
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。
~スポットの紹介と目的~
まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。
「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。
糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。
そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。
そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。
私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
正直、天気が悪い日でした。まあ、雨予報ではありましたが、まだ雨が降るのは先だろうと思い家を出ましたが…
案の定、雨人間なので雨に降られました…
引き返すか迷いましたが、ここは福岡市西区。目的地まであと少し。
どこから出発かは詳しく記載することを避けますが福岡市の某所から、糸島市へ行く際は毎度お馴染みの国道202号線をとにかく糸島方面に走りました。そこから、波多江交差点を右折しそのままずっと道なりです。
そういえば、写真はありませんがこの交差点の左手にある「伊都菜彩」では地元の新鮮な農産物がたくさん販売されているのでオススメです。ソフトクリームもおいしいので是非!
~またいちの塩へ~
話を戻しますが、そこからずっと道なりに行くと、いよいよ海岸線が見えてきます。
この海岸線は夕日が見えることで有名で、この県道54号線のことを「志摩サンセットロード」と呼び多くの観光客が訪れる観光スポットになっています。
しばらく走ると、福の浦漁港に到着します。そこの隣がまたいちの塩の専用駐車場です。そこに行くと警備員の人がいるのでどこにバイクを止めればいいか教えてもらえます。とっても親切で毎回助かっています。
私は平日にしか行ったことがないのですが、土日は有料駐車場になっているみたいです。詳細はよくわかりません…ごめんなさい!
いよいよバイクを止めて、またいちの塩へ。
歩いて5分くらいですかね、ようやく到着しました!
「花塩プリン(プレーン)400円」
こちらがお目当ての「しおプリン」です。
何度食べてもやっぱりおいしいですね…!プリンの甘さが塩気で強調されていて非常においしいです。一度食べるとクセになります。
しっかり完食しました!!
ここで作られている「自家製の塩」がなかなか美味しくて気に入っているので家でも愛用しています。
またいちの塩公式通販サイト:新三郎商店 またいちの塩オンラインショップ (shinzaburo-shoten.shop)
すっかり今日の目的も達成したため天気は悪いですが、志摩サンセットロードを通って「二見ヶ浦」へ…
またいちの塩から二見ヶ浦までは、約20㎞くらいです。
「二見ヶ浦駐車場」
到着しましたが、やはり天気は悪いです。満足したので、また雨に降られる前に帰りました。
以上が、「またいちの塩」ソロツーリングでした。
~注意~
ここからは、またいちの塩に行く際の注意ですね。
11月~3月は牡蠣小屋の繁忙期なのでかなり混雑します!!この時期に団体でツーリングに行かれる際は予約を推奨します。
駐車場が砂利道なので気を付けてお通りください!初心者のころ何度も転びかけました…笑
お手洗いも駐車場にしかないので先に済ませることをオススメします。また、少し歩くのでヘルメットやジャケットの取り扱いに注意です。
営業時間も公式サイトに公開されているので、確認してから行くことをオススメします。
公式サイト:新三郎商店 またいちの塩 (mataichi.info)
~最後に~
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!
またいちの塩は1年中を通して楽しめますが、おすすめの季節は春~秋です。観光客もかなり多くて混雑をしているのですが、やっぱり海は夏がいいですね。
冬も牡蠣小屋シーズンですごく混んでいるのですが、牡蠣を食べた後に食べるしおプリンもおいしいのでなかなか捨てがたいです。
しかし、本当に混雑するためあまりオススメはできません!行く際はお気を付けください!
