バイクは雨の影響を直接受けるので、防水機能がないと故障リスクが高まります。
バイク専用のナビであれば防水性能を備えているものがほとんどですが、車向けのポータブルカーナビは防水機能がない可能性が高いです。
特に、現在車で使っているカーナビをバイクにつけるという場合は注意しましょう。
また、防水性能のレベルは製品ごとに異なります。等級ごとの保護レベルは以下の通りです。
防水等級 |
性能 |
IPX4 |
いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない |
IPX5 |
いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない |
IPX6 |
いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない |
IPX7 |
既定の圧力、時間で水中に没しても水が浸入しない |
IPX8 |
水面下での使用が可能 |
※IPX1~IPX3は「防水」ではなく「防滴」と呼ぶのが一般的です。
防水性能のレベルは「IP保護等級(IPコード)」の数字(0~8)で表記されており、数字が大きいほど防水性が高くなります。
完全防水といえるのは「IPX5~IPX8」なので、バイク用のナビの場合は最低でもIPX5以上、不安な場合は「IPX7」以上を選ぶと安心です。
なお「IP57」という表記の場合は、「防塵等級が5」で「防水等級が7」という意味になります。
防水機能だけでなく防塵機能も合わせて確認するとよいでしょう。
防塵等級も0~8まであるの?
防塵等級は0~6までなんだ。IP5Xは『粉塵からの保護』、IP6Xは『完全な防塵構造』だよ
バイク用ナビを選ぶときは視認性(画面の明るさと大きさ)のチェックも大切です。
画面に日光が当たると見えにくくなるので、液晶輝度が高いモデルやサンバイザー付きのモデルを選ぶとよいでしょう。
あるいは周囲の環境に合わせて明るさを調整できるモデルもあります。
また、画面のサイズが大きいものほど見やすく、ナビ操作もしやすいです。
バイク用ナビの画面は5~7インチのモデルが多いので、コンパクトさ重視なら5インチ、みやすさ重視なら7インチ程度あれば大丈夫です。
やっぱり大きい画面の方が見やすいよね?
そうだね。でも取り付け位置によってはメーター類が見えにくくなるから取り付けた時のイメージをしておこう
バイク用ナビの場合は、グローブをはめた状態でも操作できるかチェックしましょう。
グローブ対応のモデルでないと、操作するたびにグローブを外さなければいけません。
ただし「グローブ対応」となっていても、どんなグローブでも操作可能というわけではないので注意が必要です。
どういうこと?
タッチスクリーンには指の圧力を感知する『感圧式』と、タッチすることで発生する電流の変化を感知する『静電容量方式』があるんだ
感圧式タッチスクリーンであれば、どんなバイクグローブでもはめたまま操作可能です。
静電容量方式は、専用のタッチペンやタッチパネル対応のバイクグローブを使うか、操作のたびにグローブを外す必要があります。
なお、スマホの画面は静電容量方式なので、「スマホ対応タイプ」のバイクグローブであれば静電容量方式のナビでも操作可能です。
もしくは、どんなグローブもスマホ対応にできる、謎の液体もあるので、これをグローブの指先に塗っておくと、スマホやナビが反応するようになります。
インカムを使って音声案内を聞きたい場合は、Bluetoothに対応しているかどうかも確認しましょう。
ルート案内などの情報を耳から得るようにすれば画面を見る回数が少なくなるため、安全運転につながります。
運転しながらナビ画面を見るのは危険だよね
危険なだけじゃなく取り締まりの対象になることがあるから気を付けよう
運転中のスマホの操作や画面注視は道路交通法違反にあたりますが、ナビに関しても同様です。
バイク用ナビはスマホと異なり、運転中に手で持つことはまずないでしょう。
しかし、うっかり「画面を注視」してしまうと罰則(違反点数3点・反則金15,000円)の対象となるのでご注意ください。
まだインカムを使っていないという人は、是非使ってみて!世界が変わるよ
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
バイク用ナビのバッテリータイプもチェックポイントです。
バイク用ナビには、バッテリー内蔵タイプと給電タイプがあります。
バッテリー内蔵タイプは、事前に充電しておけば給電環境に関係なく使用可能ですが、給電タイプよりも駆動時間は短めです。
一方、給電タイプのナビは給電しながら使うため、基本的にバッテリー切れの不安はありません。
バッテリー内蔵タイプはツーリングとかで長時間使うのに不向きなのかな?
