
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
10月に3泊4日で島根県の隠岐の島へ行ってきました。
(移動のメインはレンタカーでしたが、原付や電動自転車も借りて走ったので、一応ツーリングということで)
隠岐は、島根県北部にある4つの島(島後島・中ノ島・西ノ島・知夫里島)のことです。
一番大きな島後島を島後(どうご)、中ノ島・西ノ島・知夫里島を合わせて島前(どうぜん)と呼びます。
島後にのみ空港があるので、飛行機でも行けますが、島前は飛行機がないので、船で渡ることになります。
島前には、1回300円で乗れる島前内船が1時間おきくらいに運行されているので、電車感覚で移動できます。
4日のうち2日で一番大きな島後を回りましたが、そのルートがこちら。
隠岐空港に到着して、レンタカーを借りて、回りました。
移動距離は120kmほどで、そこまで走ってはいませんが、ゆっくり観光するなら2日はとっておきたいところ。
次に、実際に回った観光地の紹介をして行きます。
羽田から隠岐への直行便はないので、羽田 → 伊丹 → 隠岐と乗り継いでやってきました。
7:20 羽田発、11:15 隠岐着ですが、伊丹で2時間ほど待ち時間がありました。
空港はそこまで大きくない、THE島の空港という感じでしたが、お土産屋と食事処が1店舗ずつありました。
観光で来る人の多くは、西郷港にフェリーで来ると思うので、港の方が栄えており、空港の周りは全く何もありません。
レンタカーも西郷港にあるので、事前に予約して空港まで配車してもらいました。
レンタカーを受け取り、出発!
空港から5分ほどのところにある西郷岬へ行ってみます。
駐車場から歩いてすぐのところに灯台があります。
ちなみにトイレはありません。
海も綺麗!
灯台は高さはないものの、洋風な作りで意外と迫力があります。
灯台の脇に奥へ続く道があります。
展望デッキがありました。
ここからトカゲ岩というのが見えるらしく、見えたら視力2.0らしいです。
おそらくこれがそう。
肉眼だとなんか飛び出ている気がする程度にしか見えないので、トカゲ岩を見るためにここに来るのはやめましょう。
カメラで限界までズームしてこの程度です。
なんかあるような気はする。
全然関係ないですが、視力検査ってどの程度見えたらその視力なんですかね。
「わからないときはわからないと言ってください〜」と言われますが、雰囲気で方向答えてます。
次は、玉若酢命神社に向かいます。
西郷岬から国道の大通りを進むと大通り沿いにあるので、すぐにわかります。
神社の右奥に古墳があります。
杉の枝が落ちてくるということで、注意の看板がありました。
この杉は「八百杉」と呼ばれ、島後三大杉のひとつです。
樹高38m、根元の周囲約20m、樹齢は2,000年を超えるといわれ、1929年に天然記念物に指定されています。
八百杉の由来
八百杉、あるいは総社杉と呼ばれるこの大杉は、その昔、若狭の国から、人魚の肉を食べて、老いることを知らない比丘尼(びくに)がやってきて、総社に参詣し、後々の形見にと杉の苗を植えました。そして「800年たったら、またここに来よう」と言ったということから八百比丘尼杉と呼ばれ、いつしか「八百杉」と呼ばれるようになりました。
しまね観光ナビより引用
樹齢800年かと思いきや、まさかの2000年越え
本殿は隠岐の島町にある神社の最古(1793年)だそうです。
隠岐にある神社は、どこもそうですが、隠岐造りと呼ばれる建築様式で作られています。
切妻造妻入の身舎の正面に片流れの向拝を付すが、向拝の屋根が身舎の屋根と連続していない構造に特徴がある。身舎と向拝の屋根が連続すると春日造に似た形態となる。そのため隠岐地方には、隠岐造ではなく春日造変態と区分される本殿を有する神社もある。
Wikipediaより引用
わかるようでわからない
おみくじやお守りは人がいないので、お賽銭箱の前でセルフサービス!
