
飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
栃木ツーリング「乙女の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須高原の癒しスポット乙女の滝とカフェとキャンプ場
他の記事は以下のリンクから辿れます。
沼ッ原湿原の詳細は、こちらから確認できます。
20分ほど山道を登り、沼ッ原湿原までやってきました。
道中は、基本的に走りやすい道ですが、一部未舗装区間がありました。
200mほどで、砂利などもほとんどなく硬い地面なのでオンロードバイクでも問題なく走れますが、急に出てくるので走行時は注意してください。
駐車場は、見ての通りめちゃくちゃ広く、駐車に困ることはないと思います。
駐車場にトイレも完備されています。
そして、まさかのJRバスが来ていました。(使っている人はいませんでした)
どうやら期間限定で、1日1便だけシャトルバスが運行しているようでした。
<往路>
<料金>
この帰りの便を逃すと帰れなくなるので、気をつけないといけないですね。
詳細は、黒磯観光協会ページを参考にしてください。
駐車場横の広場には、テーブルや東屋などもあります。
沼ッ原湿原には、沼原ダム(沼原湖)もあります。
ダムによくある放水ゲート(?)がなく、湖の底にある穴から水を流すダムだそうです。
全方位をアスファルトに囲まれているので、大きな器のように見えます。
お目当ての湿原までは、駐車場から30分ほど歩くことになります。
熊注意の看板がありました。
結構険しい山の中を歩くので、本当に熊が出そうな雰囲気がありました。
熊よけの鈴があるなら持って行った方がいいかも。
こんな感じの道をひたすら歩き続けます。
途中階段のない段差を降ったりと、なかなかハードな感じなので、歩きやすい靴は必須です。
ここまでは、周囲を木々に囲まれた山の中なので、景色は全く楽しめません。
30分ほど歩いて、湿原の入り口まで来ると、整備された木道があります
ここからは平坦な道なので、歩きやすくなります。
湿原内の木道には、見晴らしスポットがいくつかあります。
休憩用の椅子もあるので休めますが、当然トイレや自販機はないので、準備してから来ましょう。
湿原の端から「深山ダム」に続く道もありましたが、ほとんど人が通っていないのか、ほぼ獣道と化しており、進むのは困難な感じになっていました。
googleマップで見た感じ、道はありませんでしたが、距離的に駐車場からここまでの4倍くらいのあったので、2時間くらいかかりそうでした。
(迂闊に行かなくてよかった...)
湿原の中央を進める道があるので、進んでみます。
絶景スポットとしてよく写真で見るのは、ここですね。
写真の撮り方の問題か、そこまで綺麗に見えませんが、なかなか開放的な場所でした。
湿原内を回るルートは、2種類あります。
せっかくなので、大回りコースを進んでみます。
短距離コースと大回りコースは、15分くらいの差なので、疲れていなければ回ってもそこまで苦にはならないと思います。
ただ大回りコースは、見ての通り、ずっと森の中を歩くので、景色はあまり楽しめません。
湿原に来るまでに十分森は堪能しているはずなので、短距離コースで開けた湿原だけ見るでも十分でした。
湿原はよかったですが、ここからまた30分かけて今度は登りで駐車場まで戻ることを考えると結構大変です。
来るのは、足腰に自信があって、ちゃんと歩ける靴を履いている人だけにしておいた方が良い場所でした。
次の記事は、こちら。
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
那須沼ッ原湿原は那須連山の西端、日の出平と南端白笠山、西ボッチとの間にある標高1,230m、東西250m、南北500mの亜高山の湿原で、亜高山植物の宝庫とも呼ばれています。昭和49年に湿原の南端に沼原調整池が完成し、大型バスで訪れることも可能となりました。駐車場は無料で普通車約100台を収容可能です。 湿原までは山道を約15分歩き、湿原内には周回する木道が設けられており、1周約30分程度で散策できます。植物は約230種が確認されており、季節によりさまざまな植物が見られます。特に、初夏にニッコウキスゲの群生が見事で、7月上旬から中旬にかけては湿原一面に咲き誇る様子が見頃となります。 設備としては、駐車場北側に公衆トイレがありますが、冬季期間(11月上旬から翌年4月下旬)は凍結防止のため閉鎖されます。また、湿原内にトイレは設けられていません。 この湿原は昭和天皇のお気に入りとされ、何度も訪れたところとして知られ、最近では皇太子殿下ご夫妻も訪れています。四季を通じて新鮮な空気と美しい亜高山植物を楽しむことができます。 都内からバイクで約3時間程度の場所にありツーリングの距離としては最適です。那須観光終わりに自然を満喫するには沼ッ原湿原は行きやすい場所にあり、そのまま日光や都内に戻りやすいためオススメです。
【#小田原】国府津海岸