長時間の使用を想定するならなるべく容量の大きいモデルを選ぼう。さらに予備のバッテリーやUSB電源を用意すると安心だよ
オススメのバイク用USB電源10選!選び方や種類も紹介
バイク専用のナビを使う場合は以下の点に注意しましょう。
それぞれ簡単に説明します。
バイク専用ナビはナビアプリと異なり、マップのデータ更新が有料のものがほとんどです。
「3年間はアップデート無料」というナビもありますが、それ以降の更新にはお金がかかります。
もちろん、マップを更新しなくてもナビを使うことは可能です。
しかし、古い情報のままだと、知らない道を走るときなどに混乱する可能性があるため、最新のマップに更新しておくと安心できます。
バイク用ナビのマップデータはどうやって更新するの?
製品によって違うけど、microSDカードを使う方法やWi-Fiでアップデートする方法があるよ
通常、バイク用ナビで渋滞情報を得ることはできません。
バイク用ナビのほとんどが「VICS(道路交通情報通信システム)」に対応していないためです。
またナビアプリと異なり、雨雲レーダー情報の確認もできません。
渋滞を避けたルート検索をしたい、目的地の天気が知りたいという場合は、VICS対応のカーナビやナビアプリの使用も検討するとよいでしょう。
続いてスマートモニターの選び方と注意点をご紹介します。
バイク用スマートモニターを選ぶときのチェックポイントはバイク専用ナビとほぼ同じです。
しかし、スマートモニターの場合、バイクナビにはないさまざまな便利機能がついています。
など、様々な便利機能がある製品もあるので、どんな機能が欲しいかチェックしておきましょう。
ただし、便利機能を追求していると金額が高くなっていくので、そこは自分のお財布と相談して決めましょう。
スマートモニターの価格帯はバイク専用ナビに比べると高めですが、中には2万円以下という製品もあります。
しかし、安価な製品の多くは海外製であり、中には技適マークを取得していない製品もあるので注意が必要です。
「技適マーク」は電波法で定められた技術基準をクリアしていることを示しており、日本国内でスマートモニターなどの通信機器を使用するには「技適マーク」の取得が必要です。
技適マークのない製品を使用すると電波法違反となり、違反すると1年以下の懲役あるいは100万円以下の罰金となるのでご注意ください。
海外製のスマートモニターでも技適マークがあれば合法だよね?
技適マークがあっても周波数帯が『5.2GHz帯』の場合は条件を満たしていないと電波法違反になるんだ。『2.4GHz帯』や『5.6GHz帯』、あるいはDFS機能搭載の製品を選ぼう
DFS機能とは、気象・軍事レーダーなどの重要なレーダー信号を検知し、干渉しないように自動的に切り替える機能です。
次の項目から、専用ナビとスマートモニターの具体的なオススメ商品を紹介するよ!
まず、おすすめのバイク専用ナビを3製品ご紹介します。
バイク専用のナビは意外と種類が少なく、現在も購入可能で安心して使えるモデルのみ厳選していますので、この中から選べばまず問題ありません。
製品名 | カテゴリー | ディスプレイ | 防水塵性能 | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() Garmin zūmo XT2 高くてもいいから高性能な専用ナビ |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
6インチ | IPX7 | 88,000円 |
|
![]() KYPLAZA D003B 最低限の機能で安いものが |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IPX5 | 19,800円 |
|
MTK PD-003B-V25 2万円台で機能と バランス重視したい人にオススメ! |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IPX5 | 22,800円 |
|
![]() Kaedear KDR-D22 5万円台でドラレコとしても使える |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5.5インチ | IP67 | 52,000円 |
|
![]() Kijima SD01 3万円台で機能と バランス重視したい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP67 | 32,000円 |
|
![]() TANAX×CHIGEE SRS-001 超高性能なスマートモニター が欲しい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP67 | 75,000円 |
|
![]() CustomJapan SRD5 Basic 最低限の機能で安いもの が欲しい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP66 | 19,800円 |
|
![]() BEELINE Moto II BLD30-BLK ハンドル周りをスッキリ させたい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️ |
直径36.8mm (円形) |
IP67 | 33,000円 |
|