本殿右から古墳へ続く道があります。
なかなか険しそうに見えますが、歩いて5分ほどで行けます。
小さな古墳がいくつかあるようでしたが、これは正直分からず。
一番奥にある前方後円墳だけ形がわかりやすいです。
これが前方後円墳
この石が重要な要素らしいです。
古墳の装飾?柱?的な
奥の草が生えている部分が古墳の四角い部分です。
道をまっすぐ戻ってくるとそのまま駐車場まで戻ってこれます。
次は、水若酢神社へ向かいます。
こちらも国道沿いすぐのところにあり、アクセスしやすいです。
駐車場も広いです。
道から斜めに入っていく形で神社に繋がっています。
大きな鳥居があるので目立ちます。
トイレの建物もきれいです。
そこらじゅうに杉が生えています。
とても広く雰囲気も素敵です。
亀の手水🐢
鳥居の中にさらに鳥居。
芝と杉の緑、空の青が映えます。
こちらが本殿。
ここのおみくじもセルフサービス式です。
本殿を横から見ると奥に結構繋がっています。
これも隠岐造りの特徴だとか。(ちょうど観光タクシーで来ていた人の説明で言ってました)
こちらも横から奥に行ける道があります。
神社の横に郷土資料館や五箇創生館など合わせて観光できる資料館があります。
ここが郷土資料館です。
受付は、五箇創生館の方でやっているようなのでまずはそっちへ向かいます。
五箇創生館は結構新しめの建物でした。
喫茶店も併設されていましたが、行った時はすでに営業終了していました。
入場料は、五箇創生館と郷土資料館合わせて300円。
まずは、五箇創生館へ入ってみます。
「五箇」とは隠岐の五箇地区という地域の名前です。
隠岐の文化や伝統などさまざまな展示がしてある施設です。
20分ほどの映像鑑賞もできて、近代的な展示施設でした。
続いて郷土資料館へ。
こちらは、民俗資料や歴史資料の展示がメインです。
建物は、明治時代に使われていた役所跡を利用しています。
建物自体も明治初期の洋風木造建築として貴重なものだそうで、県文化財になっています。
昔使われていたであろう農作器具や食器類などが多数あります。
お金も展示されていました。
郷土資料館のすぐ横に「からむし二世号」という別の展示スペースがあります。
からむし二世号とはなんなのかと思ったら、この木舟のことでした。
展示スペースは、そこまで広くないですが、船は結構大きいです。
またありました、古墳です。
一見すると岩が置かれているだけにしか見えません。
戻って次に向かいます。
神社だけかと思いきや、資料館もあり、なかなか見応えのあるスポットでした。
玉若酢命神社か水若酢神社、どちらかだけいくなら、水若酢神社の方がオススメです。
次は、一夜ヶ嶽牛突き場に向かいます。
上は第一駐車場の写真ですが、満車です。
第二駐車場まであり、今回はそっちに停めました(100mほど離れている)
普段はこんなに混んでいることはなく、ほぼ無人状態ですが、今日はここで「一夜ヶ嶽牛突き大会」が開催されるということで、島中の人たちが集まっています。
年に一度10月の第二日曜開催のイベント
隠岐に来るタイミングとたまたま被ったので、これてよかったです。
ちょっと山奥にあり細い道が続きますが、今日は交通規制がされており一方通行になっていました。
イカ焼きが売っていました。
14時に土俵入り、まずは牛たちの紹介から始まります。
実際に牛つきが始まるのは15時ごろ。
繋がれている牛、近くで見るとめちゃくちゃ大きくて相当迫力があります。
こんなでかい生き物を連れ回せるのすごい。
多分去年優勝した横綱です。
貫禄が違います。
いざ牛突きスタート!
全部で10戦、最初の1戦目は、どちらかが逃げ出すまで時間無制限で戦います。
体重600kg級の牛、どちらも戦い慣れているのか、闘争心むき出しで戦い続けます。
大体20分くらいやってました。
その後は、引き分け試合もあり、数分戦って引き分けとして終わらせるのが伝統だそうです。
最後にまた時間無制限で戦う横綱戦があるようでしたが、時間の関係で半分くらいで切り上げました。
動画もあります。
牛すごい pic.twitter.com/aCrYKxIpwn
— ろっぴー (@Roppy246) October 13, 2024
柵の目の前まで寄ってくることがあるので、迫力がすごいです。
一夜ヶ嶽牛突き大会以外にも、大きな大会は年に3回、小さな観光向けイベントなら月に10日くらいやっているようなので、結構見られると思います。
一夜ヶ嶽牛突き大会を途中で切り上げて向かった先は、油井前の洲です。
ここは、ウユニ塩湖とも呼ばれる夕日がきれいに見られるスポットです。
防波堤の上からすでにいい感じです。
砂浜に降りると、さらにいい感じ!
