
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
57歳男性/SUZUKI VStrom1050/東京都内在住/SSTR初参戦/No.11339/完走
1-最優先はポイントを満たしたうえで時間内完走。立ち寄り箇所数を欲張らない。
2-500キロ超のツーリングに体力が持つか不安。頑張り前提のコース設定はしない。
3-土地勘がゼロ。出来る限り高速道路・自動車専用道使用としてチャレンジングなルート設定はしない。
ルートはURL↓
https://motospot.jp/route/?route=-1:35.57881558176642:139.7844222462121,100567,100456,100428,100475,100498,204
・東京都大田区の城南島海浜公園がスタート地。自宅からバイクで10分くらいなのと夜間早朝の進入制限が無いことで選択。システムのスタート登録はすんなり。10名くらい同地点スタートの人がいた。ちなみに千里浜の海岸にバイクを停めて写真撮影していたところ隣に停めていた方も話をしたら城南島スタートだった。
・ルートは首都高→外環道→関越道→上信越道→北陸道→のと里山海道で設計。道の駅は高速インターから近いところ、もしくはPA併設のところをピックアップ。
・高速上の立ち寄りSA、PAは給油を横川SA、有磯海SAで計画し、その他の立ち寄りは体力とトイレ見合いとした。走行実績は給油SAのほか高坂SA、松代PA、小矢部川SAの計5か所でピットイン。設計ルート、走行実績は以下のとおり。休憩、トイレのほか、雨具の着用というあまり歓迎しない立ち寄り目的もあり。
・ナビはBee Line MotoⅡを使用。スマホはSSTRシステムのみに使用した。高速道路の分岐や下道でもルートが幹線道路一択みたいな場所ではストレス無く案内してくれたが金沢東ICから道の駅内灘サンセットパークまでの街中移動には頼り無かった。田んぼの真ん中や住宅地を練り走ったうえに通行止めのところに案内され迷子状態に。ナビをスマホのGoogle mapに切り替え乗り切った。
・千里浜なぎさドライブウェイは、波打ち際をバイクで走る特別感、参加者が沿道からの声援を受けながら連れ立って走る一体感、アスファルトとまるで走行感の違う砂浜をセカンドギアでゆっくりアクセルを調整しながらゴールを噛み締める完走の実感、全て相まって何物にも代えがたく魂が震えた。省力ルート走行でもそうなのだから、自らにハードルを課してゴールにたどり着いた方、トラブルに見舞われながら乗り越えてゴールを迎えようとする方など、たぶん号泣ものだろう。
250531153829578_TEMP
・イベントスタッフの皆様、そして交通案内、駐車場の仕切りなどで活躍していた地元スタッフの皆様には感謝の気持ちでいっぱい。駐車場を道案内しているたぶん10代〜20代くらいの女性スタッフに「お帰りなさい」と言われた時には、涙が溢れてきた。次回以降は笑いながら「ただいま」と返せる心の余裕をもって再び千里浜での、“自分のための” Winning Runを堪能したい。
・完走した全てのライダーの皆さん、雨の中本当にお疲れ様でした。
宿泊地は高岡市まで疎開しチェーンのビジネスホテルを利用した。日没前に着いたところ20台以上のバイクが既に停まっていた。SSTR参加者は自分も含め高岡市内で消費に励んだことだろう。SSTRの経済効果が今後国内にこのようなイベントが増えていく後押しとなることを祈っている。帰路は翌日も朝から雨だったのでアフターSSTRは考えずに雨天地帯を早く抜け出すこと一心に小杉ICから高速へ。長野県内で雨があがり群馬に入ったら青空も見える好天。ようやく前日から活躍してくれた雨具を脱ぐことが出来た。けじめ?として自宅には直行せず帰路ゴールとして城南島に立ち寄り、初めてのSSTRを終了した。
千里浜なぎさドライブウェイは、車やバイクで砂浜を走れる日本で唯一のドライブウェイです。 全長は約8kmで、オンロードバイクでも問題なく走行できます。波打ち際で潮風と波の音を感じながら走る爽快感は、他では味わえません。 日中でももちろん楽しめますが、夕方、水平線へと沈む夕日をバックに走るのがオススメです。 バイクを停車して写真撮影を行うことも可能ですが、スタンドが沈みやすいので、スタンド版を用意した方が良いです。 注意点としては、砂が乾いて白くなっている箇所と、海ギリギリのところはタイヤが取られやすいので、真ん中の踏み固められた箇所を走るようにしましょう。
「道の駅 うみてらす名立」は、新潟県上越市にある道の駅です。日本海に面しており、施設からは雄大な海と海岸線が一望できます。晴れた日には水平線に沈む夕日を見ることもでき、その絶景から"夕日がきれいな道の駅"として人気を集めています。 施設内には、地元の新鮮な魚介類を販売する市場や、地元食材を使った料理を提供するレストランがあります。特に、日本海の荒波にもまれた新鮮な魚介類は絶品で、お土産としても人気です。また、施設内には展望温泉施設もあり、海を眺めながらゆったりと温泉を楽しむことができます。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。周辺には、海岸線沿いを走るシーサイドラインなど、景色を楽しむことができるツーリングコースも充実しています。道の駅 うみてらす名立は、日本海の雄大な自然と新鮮な海の幸を満喫できるスポットです。