「zūmo XT2」は、アメリカに本社を構えるGPS機器メーカー「Garmin」のzūmoシリーズ最新モデルです。
旧モデルの5.5インチから6インチにサイズアップしたディスプレイは視認性が高く、太陽光の下でも見やすくなっています。
グローブをしたままでも操作しやすく、画面は縦・横どちら向きでも設置可能です。
アメリカ国防省が定めるMIL規格準拠の耐熱性・耐衝撃性を備えており、防水等級は「IPX7」なので、あらゆるシチュエーションで安心して使えるでしょう。
またGPSナビゲーションシステム採用のため、電波の入りにくい山奥でも正確な情報を得ることができます。
専用の「Garmin Treadアプリ」を使えば、スマホからのナビ操作や仲間との情報共有、天気確認などもできます。
取り付けタイプ |
マウント |
ディスプレイサイズ |
6インチ |
防水性能 |
IPX7 |
動作温度範囲 |
ー15℃~55℃ |
連続稼働時間 |
約7時間(100%のバックライト使用時:約5時間) |
Bluetoothペアリング |
可能 |
Amazonの価格 |
88,000円 |
「D003B」は、19,800円と超お手頃価格&便利機能満載の使いやすいナビです。
従来のモデルよりも内蔵メモリやCPUがパワーアップした最新モデルで、起動時間や検索時間は短くなり、快適に利用できるようになりました。
交差点や高速道路の入り口などが近くなると拡大表示やイメージ画像で案内してくれるので、初めてのルートでも安心して走れるでしょう。
トンネルアシスト機能やオービス警告機能、4か所までの経由地検索機能もついています。
また、るるぶ約200冊分相当の最新データを収録しており、マップ更新は3年間無料です。
タッチパネル専用のペンが付属していますが、ディスプレイは感圧式なのでどんなバイクグローブでも操作できます。
このほか、バイザー付き専用マウントやUSBケーブルなど、ライダーにうれしい付属品もセットになっています。
取り付けタイプ |
ポータブル |
ディスプレイサイズ |
5インチ |
防水性能 |
IPX5 |
動作温度範囲 |
ー |
連続稼働時間 |
約2時間半 |
Bluetoothペアリング |
可能 |
Amazonの価格 |
19,800円 |
「PD-003B-V25」は、バイクナビ初心者にもおすすめのバイク用ナビです。
高速道路の分岐や交差点などは拡大表示されるのでわかりやすく、メニュー画面のボタンは大きめで楽に操作できます。
名称や住所検索はもちろん、約57,000件のるるぶデータからの目的地検索も可能です。
また「スマートIC」に対応しているモデルなので、スマートICを含めたルート設定もできます。
2023年版から「リルート」機能が追加されており、間違った道を進んでしまっても新しいルート案内をしてくれるので慌てる必要はありません。
マップデータの更新は3年間無料で、Bluetooth対応のためインカムで音声案内や音楽を聞くこともできます。
専用のタッチペンが付属していますが、ディスプレイは感圧式なのでグローブのままでも操作可能です。
充電ケーブルやUSBケーブルのほか、遮光バイザーが付属している点も魅力といえるでしょう。
取り付けタイプ |
ポータブル |
ディスプレイサイズ |
5インチ |
防水性能 |
IPX5 |
動作温度範囲 |
ー |
連続稼働時間 |
最大3時間 |
Bluetoothペアリング |
可能 |
Amazonの価格 |
22,800円 |
ここからはおすすめのスマートモニターを5製品ご紹介していきます。
いずれもバイクでの使用を想定して作られている製品なので、安心してバイクで使えます。
「KDR-D22」は、コストパフォーマンス抜群のニューモデルです。
ディスプレイは前作の「KDR-D21」よりも大きい5.5インチで、ナビ画面と前後のカメラ映像を同時に表示できるようになりました。
防水・防塵・耐熱性が高く、振動や衝撃を軽減するAir Mount構造のため、天候や路面状況に左右されません。
ディスプレイは超高輝度&自動調光機能つきで、太陽光の下でも夜間でも視認性は良好です。
また、万が一の際に役に立つドラレコ機能や駐車監視機能、タイヤの空気圧をモニタリングできる空気圧センサーも搭載しています。
ディスプレイサイズ |
5.5インチ |
防水・防塵性能 |
IP67 |
動作温度範囲 |
-20℃~70℃ |
DFS機能 |
あり |
ドラレコ機能 |
あり |
Amazonの価格 |
32,000円 |
「SD01」は、3万円台で購入できるシンプルなスマートモニターです。
ドラレコ機能やタイヤ空気圧センサー機能はありませんが、操作性に優れており手軽に使いやすいといえるでしょう。
モニターは高輝度かつバイザーホルダーつきのため日中の視認性が高く、防水・防塵機能も備えています。
また、アメリカ製テックマウントでがっちりと固定されるため脱落の恐れはありませんが、モニターの脱着は容易です。
盗難防止のためにも、バイクを離れるときは外して携帯することをおすすめします。
なおマウントは外径22/25/28/32mmのハンドルバーに装着可能なので、ほとんどのバイクに取り付け可能です。
接続が不安定なときは有線接続も可能ですが、その場合は防水対策が必要なのでご注意ください。
ディスプレイサイズ |
5インチ |
防水・防塵性能 |
IP67 |
動作温度範囲 |
-20℃~80℃ |
DFS機能 |
なし(2.4GHz帯 3ch) |
ドラレコ機能 |
なし |
Amazonの価格 |