他にも写真撮影に来ている人がちらほらいました。
波が全くこないので、湖面ならぬ海面に景色が鏡のように映ります。
下の方がちょっと雲に隠れていましたが、きれいでした。
(明後日から雨予報なので、天気がどうなるか)
隠岐といえば、ローソク島の遊覧船も有名で、この時間遊覧船に乗ってローソクのような島に夕日が重なって火がついているように見える景色を見ることもできます。
今回は遊覧船ではなく、こっちにしましたが十分きれい
駐車場がちょっと分かりづらいですが、漁港の方へ進んでいき、奥に進むと駐車場があります。
この後は、宿に向かって1日目終了〜。
ここから隠岐の旅、二日目です。
まずは、壇鏡(だんぎょう)の滝へ向かいます。
見ての通り山奥にある滝なので、狭い道を20分ほどは走る必要があります。(駐車場は広い)
島の外側から向かうルートと島の中央から向かうルートの2つがあり、時期によっては工事中で通れないこともあるので、事前に観光協会などで確認しておくと良いです。
今回は島の外側から向かうルートが工事中だと、レンタカーを借りたら教えてもらえました。
(実際は工事は平日のみで休日は通れました)
隠岐の島町が観光地の交通規制情報を公開してくれているので、事前に確認しておく良いです。
駐車場にあるトイレですら、すでに雰囲気が出てて素晴らしい。
中は普通にきれいです。
駐車場目の前に石碑と大きな杉、鳥居があります。
見上げると枝が縦横無尽に生えててすごいです。(語彙力)
この杉についての言い伝えが書かれていました。
ざっくりまとめると、
出雲大社「お前んとこの神社の杉立派らしいな〜ちょっとくれや〜」
壇鏡神社(この2本の立派な杉はあげたくないな...せや!鳥居を内側に移動してこの杉は神社の外ってことにしちゃお〜)
壇鏡神社「はい、神社の杉(鳥居の内側)あげますね〜」
壇鏡神社(ふぅ〜この杉あげずに助かったぜ!!)
ってことらしい、なかなか面白い。
駐車場からはこんな感じの平坦な道を5分ほど歩きます。
朝の山の空気が気持ちいいー。
なんか小屋がありましたが、閉まっていました。
壇鏡の滝、到着!
(まさか、左奥にちょっと見えているイマイチ迫力がないこれ...?)
神社の奥にちゃんとすごいのがあります...!
壇鏡神社を進んでいきます。
ちょっと見づらいですが、滝があります。
落石対策の屋根があるので、この屋根から出ないようにしましょう。
さらに滝の方へ行けます。
滝の裏に祠のようなものがありました。
ここが壇鏡の滝の裏です。
まさかの滝の裏まで回れるとは!
裏からだと滝の上が見えないので、青空なのに大雨が降っているような感じがします。
「日本の滝百選・日本名水百選」に選ばれており、自然を感じるパワースポットでした。
アクセスはちょっと悪いですが、オススメです。
山で滝を見たので、次は海へ向かいます。
島は山と海が近くと両方楽しめるのでいいですね。
壇鏡の滝から10分ほど南下したところにある那久岬です。
駐車場からの景色も十分良いです。
右奥に見えている灯台まで歩いて行けます。
なかなか遠そうでだけど、せっかくだし行ってみるかー
牛が入ってこないようする柵で囲われています。
遊歩道を進むこと15分、ひらけた草原に出ました。
牛がいました。
灯台到着!
さらに奥まで進めそうです。
したまで降りることはできませんが、ここからでも十分いい景色でした。
ベンチもあるので、ここで夕日を見ても良さそう。
灯台までは、結構きつい坂と階段が続くので、歩きやすい服装で来た方が良いです。
牛のフンも散乱しているので、踏まないようにご注意
次は、隠岐で有名な観光地として紹介されていた「屋那の松原・舟小屋群」を見にいきます。
すぐ隣には民家もあるような街中にあるので、アクセスは良いです。
専用の駐車場はありませんが、道が広いので路駐できます。
牛突きのオブジェがありました。
昨日見てきたやつだ
オススメの見る場所は、この桟橋?からの景色です。
海にせり出しているので、船小屋を海側から見ることができます。
ちょっと遠いですが、ズームすればなんとか。
肉眼だともうちょっと近くに感じられます。
路駐した目の前に神社があったので、ちょっと寄ってみます。
釜屋神社という神社だそうです。
神社側から海を見ると綺麗でした。
鳥居から見える海が素晴らしい!
