
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
栃木ツーリング「大谷資料館」からの続きです。(前回の記事はこちら)
宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきた
他の記事は以下のリンクから辿れます。
11時過ぎまで雨が降っており、大谷資料館で雨宿りをしつつ近くの餃子屋さんを探していました。
宇都宮餃子といえば「みんみん」「正嗣」「香蘭」など色々ありますが、ちょっと変わったところに行ってみたかったので今回はやめました。
代わりに見つけたのが、ここ「宇都宮餃子さつき」です。
宇都宮市街地からは少し外れますが、古民家風の建物でやっているという部分に惹かれていくことにしました。
外観は立派な古民家です。
大通りから狭い路地を進んでいくので、本当にお店なんかあるのか?と心配しながら進んできましたが、ちゃんとありました。
一見すると看板などはないので、お店だとはわからないですね。
奥に見えるスペースが自動車用の駐車場でしたが、着いた時はどこが駐車場がわからず倉庫前の軒先に停めさせてもらってました。
入店時刻は12時、土曜日のお昼とあって混んでいるかと思いきや、誰もいませんでした。
どうやらこの後に団体客が来るようで、その準備で忙しく、料理の提供に20分ほどかかると言われましたが、ゆっくりしたかったので、入りました。
自分がお店を出る時は、店内の8割ほど埋まっていたので、不人気で人がいない感じではありませんでした。来るのはちょっと早かったのかな。
逆に1時近くになると混雑するということなので、来るなら来るなら早めの方が良さそうです。
メニューはこんな感じ。さつき餃子というのが売りの様でしたが、オールスター餃子が気になったのでそっちを注文しました。
さつき餃子を含めて、全7種の餃子を食べられます。
料金は、餃子定食の餃子をオールスター餃子にすると、単品の差額分が上乗せされる様です。
餃子とご飯に、薄めのワカメスープ、漬物がついていました。
餃子は、大きく見えますが、皮が分厚くネタはそこまで大きくはないので、見た目より量はないです。
餃子はメニューの順番に並んでいるとのことで、左から
でした。
下野餃子が、よくある普通のTHE餃子で、さつき餃子は、普通の餃子をさっぱり目にした味でした。
変わった味で美味しかったのは、ゆず餃子・青しそ餃子・茶美人餃子です。
どれも他では食べたことのない組み合わせだったので、美味しくいただけました。
オールスター餃子定食だけでいいかなと思ったんですが、餃子スイーツというものを見つけてしまったので、デザートに頼んでみました。
味は以下から選べるようで、いちじくにしてみました。
2個で300円。
まさかのホイップクリーム付き。笑
餃子は冷たく、皮は硬めでした。
中身は、イチジク餡で、しっかりと甘く、ホイップクリームとの相性は抜群でした。
餃子という名前で餃子っぽい見た目をしていますが、生八つ橋に近い食べ物でした。
これが一番美味しかった。笑
次来るならスイーツを食べる目的で、来るのはアリかなと思いました。
1時間ほどゆっくりして、次の目的地へ向かいます。
次の記事はこちら。
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
天然のサウナ?!走り湯
静岡県の熱海にある「走り湯」へ寄ってみました。なんでも日本三大古泉のひとつだそうです。ちなみに他の二大はどこ?と思って調べてみたところ「有馬・道後・白浜」が三大だというソースが多く、走り湯が含まれているという情報が見当たりません。まあ、こういうのは名乗ったもの勝ちということでしょうか。熱海ビーチラインを走っていくと、「走り湯→」という看板が出ています。しかし駐車場はあるのかないのか・・・入口の横にある駐車場は別施設のもののようです。隣接する廃ホテルの前には駐車スペースがあり、そこに停めている方が多いようでした。自分は、入り口近くの道路わきに停めさせてもらいました。山の上の方に伊豆山神社が
黒船来航の歴史的舞台!了仙寺(ジャスミン寺)