担々麺がおすすめ!みおや
千葉県勝浦市の「みおや」へ行ってみました。外房黒潮ラインを走行中お腹がすいてきたタイミングで目に止まったお店です。店舗の前には自動車が数台停められるスペースがあり、その隅へバイクを停めさせてもらいました。ちょっと傾斜があるので、ギアはローに入れています。お店へ入ると、入口にバイクが展示?してあります。壁にもバイクの写真が飾ってありました。店主がバイク好きなんでしょうか。お店の中はこんな感じです。お客さんは地元の方がほとんどのようで、みなさん常連という雰囲気でした。自分はカウンター席に案内されました。壁に掲げられたメニューには肉料理が並んでいます。部位別になっていたり、かなり本格的で
来島海峡展望館で休憩
来島大橋を目の前に見ることができる、来島海峡展望館にいってみた。ここは、来島海峡を一望できるだけでなく、駐車場も比較的広く、休憩にピッタリ。まずはじめに目に飛び込んでくるのが、 綺麗な海峡と吊り橋。周囲を見渡すと、島や、行きかう船、潮の流れまで見ることができます。またそこには、可愛らしい建物が。中に入ると、簡単な喫茶とお土産品売り場。さらに奥には、料金無料の展示室があります。展示室には、昔、来島海峡を牛耳ってたと言われる村上水軍にまつわる資料や、橋の建設に関わる資料などが展示されています。すこしお勉強になりましたww。いつでも無料で利用できる施設で、もちろんトイレもあり、旅人や、バイク乗りに
ちょっと歩くけれども、そのまま海水浴も可能!鹿島灘海浜公園
鹿島灘海浜公園へ行ってみました。茨城県鉾田市にあり、海水浴場である大竹海岸と隣り合っています。駐車場はそこそこ大きいですが、この日は半分ぐらい埋まっていました。駐車料金はかかりません。大竹海岸は海水浴シーズンには駐車場が有料となるので(バイク=500円、普通乗用車=1,000円、中型乗用車=2,000円)、敢えて鹿島灘海浜公園の駐車場を利用する方もいらっしゃるようです。大竹海岸の海水浴場までは海岸沿いに歩いて10分ぐらい、駐車場からだと15分ぐらいかかりますが、ビーチ用具を抱えて海岸へ降りていく人達も結構見かけました。駐車場の前には休憩棟があり、地元の野菜などを販売しています。野菜直
オーガニック好きにとっては楽園?!元気の市場
埼玉県越谷市にある「元気の市場」へ行ってみました。寒くなって乗り出す頻度がどうしても減ってしまう季節ですが、月に一度程度は動かすようにしています。往復2-3時間程度で、ちょっと気になるラーメン屋や蕎麦屋へのランチツーリングや、産物などを買い求めにお買い物ツーリングをします。この日は後者で、以前から噂だけ聞いていたお店を目指してみました。お店の前には自動車3台分の駐車スペースと、自転車置き場があります。午前中・特に10時開店直後が一番混雑するようですが、自分が行ったのはお昼頃だったので駐車場もお店もすいていました。店舗前には有機栽培の野菜がいろいろ並んでいます。無農薬野菜などには値段が普
農産物の販売に美味しいアイスも魅力!東京都唯一の道の駅「八王子滝山」
道の駅とは?「道の駅って言葉はたまに聞くけど、そもそも何だっけ?」そんな方も多いと思うので、道の駅の公式ホームページを調べてみました。全国1,198駅のネットワーク「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。つまり、車やバイクに乗る人が、快適に利用できる場所地域の活性化のための、交流の場所 バイク乗りとしては、道の駅巡りとはやってみたいですね!東京都唯一の道の駅「道の駅 八王子滝山」ただそんな道の駅、イメージ通りですが、都市部にはあま
フルーツラインぶらり旅
家から出やすい、というのもあり奥多摩周遊回路はよく行くツーリングのルートになっています。滝山街道をぐんぐん進み、ゆるやかなワインディングを楽しむと見えてくるのは青空に反射してキラキラと輝く奥多摩湖。私は一つ手前の交差点を左折し、「奥多摩水と緑のふれあい館」に立ち寄るのが恒例になります。(トイレ休憩したいだけですw) バイカーが多いといわれる奥多摩周遊回路ですが、平日の昼間となるとさすがにまばらです。運転上級者ではないバイカーにとってはとても都合が良いです。 いつもは途中で引き返してしまうのですが、この日は時間に余裕があったので大菩薩ラインまで足を運んでみました。 途中のループ橋から見える富
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
バイクでスマホのナビアプリを使いたい人必見!ナビアプリならスマホとマウントを用意するだけで、無料ですぐにナビが利用できます。インカムがあれば音声案内も聞けるので運転に集中したまま簡単にルートの把握ができます。慣れない土地やツーリングなどで活躍すること間違いなしのオススメナビアプリを紹介します。
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
寒い冬にバイクは辛いですよね。高い保温力・透湿力を備えたバイク用ジャケットを選べば、冬でも快適に走ることができます!さらに電熱ジャケットであれば、どんな過酷な環境でも全く寒さを感じずバイクに乗れます。正しい装備を揃えて今年の冬も乗り切りましょう!
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
【バイクのジャンル15選】バイクってどんな種類があるの?
バイクをジャンルごとにまとめました!これからバイクに乗りたいと思っている人は、バイクの種類を知って気になる1台を見つけましょう。特徴やメリットデメリットなども記載しているので、デザインだけでなく性能からもバイクを探せるようになると失敗しないバイク選びばできるようになります。
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
モトブログの始め方を知りたい人必見!この記事では、モトブログの始め方から成功のコツまでを解説します。実は、モトブログを始めるには機材をそろえる必要があります。記事を読めば、モトブログを成功させるためのコツを知ることが可能です。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。