船小屋の裏側です。
まだ使っているのだろうか。
またまた神社がありました。
ここはちょっとした広場になっているだけでしたが、隠岐には神社がめちゃくちゃあるそうです。
今でも使っていそうな船着場!
(思っていたより平凡な感じだったので、まぁこんな感じか〜というのが正直な感想)
色んなところと取り上げられていたので期待感が高かったせいかもしれませんが。
近くに来たら寄ってもいいかなという程度のオススメ度です。
海を堪能したので、ここからはまた山の方へと向かっていきます。
島中央付近にある「かぶら杉」にやってきました。
見ての通り、大通り直結で駐車スペースがあるので、アクセスは最強。
トイレもちゃんとありました。
隠岐の観光地はどこに行ってもトイレがあって、観光地としてしっかり整備されている印象です。
名前の通り、中は広くて快適でした
一応バスも来ているみたいでしたが、ほぼないので、要注意です。
バスできたらここで1時間は過ごさないといけません。
ゲゲゲの鬼太郎の作者 水木しげるが島根出身ということで、隠岐にもいたる所に妖怪がいます。
かぶら杉は、玉若酢命神社にあった「八百杉」と並んで、隠岐3大杉の一つです。
樹齢600年、高さ38m、根元から幹が9本に分かれているのが特徴的です。
これは圧巻!
一体どうやったらこんな分かれ方をするのか不思議です。
駐車場目の前に杉があるだけではあるので、サクッとみていくのにちょうど良いです。
そろそろお昼なので、ご飯を食べにサザエ村にいきます。
「隠岐 サザエ村」で調べると西郷港にある方もヒットしますが、来たのは島の北側(中村)の方です。
西郷港は2024/3/20に開店、今回来たのは2024/7/13に開店と、どちらも新しいお店です。
新しいだけあって建物も中も綺麗で、おしゃれです。
メニューはこんな感じ。
隠岐はサザエが名物なので、色んなところでサザエ丼がありますが、ここは卵とじにした丼です。
就き牛もカレーも美味しそうです。
サザエ丼とイカ漬け丼にしました。
今の時期(10月)はイカも旬で美味しいのこと。
サザエは火を通しているので、風味はあまり感じませんでしたが、美味しかったです。
あと突き牛も食べたかったので、これは単品で頼みました。
肉感がしっかりあって美味しい、出汁もご飯にかけて食べたい...!
デザートに藻塩のソフトクリームも食べました。
島というだけあって塩も名産品です。
ソフトクリームも全部店主手作りのこだわりだそうです。
美味しかった。
併設されているキャンプ場でキャンプしたりカヌーを持ってきている人もいました。
海が目の前なので、外で食事することもできます。
島後最後の観光スポットは、佐々木家住宅です。
上の写真は駐車場です。(これが佐々木家住宅ではない、ただの集会所です)
ちょっと森の中で歩いて行くと雰囲気のある建物が見えてきます。
佐々木家住宅は、隠岐の民家様式で建てられた江戸時代の屋敷です。
玄関が3つあるのが、民家の隠岐造りの特徴だそうです。
用途や身分の違いで使い分けていたとか。
上の写真の左が、土間に通じる一般人が使う玄関で、牛や馬も出入りしていたそうです。
右の玄関が、ちょっといい玄関。
写真に写っていませんが、このさらに右にもっと身分の高い人専用の玄関がありました。
身分の高い人ほど、いきなり家の奥まで入れる感じ
観光客は、一番左の土間の玄関から入らされます。笑
土間だけでも相当広いです。
部屋もいくつもあり、広いです。
受付のおばちゃんが丁寧に案内してくれました。
屋根裏には補修した後があります。
国と県でお金を出し合って、2億円くらいかけて補修したそうです。
ちょうど出雲駅伝をやっている日で、おばちゃんとみて盛り上がりました。
やはり、ここでも青学が強い
フェリーの時間が迫っていたので、1時間ほどの滞在でしたが、もうちょっと色々話を聞きたかったので、時間がある時に来た方が良いです。
西郷港フェリーターミナルにきました。
フェリーは17:00発ですが、ちょっと早めに戻ってきてお土産買ったり、カッパ遊覧船に乗ったりしていました。
2日間の道後観光も終わり、ここからは島前へと向かいます。
ここから先、島前編は、次の記事で!