「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」は、富山県滑川市にある道の駅です。日本海に面しており、雄大な立山連峰と青い海のコントラストが美しい景観が楽しめます。 新鮮な魚介類を販売する「海鮮市場」や、地元食材を使った食事を提供するレストランがあり、富山湾の幸を堪能できます。また、併設の「ほたるいかミュージアム」では、滑川市の特産品であるホタルイカの発光ショーや生態について学ぶことができます。 バイクで訪れる場合、道の駅には広い駐車場が完備されているので安心です。富山湾沿岸を走る「シーサイドライン」は、景色が良くツーリングにおすすめのルートです。道の駅で休憩を挟みながら、海風を感じながらのんびり走るのがおすすめです。 周辺には、遊覧船で富山湾の景観や魚を観察できる「魚津港」や、温泉施設もあります。道の駅を拠点に、富山湾の魅力を満喫してみてください。
喜多方の蕎麦屋さんが埼玉に?!いしいのそば越谷分店
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。端の方にも、バイク2台ぐらい
広くてゆったり!天然温泉きぬの湯
茨城県常総市にある温泉施設「きぬの湯」へ行ってみました。「きぬの湯」の「きぬ」は鬼怒川の「鬼怒」のようです。近くを鬼怒川が流れています。「きぬの湯」はR3沿いに建っており、迷いようがないほどわかりやすいです。バイクは裏手の第二駐車場へ停めるように表示されていました。行ってみると、屋根付きの駐輪スペースがありました。炎天下でもシートが焼けないのはありがたいですね。入口がちょっと奥まっており、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。同じ敷地内に本館とは別に、貸切風呂専用の別館があるようでした。入口付近の様子です。2017年に出来た施設のようで、まだ新しくきれいです。中はわりとこじんまりし
実は夕日も綺麗な角島大橋
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?~アクセスや周辺情報~角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。~今回のルート~私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
晩秋のUFOライン
愛媛県と高知県の県境近くに位置する石鎚山系 瓶ヶ森。菅田将暉のカローラのCMでも話題になったことがあるUFOラインがあります。正式な名称は「町道 瓶ヶ森線」です。愛媛と高知を結ぶ、国道194号線「寒風山トンネル」の高知側入口横からアプローチします。登り始めるとすぐに狭い山道になる。せいぜい1.5車線。対向車に注意しながらヘアピンの連続です。下手するとエンストしそうになる急なヘアピンも。暫く登ってゆくと、UFOラインの入口に辿り着きます。駐車場とトイレ、東屋があり、シーズンしか営業してないCafeもあります。今は残念ながら、ここまで辿り着く愛媛県からのルート、旧194号線のこれも「旧寒風山トンネ
しおプリンを求めて
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。~スポットの紹介と目的~まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
夏用バイクジャケットの種類と選び方!オシャレでかっこいいオススメ9選も紹介
暑い夏でも快適にバイクに乗りたい人必見!夏には夏用のジャケットを着ると半袖より涼しくなります。高い透湿性のフルメッシュ素材やハーフメッシュはもちろん、デザイン性に優れたテキスタイルジャケットもあるので、カッコよくバイクに乗りたい人でも使える装備があります。
ワンランク上の洗車を目指すライダー必見!オススメ洗車グッズを紹介
バイクは常に綺麗にしておきたいですよね。自分で洗車したい人向けに、バイク洗車に最適なオススメの洗車グッズを紹介します。汚れを落とすシャンプーからツヤを出すワックスまで全て紹介します。自分でバイク洗車をしようと思っている方は参考にしてください。
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
レンタルコンテナをバイク駐車場として使うメリット・デメリット
レンタルコンテナをバイク駐車場として利用するメリットとデメリットをまとめました。バイク駐車場を探しているなら、最強のセキュリティでバイクの劣化も防げるレンタルコンテナを検討してみませんか?キャンペーンを利用することで格安で利用できます。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。