釣り&ツーリングスポットでお馴染みの「小田原 国府津海岸」の紹介です!西湘バイパスの高架下で狭く長い海岸です。バイクでのアクセスのいい場所です。相模湾沿いに旧東海道沿いにあたる国道1号線を走っているとマクドナルドが見えてきます。私はここで朝マックを食べました^^そして西湘バイパスに入る手前で右手に入るところがあるので降っていきます。ここをミスるとバイパスに乗ることになるので注意です!(原付乗りは特に注意!!)朝でも車が多く止まっています。釣り人かな?駐車場から砂地になっているのでバイクのタイヤがとられます。転倒しな
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
栃木ツーリング「宇都宮餃子さつき」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4535/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋(この記事)源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)もみじ谷大吊橋の駐車場餃子を食べて午後のツーリングもスタート!雨も上がり、絶好のツーリング日和になってきましたが、バイクは1台もいませんでした。バ
SSTR2023 ルート
https://motospot.jp/route/?route=-1:35.045599518221856:136.84643111496626,100707,100733,100524,-1:35.89815921707571:136.15591348436539,100509,-1:35.971354000000034:136.489511,100477,100494,-1:36.908847778910626:136.77048824335387,-1:36.78648785706138:136.7239514551808,204
自然の中の憩いの場「オギノパン」でひとやすみ♪
こんにちは!今回は神奈川県相模原市で有名なパン屋さん「オギノパン」を紹介します♪宮ヶ瀬湖や相模湖へのツーリング途中でも道の駅のように気軽に寄れるパン屋さんです。こちらのオギノパンさんは直営工場なので、大きな工場と併設しており、出来立てのパンをいただけます。工場内見学も自由にできるそうです。(団体は予約が必要です)アクセス圏央道の相模原ICから県道510号線を経由します。下道だと国道129号線を経由して国道412号線を北上します。無料駐車場有オススメメニュー!いつも盛況していますが、販売の回転が早いので比較的すぐにパンを買うことができます。オススメはそう「あんぱん!!」も絶品なのですが、今回一番
【岡山ツーリング】穴場の西脇海水浴場は自慢のバイクをかっこよく撮れる場所!
自慢のバイクをかっこよく撮りたいと思いませんか?僕はいいスポットを見つけては、自分のバイクをカメラで撮って、いつも友人に送りつけて自慢しています(笑)しかし、いざ写真を撮りに行こうと思っても、かっこよくバイクを撮るのに適した場所はなかなか見つかりませんよね。今回の記事では、岡山県の穴場撮影スポットと、付近のおすすめツーリングスポットの2つを紹介しています。この記事を読めば、友人にかっこいいバイクの写真を送り付けて自慢できてしまいます!瀬戸内海を背景に自慢のバイクが撮れる!海を背景に写真を撮ろうとすると、ガードレールが映り込んでしまったり、海との距離が遠く迫力にかけるなど、そん
80%でも十分強いコシ!八割うどん
埼玉県三芳町の「八割うどん」へ、ランチツーリングに行ってきました。気候は暖かくなってバイク向きですが、ゴールデンウィークは大渋滞が億劫でなかなか乗り出す気になりません。しかしゴールデンウィークの中日に渋滞情報を見ると、「おっ、空いてる!?」というわけで、高速道路を使って片道40分ほどの八割うどんさんへ行ってみることにしました。関越道の三芳スマートICから5分程度と、非常にアクセスの良い場所にあります。店の前には車10台分程度の駐車スペース。さらに奥の舗装されていないスペースにも駐車できそうなので、ソロツー~数名程度のマスツーなら、駐輪場所の心配はあまりなさそうです。自分が着いたのは11:3
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
バイクヘルメットに耐用年数・寿命があるって本当?買い替えタイミングも解説
ヘルメットの買い換えタイミングはいつでしょうか?一般的に「3〜7年」と言われていますが、その根拠や期限前でも早めに交換した方がいいケースを紹介します。安全にバイクに乗るためにもヘルメットの寿命についてしっかりと理解しておきましょう。
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
冬用バイクジャケットを初心者が選ぶには?おすすめ最強ジャケット9選も紹介
寒い冬にバイクは辛いですよね。高い保温力・透湿力を備えたバイク用ジャケットを選べば、冬でも快適に走ることができます!さらに電熱ジャケットであれば、どんな過酷な環境でも全く寒さを感じずバイクに乗れます。正しい装備を揃えて今年の冬も乗り切りましょう!
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。