32,000円 |
「SRS-001」は、ライダーの「欲しい機能」満載のバイク専用設計のスマートモニターです。
本体と前後のカメラはいずれも防水・防塵仕様、そしてチタンアルミ合金・3軸フロート構造採用で振動に強く、シチュエーションを選ばず使うことができます。
前後同時に録画できるドラレコ機能がついており、専用アプリを使えばすぐに映像確認が可能。
また、後方の死角検知システム搭載モデルで、万が一死角からほかの車両が接近するとモニター上で警告してもらえるので安心です。
さらに、駐車時に振動を検知すると自動で録画される振動検知式駐車監視緊急録画機能までついています。
タイヤ空気圧センサーは別売りですが、リアルタイムでタイヤの空気圧をモニタリングしたい場合は別途購入で利用可能です。
ディスプレイサイズ |
5インチ |
防水・防塵性能 |
IP67 |
動作温度範囲 |
-20℃~70℃ |
DFS機能 |
あり |
ドラレコ機能 |
あり |
Amazonの価格 |
75,000円 |
「SRD5 Basic」は、大阪発のバイクパーツメーカー「カスタムジャパン」のバイク用スマートモニターです。
機能は「Apple Car Play」と「Android Auto」のみというシンプルな仕様。
ドラレコや空気圧センサーなどの便利機能は搭載していませんが、2万円以下で購入できるコスパに優れた製品です。
視野角の広いIPS液晶採用のディスプレイはどの角度からでも見やすく、操作性や耐久性にも不安はありません。
初めてスマートモニターを使う方や、できるだけ安くて違法にならない製品を探している方におすすめといえるでしょう。
ドラレコや空気圧センサーもほしい!という方は、従来モデルの「SRD5」がおすすめです!
ディスプレイサイズ |
5インチ |
防水・防塵性能 |
IP66 |
動作温度範囲 |
-10℃〜60℃ |
DFS機能 |
あり |
ドラレコ機能 |
なし |
Amazonの価格 |
19,800円 |
「Moto II」は、イギリス・ロンドン発のバイク専用ナビ「ビーライン モト」の進化バージョンです。
旧モデルは矢印表示でしたが進化バージョンはマップベースになっており、ルート案内がより分かりやすくなりました。
制限速度や右左折ポイントまでの距離、目的地までの進行具合などが表示され、右左折ポイントを音で知らせるターンアラート機能もついています。
本体は直径5.3センチというコンパクトサイズですが、必要最低限の機能は備えており、連続稼働時間は約14時間と長めです。
なお、使用するにはスマホに専用アプリ(無料)をインストールする必要があり、スマホの他の機能を反映させることはできません。
「ナビが欲しいけどハンドル回りをすっきりさせたい」「シンプルさが一番!」という方におすすめです。
ディスプレイサイズ |
直径36.8mm |
防水・防塵性能 |
IP67 |
動作温度範囲 |
ー |
DFS機能 |
なし(2.4GHz帯) |
ドラレコ機能 |
なし |
Amazonの価格 |
33,000円 |
今回はバイク専用のナビゲーションとスマートモニターについてご紹介しました。
バイク専用ナビやスマートモニターは防水性や耐衝撃性、耐熱性に優れているため、屋外でも安心して使うことができます。
スマホをナビ代わりにすることも可能ですし、最もコスパが良いのはスマホナビといえるでしょう。
しかし、故障リスクを考えると、やはりバイク専用ナビやスマートモニターの方が安心です。
ご紹介したバイク用ナビ&スマートモニター7選を参考に使い勝手の良いモデルを選び、ストレスフリーでツーリングをお楽しみください。
製品名 | カテゴリー | ディスプレイ | 防水塵性能 | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() Garmin zūmo XT2 高くてもいいから高性能な専用ナビ |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
6インチ | IPX7 | 88,000円 |
|
![]() KYPLAZA D003B 最低限の機能で安いものが |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IPX5 | 19,800円 |
|
MTK PD-003B-V25 2万円台で機能と バランス重視したい人にオススメ! |
バイク専用ナビ ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IPX5 | 22,800円 |
|
![]() Kaedear KDR-D22 5万円台でドラレコとしても使える |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5.5インチ | IP67 | 52,000円 |
|
![]() Kijima SD01 3万円台で機能と バランス重視したい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP67 | 32,000円 |
|
![]() TANAX×CHIGEE SRS-001 超高性能なスマートモニター が欲しい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP67 | 75,000円 |
|