【島前編】隠岐(知夫里/中ノ島/西ノ島)を巡る島旅観光!オススメスポットやコースも紹介
玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に位置する神社で、隠岐諸島の開拓に関わった神・玉若酢命を祀っています。創建年代は不詳ですが、1793年(寛政5年)に建てられた本殿は「隠岐造り」と呼ばれる独自の建築様式を持ち、島の文化的な象徴となっています。 境内には、樹齢2000年以上とされる「八百杉」と呼ばれる巨木が立ちます。毎年6月5日には、三大祭の一つである「御霊風流(ごりょうふりゅう)」という伝統的な祭りが行われ、多くの参拝客が集まります。隠岐の総社として、長い歴史と伝統を誇るこの神社は、地元住民にとって重要な信仰の場であり、観光客にも人気のスポットです。
壇鏡の滝(だんぎょうのたき)は、島根県隠岐諸島の島後(どうご)に位置し、那久川の上流から流れる2本の滝です。滝は高さ50メートルの雄滝と40メートルの雌滝から成り、それぞれの滝の間には壇鏡神社が鎮座しています。雄滝の背後には滝観音を祀る洞窟があり、「裏見の滝」としても知られています。 「日本の滝百選」にも選ばれています。また、湧き水は「名水百選」に選定され、生活用水や農業にも利用されています。毎年9月1日には八朔祭が行われ、地域の伝統文化とも深く結びついています。隠岐の自然美と信仰が融合するこのスポットは、スピリチュアルな場所としても人気があります。
屋那の松原・舟小屋群は、島根県隠岐の島町の都万(つま)地区にある美しい景勝地です。屋那の松原は、日本の白砂青松100選にも選ばれた松林で、八百比丘尼が一晩で植えたという伝説が残っています。その近くの浜辺には、約20棟の木造の舟小屋が整然と並び、昔ながらの漁村の風景を今に伝えています。 舟小屋は、海に浮かべない時期に木造船を保管するための施設で、杉皮葺きの屋根には浜の石が置かれており、風情のある景観を生み出しています。静かな湾と松並木が背景に広がるこのエリアは、隠岐ならではの自然と文化を楽しむことができるスポットとして人気があります。
サザエ村(中村キャンプ場)は、島根県隠岐の島町中村地区に位置する自然豊かなキャンプ場です。中村海水浴場に隣接しており、美しい海と砂浜を楽しむことができます。キャンプ場には約50張のテントスペースがあり、水道やトイレ、シャワーなどの設備が整っています。 名物である「さざえ丼」を提供する食堂「サザエ村」も併設され、地元の海産物を味わうことができます。また、海水浴や観光船での白島崎やよろい岩めぐりも楽しめるため、アウトドアを満喫するのに最適なスポットです。隠岐の自然と食を同時に堪能できるため、観光客にも人気があります。
淀川河川公園(毛馬地区・赤川地区)に行ってきました
土手を散歩赤川地区の駐車場から毛馬地区にかけて、土手を歩いてみました。土手や河川敷では、ランニングをしている方や、犬の散歩をしている方をちらほら見かけました。土手から淀川を見下ろすと、河川と緑が広がっており、自然を味わうことができます。この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れた日に淀川を眺めながら、ゆっくり散歩をするのも楽しそうです。自然豊かな地区河川敷にも舗装された道があり、川沿いを歩くこともできます。淀川には水鳥がたくさん泳いでおり、写真を撮っている方もおられました。 そして、赤川地区にはこのような記念碑がありました。天然記念物のイタセンパラという淡水魚が、再発見された場所だそうです。大阪市
トロンとした褐色の湯!小美玉温泉 湯~GO
茨城県の小美玉温泉へ行ってみました。自分にとって茨城県はあまり温泉のイメージがないのですが、水戸からの帰り「どこか温泉でも寄りたいな~」と思ってスマホ検索したら、30分ほどのところに良さげな温泉施設があるようだったので、さっそく向かってみました。東関道・茨城空港北ICを出てわずか3分ほどで到着しました。駐車場はかなり広く、バイクも余裕で停められます。周囲は畑に囲まれており、正直景色が良いとか山や川など自然を感じられる~という雰囲気ではありません。館内の様子です。券売機で入浴券を購入します。入浴料はタオル持参なら500円とリーズナブルです。施設内はきれいですが、いかにも公営施設です!とい
女性でも飲み干せる家系?!元喜家 那須塩原店