下田の了仙寺(別名:ジャスミン寺)へ行ってきました。1965年に創建され、徳川家と縁があるという、由緒あるお寺です。ペリー来航時には日米下田条約の交渉・締結場所にも使われたそうです。さすがに、歴史を感じる建物です。境内には墓地もあり、その奥に駐車スペースがあります。舗装はされておらず砂利敷きなので、雨の後は少し水たまりができそうです。本堂の裏手には「了仙寺横穴遺跡」があります。古墳時代に、土地の有力者の墓だったと考えられており、洞窟内からは人骨とともに、勾玉や耳飾りなどの装飾品が出土しているそうです。特に立ち入り禁止などになっているわけではなく、遺跡に触れることもできます。また「M
瀬戸内海の砂浜もある ふたみ
道の駅「ふたみ」には、松山から佐田岬方面へ向かう途中休憩で立ち寄りました。夕やけこやけライン(国道378)の途中にあります。駐車場は広めです。道の駅の施設を挟む形で2か所にあります。ここは、道の駅と公園併設のようで、「ふたみシーサイド公園」の表示の駐車場と、道の駅と表示されている駐車場があります。特筆すべきは、道の駅と表示されている駐車場です。バイク専用駐車場が海に面した見晴らしのいいところを充ててくれているところです。バイクに優しい道の駅ww。施設全体はこんな感じで。写真左の海側には、1Fが、お土産や柑橘の販売2Fが海を見ながら食事のできるレストランですね。そのレストランの窓の外が通路にもな
濃厚な煮干しの出汁!煮干しラーメン川むら
埼玉県川口市にある「煮干しラーメン川むら」へ、ランチツーリングに行ってみました。埼玉県を南北に走る産業道路(県道35号)から少し入った住宅街の中にある、小さな店舗です。地元では結構人気のあるお店ということで、以前から気になっていました。店舗から道をはさんだ反対側に、駐車場3台分+バイク&自転車置き場があります。手前側に向かって少し傾斜があるので、バイクを停める際には写真の向きの方が無難でしょう。頭から突っ込んでしまってもよさそうですが、後から自転車などを停められてしまうと、出すのが大変そうです。また隣の駐車スペースに車が停まっている場合も、ちょっと出し入れが大変になりそうです。マスツーでの訪問
弾丸島根ツーリング
今回は、『弾丸島根ツーリング』について紹介します。出発この日は急に思い立って、島根県にある「しまね海洋館アクアス」にシロイルカを見に行くことを主な目的として出発しました。しまね海洋館アクアスは中国四国地方最大の水族館で、日本に4か所しかないシロイルカを展示している珍しい水族館です。福岡市からしまね海洋館アクアスまではざっと計算して片道280㎞ほどなので今回は高速道路を使い、島根県に向かいました。片道280㎞あり高速でも4時間以上かかります。福岡ICから九州道に乗り、そのまま関門海峡を越え中国自動車道を北上しました。この時はYZF‐R25で島根県に向かったため、高速道路がとにかく大
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
【ライダー必見】よくあるバイクの故障・トラブルと対処法まとめ
バイクに乗るなら、出先でのトラブルや故障は避けたいですよね?パンクやバッテリー上がり、転倒によるパーツの破損、鍵紛失などよくあるトラブルと対処法を徹底的にまとめました!実際に遭遇しなくても対処法を知り、事前に準備しておくようにしましょう。
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
レッドバロンは在庫検索できない?好みのバイクを探し出すテクニックを解説
レッドバロンでバイクを探したい人必見!自分のパソコンやスマホでレッドバロンの全ての在庫検索することは不可能です。自分に合ったバイクを探すためには、店舗に行きイントラネットで探してもらう必要があります。その際の注意点や自分に合ったバイクを見つけるテクニックをまとめました。
綺麗にしておくと愛車が長持ち! 正しいバイクの洗車方法を紹介
自分でバイク洗車したいけど、どこでどうやったらいいの?そう思っている方向けに、バイクの洗車について徹底的にまとめました。バイク洗車ができる場所から洗車手順まで全て解説します。正しい洗車方法は身につけることでバイクのメンテナンスにもなります。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。