![]() CustomJapan SRD5 Basic 最低限の機能で安いもの が欲しい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️⭐️ |
5インチ | IP66 | 19,800円 |
|
![]() BEELINE Moto II BLD30-BLK ハンドル周りをスッキリ させたい人にオススメ! |
スマートモニター ⭐️⭐️ |
直径36.8mm (円形) |
IP67 | 33,000円 |
|
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイク初心者こそインカムを使うべき!できることやメリットデメリットを徹底解説
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
【オススメ3選】自宅用バイク空気入れなら電動空気入れが便利で楽
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
雨でも快適にバイクに乗る方法&オススメ雨対策グッズまとめ
雨。それはライダーの天敵です。無計画に雨の中を走ろうものなら体がずぶ濡れになるバイクが汚れる体温が奪われて集中力が低下する雨で視界が悪くなる路面が濡れて滑りやすくなるなど、晴れの日にはないマイナス要素が盛りだくさんでライダーに押し寄せてきます。そんな雨の中を好んで走ろうなんて誰も考えていないはずですが、どうしても避けられない場合もありますよね。この記事では、レインウエアや防水バッグをはじめ、ライダーや荷物を雨から守るための方法やグッズなどについて紹介します。雨はライダーにとって非常に厄介なモノですが、バッチリと対策しておけば意外と快適に走れてしまうものです。ツーリ
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
2年越し!!高級パーツを取り付ける
ついについにヤフオクで発見!!エビスライトステー!!このエビスライトステーは超レアパーツで販売時は10,500円ほどだったのだが現在は60,000ほどで取引されてる商品である。特徴はフロントフォークからヘットライト位置まで13.5㎝とかなり長い。長いことによりヘットライトがキーシリンダーに干渉せずに高い位置に取り付けることが可能になるのだ。私はこの商品を欲しいと思ってから約2年ほどでようやく購入にありつけることができた。現在つけいているヘットライトステーも長い方で11.5㎝ある。キジマのクラシックステーだ。値段は5,000ほどだ。ちなみにエビスライトステーは60,000円で落札した(笑)&n
10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
自宅にバイクガレージが欲しい人必見!予算10万円以下で手に入る簡易ガレージについてまとめました。ガレージの種類やメリットデメリットからオススメ商品まで徹底解説しますので、自宅にセキュリティの高いバイク保管庫や整備場所が欲しい方は参考にしてください。
バイクと言えば革ジャン
バイクと言えば革ジャン。中には革ジャンを着たいからバイクに乗るって人もいますよね。私は革ジャンよりもバイクが大事です(笑)ですが革ジャンもかなり大事にしています。北海道の道東付近では革ジャン屋さんがなく(私が知らないだけかも)片道300キロ走って札幌に買いにいきました。初めての革ジャン専門店で革の匂いが店内に充満しててもう『最高』でした。当初はシングルライダースを購入する気満々でしたが、店員さんと話してるうちに『若いうちはダブルライダースだな』と思えてきてダブルライダースの購入を決めました今では夏の暑い日も冬の寒い日も着用しています。そしていい歳のとり方をしてビシっとシングルライダースが
バイク保険を探すなら一括見積もりすべき4つの理由【インズウェブ】
バイク保険を探したい方必見!一括見積もりサービスのインズウェブを使えば「簡単に安くて自分に最適な保険を3分で見つける」ことができます。最大5社のバイク保険を一気に比べることができるので、探す手間と時間が省けます。
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
寒い冬にバイクは辛いですよね。高い保温力・透湿力を備えたバイク用ジャケットを選べば、冬でも快適に走ることができます!さらに電熱ジャケットであれば、どんな過酷な環境でも全く寒さを感じずバイクに乗れます。正しい装備を揃えて今年の冬も乗り切りましょう!
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
カフェレーサーに似合うファッションはコレ!オススメのブランドもご紹介
カフェレーサーファッションの基本「ロッカーズスタイル」や、カフェレーサーに似合うおすすめブランド、定番アイテムを詳しく紹介。個性を引き立てるコーデのコツや季節に合ったアイテム選び、愛車とのマッチング方法も解説します。
バイクのサイドカーの魅力とは?種類と選び方・必要な免許を徹底解説!
バイクのサイドカーに興味がある方必見!この記事では、サイドカーの基本構造や種類、免許に関する法律、メンテナンス方法を解説しています。実は、サイドカーは法律上、二輪車として扱われるため、排気量に応じた二輪免許が必要です。この記事を読めば、サイドカーの正しい楽しみ方がわかります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。