
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
栃木ツーリング「大谷資料館」からの続きです。(前回の記事はこちら)
宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきた
他の記事は以下のリンクから辿れます。
11時過ぎまで雨が降っており、大谷資料館で雨宿りをしつつ近くの餃子屋さんを探していました。
宇都宮餃子といえば「みんみん」「正嗣」「香蘭」など色々ありますが、ちょっと変わったところに行ってみたかったので今回はやめました。
代わりに見つけたのが、ここ「宇都宮餃子さつき」です。
宇都宮市街地からは少し外れますが、古民家風の建物でやっているという部分に惹かれていくことにしました。
外観は立派な古民家です。
大通りから狭い路地を進んでいくので、本当にお店なんかあるのか?と心配しながら進んできましたが、ちゃんとありました。
一見すると看板などはないので、お店だとはわからないですね。
奥に見えるスペースが自動車用の駐車場でしたが、着いた時はどこが駐車場がわからず倉庫前の軒先に停めさせてもらってました。
入店時刻は12時、土曜日のお昼とあって混んでいるかと思いきや、誰もいませんでした。
どうやらこの後に団体客が来るようで、その準備で忙しく、料理の提供に20分ほどかかると言われましたが、ゆっくりしたかったので、入りました。
自分がお店を出る時は、店内の8割ほど埋まっていたので、不人気で人がいない感じではありませんでした。来るのはちょっと早かったのかな。
逆に1時近くになると混雑するということなので、来るなら来るなら早めの方が良さそうです。
メニューはこんな感じ。さつき餃子というのが売りの様でしたが、オールスター餃子が気になったのでそっちを注文しました。
さつき餃子を含めて、全7種の餃子を食べられます。
料金は、餃子定食の餃子をオールスター餃子にすると、単品の差額分が上乗せされる様です。
餃子とご飯に、薄めのワカメスープ、漬物がついていました。
餃子は、大きく見えますが、皮が分厚くネタはそこまで大きくはないので、見た目より量はないです。
餃子はメニューの順番に並んでいるとのことで、左から
でした。
下野餃子が、よくある普通のTHE餃子で、さつき餃子は、普通の餃子をさっぱり目にした味でした。
変わった味で美味しかったのは、ゆず餃子・青しそ餃子・茶美人餃子です。
どれも他では食べたことのない組み合わせだったので、美味しくいただけました。
オールスター餃子定食だけでいいかなと思ったんですが、餃子スイーツというものを見つけてしまったので、デザートに頼んでみました。
味は以下から選べるようで、いちじくにしてみました。
2個で300円。
まさかのホイップクリーム付き。笑
餃子は冷たく、皮は硬めでした。
中身は、イチジク餡で、しっかりと甘く、ホイップクリームとの相性は抜群でした。
餃子という名前で餃子っぽい見た目をしていますが、生八つ橋に近い食べ物でした。
これが一番美味しかった。笑
次来るならスイーツを食べる目的で、来るのはアリかなと思いました。
1時間ほどゆっくりして、次の目的地へ向かいます。
次の記事はこちら。
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
栃木那須高原のパワースポット、那須温泉神社へツーリング
栃木ツーリング「殺生石」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4629/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社(この記事)南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)殺生石から那須温泉神社へ向かう 殺生石のすぐ横に温泉神社へと続く道があります。160mほどで遠くもなさそうなので、歩いて向かってみます。 道は舗装されては
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
ゴールデンウィークにバイクで佐渡島に行ってきました!2泊3日ツーリングでしたが、めちゃくちゃ充実して楽しめました!佐渡島へは佐渡汽船フェリーで渡ります。佐渡のオススメ観光スポットもまとました。佐渡島ツーリングに行こうとしている人は参考になると思います。
隠れ家的なデカ盛り提供店!奥信州
埼玉県大宮区の「奥信州」さんへ、久々に行ってみました。産業道路(県道35号線)を北上し、大宮公園のそばで左折してすぐのところにあります。目の前は埼玉のローカルFM局「NACK5」の名を冠したスタジアムや、大宮公園野球場などがある場所です。お店の横に車7台分の駐車場があります。混雑で満車の時もありますが、今まで5回ぐらい訪れて停められなかったのは1回だけでした。老舗の人気店ですが、毎日行列ができるタイプの店ではないので、ピークタイムを外せば大体大丈夫な気がします。お店のアプローチです。入口がちょっと奥まっていて、隠れ家感あります。石段を登っていくのですが、日本庭園のような趣がありますね。
喜多方の蕎麦屋さんが埼玉に?!いしいのそば越谷分店
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。端の方にも、バイク2台ぐらい
神奈川の定番ツーリングスポットといえばここ!「宮ヶ瀬ダム」
こんにちは!今回は神奈川の定番ツーリングスポット「宮ヶ瀬ダム」について紹介したいと思います!あまりダムに馴染みのない方は「ダム?水をせきとめてるだけでしょ?それはすごいと思うけどわざわざ行く場所なの?」「そんなとこより東京ディズニーランド行きたい!」なんて思ってる方もいるかも知れませんが、その凄さは目の前にして納得です!ツーリングももちろんですが、タンデムデートしても楽しめるスポットなのです♪アクセス圏央道から相模原IC出口を相模原方面に向かって進み、国道412号線を経由するかもしくは下道だと国道129号線を経由するのが主なルートになるかと思います。ダム前駐輪場は広い上に
日吉夢産地でお母さん鬼と
愛媛の瀬戸内側から南へ山の中を走ってちょっと休憩。日吉夢産地に立ち寄りました。ここにはアニメ「うる星やつら」に出てくるラムちゃんのような、鬼の像があります。でラムちゃんではなくてお母さん鬼です。とっても美人ですが、角や牙があるとちょっと怖い(笑)3月の平日、季節的なものか、時間がそろそろ15:00近かったためか、アイスはお休みしてました。広い物産売り場があります。また、「鬼の館」では、お雛様を展示していました。パン屋さんもあります。休憩、食事なんでもOKですね。ここは、駐車場の周囲が和風デザインの建物で囲まれているような造りなので、なんとなく落ち着きます。さて、一息付けたので、赤ちゃん鬼が大き
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイク王の買取はひどいって本当?口コミ・評判を徹底調査!
バイク王のバイク買取評判って悪い?バイク王の評判、バイクを楽に高く売る方法をまとめました。バイクを売却しようと考えている方は、是非参考にしてください。
エンジニアブーツでバイクに乗るのは危険?快適に乗る方法とオススメブーツも紹介
エンジニアブーツでバイクに乗って大丈夫?と気になっている人必見です!エンジニアブーツでバイクに乗るメリットデメリット、おすすめのブーツまで徹底解説します。ファッション性が高く、バイクに乗っている時もそうじゃない時もかっこよくキメたい人にオススメです。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
カワサキの新型エリミネーターやホンダ・レブルなどの登場によって盛り上がりを見せているアメリカンバイク。スタイリッシュに乗れることはもちろん、ツーリングや通学通勤もこなせるアメリカンバイクの特徴や、オススメの車種についてご紹介します!
バイク用グローブの選び方5つのポイント!種類やおすすめ商品もご紹介
バイク用グローブと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのグローブ選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。