横濱家系ラーメン・元喜家 那須塩原店に寄ってみました。寄ってみたというのは、ツーリングの帰路に西那須野塩原ICから東北道に入る前に腹ごしらえしようと思ったからです。よさげな飲食店ないかなーと思いながら走っていて、目に止まったこちらへバイクを停めました。お店の前に駐車スペースが10台分ぐらいありますが、お昼時ということで結構満車に近かったです。マスツーだったらピークタイムは外さないと、少し迷惑かもしれません。店内の様子です。カウンターのみですが、席の感覚が広くとられていて窮屈さはありません。先に券売機で食券を購入し、窓際のベンチに座って待ちます。この日はウェイティングのお客さんが10名ほ
スカジャン発祥の地に軍艦が!?横須賀三笠公園探訪♪
こんにちは!今回は横須賀にある「三笠公園」をご紹介したいと思います。軍艦を見学したり無人島にも行けてしまうナイススポットです。それでは早速どうぞ♪アクセス国道16号から横浜横須賀道路を経由して、横須賀IC出口を横須賀/葉山方面に向かいます。または国道134号線から葉山に方面に向かい国道27号線を経由して横須賀方面へ向かいます。駐車場公園の目の前に駐輪できます。世界三大記念艦「三笠」「どどーーん」さかみじゃありません。みかさです(笑)公園を入るとすぐに三笠公園のシンボルとご対面できます。海と軍艦を目の前にして思うんですが、バイク好きな人って船も絶対好きですよね!?みてるだけでときめいてしまいます
しんじょう君の「かわうその里すさき」
黒潮にカツオを食べに行く途中に休憩しました。道の駅「かわうその里すさき」。位置的に、四国カルストから国道197経由で南下したところでもあります。無料高速区間の起点である「須崎西IC」もすぐそば。高知市内からは西方向へ高速「須崎中央IC」を降りてすぐ。便利なところにあります。道の駅の建物は2階建てになっており、2階が食堂です。有名なのは、鍋焼きラーメン。1階でもオープンスペースで食事は可能です。かつおのタタキの実演コーナーもあり、お土産品売り場も広いです。黒潮工房とかで食べるカツオも美味しいですが、ルートの中に組み込めない時など、ここで食べるのも楽しいでしょう。駐車場は広い方だと思います。ちなみ
地域最大級の野菜天国!あぐれっしゅ元気村|JAいるま野
埼玉県狭山市にある「あぐれっしゅ元気村」へ行ってきました。JAの野菜直売所ですが、ちょっとしたスーパーマーケット並みに品揃えが充実しているので、買い出しを兼ねたツーリングを楽しめるところです。R126(所沢堀兼狭山線)をのんびり走っていくと、道の両側には緑たっぷりの景色が広がり、気持ちいいですよ。175台分だという広い駐車場がありますが、週末には買い物客の車が結構いっばいです。バイク専用のスペースはありません。バイクでここに行くなら、買ったものを積んで帰ることができるよう、大きめのツーリングバッグなどを搭載してくることをおすすめします。店内の様子です。広い店内の大部分を野菜売り場が占め
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
バイクの任意保険は無駄?必要な補償を無駄なく選ぶ方法と賢い活用術
バイクの任意保険は無駄なのではとお悩みの方必見!この記事では、バイクの任意保険の重要性について説明しています。実は、自賠責保険だけでは不十分な保護しか得られず、経済的リスクも高いです。この記事を読めば、バイクの任意保険が必要な理由がわかります。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
バイクの振動でスマホは壊れる!スマホホルダーは振動対策済みがオススメ
バイク用のスマホホルダーを探している人必見!iPhoneのカメラはバイクの振動で壊れます。スマホを壊す前に、振動対策がされたスマホホルダーを使うようにしましょう。カメラを壊さないための4つの方法とオススメのスマホホルダーを紹介します。
バイク王の買取はひどいって本当?口コミ・評判を徹底調査!
バイク王のバイク買取評判って悪い?バイク王の評判、バイクを楽に高く売る方法をまとめました。バイクを売却しようと考えている方は、是非参考にしてください。
バイクや原付はどうやって処分するの?廃車手続き・処分方法・売り方を解説
バイクの処分は面倒だと思っていませんか?バイクは捨てるのではなく、出張買取で売ることで手間もかからずお金にできます。売る以外の選択肢も含めて処分方法をまとめていますので、バイクを処分しようとしている人は参考にしてください。
コメント
2024-10-30 02:47:04
隠岐
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。