
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「ミスタービーフ」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須塩原の絶品ステーキとハンバーグを食べるならミスタービーフ
他の記事は以下のリンクから辿れます。
栃木ツーリング二日目スタートです。
時刻は9時半。まずはホテル近くにある定番の観光スポット「殺生石」へ行ってみます。
駐車場は、バス専用スペースもあるほど広いです。
トイレも完備されています。
朝早めに来たおかげか、他に人はほとんどいませんでした。
帰る頃には、駐車場が埋まるほど人が来ていたので、早めに来ることをオススメします。
駐車場から殺生石までは、240mほどで、遊歩道が整備されているので、特に問題なく歩けます。
殺生石以外にも、途中に盲蛇石というのもありました。
盲蛇石とは
盲蛇石には、五左衛門という湯守が関わる伝説があります。冬に備えて山で薪を採っていた五左衛門は、殺生石付近で人の背丈を超える大蛇を発見しました。この蛇は目が見えず、五左衛門は蛇が冬を越せないと考え、枯れ枝やすすきで蛇のために小屋を作りました。
翌春、五左衛門がその場所を訪れたとき、蛇はいなくなっていましたが、湯の花が輝いていました。これにより五左衛門は湯の花の作り方を悟り、後にこの方法が広まりました。村人たちは五左衛門の優しい心が神に通じたと信じ、蛇に対する感謝を込めて、その巨石を“盲蛇石”と名付けました。
ここら一帯は温泉地帯で、昔は湯の花の採取場所としても栄えていたようです。
硫黄の匂いが結構しっかり感じられます。
教伝地蔵というお地蔵さんもいました。
教伝地蔵の伝説
教伝地蔵に関する伝説は、後醍醐天皇の時代(1318年頃)に遡ります。奥州白川の五箇村にあった蓮華寺に教傅(教伝)という住職がいました。彼は生まれながらの不良少年で、母親によって僧侶にされましたが、その行いは改善されませんでした。
1336年に教傅は友人たちと那須温泉へ湯治に行きました。出発の日、母親が用意した朝食を蹴ってしまい、その後殺生石を訪れた際、突然の激しい天候変化とともに熱湯が噴出し、教傅は動けずに焼け死んでしまいました。彼は、母親を蹴ったことで天罰を受けたと叫びました。この場所は後に泥流が湧き出し、教伝地獄として知られるようになりました。
教伝地獄はその後、山津波などで埋まってしまいましたが、1720年に有志によって地蔵が建立され、供養と親不孝の戒めとされました。現在は那須の殺生石へ至る遊歩道の途中にある千体地蔵の中で、特に「教伝地f蔵」と呼ばれる地蔵がその場所に置かれています。これは2代目の地蔵とされており、その伝説は今も地元で語り継がれています。
殺生石までは、240mと比較的近いですが、途中にしっかりとした休憩所もありました。
お目当ての殺生石までやってきました。
つまり、九尾の狐(玉藻前)が化けた岩ということらしいです。
殺生石に近づく動物が、次々と死んでいくことからも「殺生」という名前が付き、呪いとも言われていたそうですが、原因は解明されています。
原因は、ここら一帯に滞留している硫化水素ガスだったそうです。
しめ縄がかかっているのが、殺生石ですが、2022年3月に割れたことで話題になりましたね。
九尾の狐が逃げ出したとも言われています。
殺生石から温泉神社に続く道があったので、向かってみます。
温泉神社については、次の記事にまとめます。
次の記事はこちらです。
栃木那須高原のパワースポット、那須温泉神社へツーリング
縄文村
長井市の外れにある縄文村。まだツーリング季節には早いがちょっとそこまでのツーリングにはついつい行ってしまう。まだ雪があったがカブでスノーアタックしてきた。後ろに写る山もいいですね〜 土偶や竪穴式住居もまだブルーシートに覆われてて見れませんでした。 近くにはキャンプ場もあり、有料ですがシーズン中は利用することもできます。 ↓シーズン中にキャンプした時の写真です。シーズン中は結構人います。他のキャンプ場と比べると少ないですがw菜の花も咲いており映えスポットです。(五月頃) 飲食店や近くにコンビニなどもなくただただ 山。田んぼ。と行った感じですがそれがまたいいです。写真はないではないですが湖には
徒歩で行かれる無人島!沖ノ島
房総半島ツーリングで、館山の沖ノ島に寄ってみました。島と言ってもいわゆる陸繋島で、普通に歩いて行かれます。まずはバイクを、沖ノ島海水浴場の駐車場に停めます。海水浴シーズンはいっぱいになるのかも知れませんが、行ったのが春先だったためかそれほど混んでおらず、島のすぐ目の前に駐車することができました。こんな風に、島はすぐそこです。バイクを離れ、海岸を島に向かって歩いていきます。普通はバイクを停めたらそこから海へ向かって歩くことが多いと思いますが、駐車場所から波打ち際と並行に歩いていくというのは不思議な感じですね。島に上陸?してみると、意外に?ちゃんと島です。道はしっかり舗装されていますが
オーガニック好きにとっては楽園?!元気の市場
埼玉県越谷市にある「元気の市場」へ行ってみました。寒くなって乗り出す頻度がどうしても減ってしまう季節ですが、月に一度程度は動かすようにしています。往復2-3時間程度で、ちょっと気になるラーメン屋や蕎麦屋へのランチツーリングや、産物などを買い求めにお買い物ツーリングをします。この日は後者で、以前から噂だけ聞いていたお店を目指してみました。お店の前には自動車3台分の駐車スペースと、自転車置き場があります。午前中・特に10時開店直後が一番混雑するようですが、自分が行ったのはお昼頃だったので駐車場もお店もすいていました。店舗前には有機栽培の野菜がいろいろ並んでいます。無農薬野菜などには値段が普
夕方以降は行かれない?!おせんころがし
千葉県勝浦市の「おせんころがし」へ行ってみました。地元の友人から「ただの崖だよ?」と聞かされていたので、今までなかなか足が向かなかったのです。しかし勝浦の観光情報には必ず出てきますし、特に勝浦市商工会のホームページでは、なんとあの本宮ひろ志さんの!イラストで紹介されています(ただし話の内容は供養塔側の看板に書かれているものとだいぶ異なります)。これはやはり一度は行っておかないと・・と思った次第です。房総黒潮ライン沿いに、おせんころがしへの引き込み道があります。ホテル行川という廃ホテルの看板が目印です。元々は舗装されていたんでしょうが、現在はこのように荒れた路面になっています。本来はこの国道
長野県 松本~白馬 ツーリング 立ち寄り日帰り温泉の松伯
松本駅から白馬までの ツーリングコース道中で日帰りの温泉♨に立ち寄る方がたくさんおります。安曇野市 日帰り温泉 穂高温泉郷 松伯是非お越し下さいませ。宿のご主人の大切なバイク!!温泉はもちろん天然温泉です。弱アルカリ性の温泉は美肌の湯としても人気があり肌に浸みこむかのような柔らかい湯触りをお楽しみいただけます。日帰り入浴 営業時間 平日16:00~20:00(最終受付時間)土日祭日14:00~20:00(最終受付時間)閉館 20:30県内:大人500円 小人【小学生以下】:500円県外:大人700円 小人【小学生以下】:700円※お風呂場と脱衣所にはお手洗いがございません。※
佐賀県のご当地グルメと絶景
今回は、佐賀県唐津市虹ノ松原にある『からつバーガー』ツーリングについて紹介します。はじめにからつバーガーとは…?からつバーガーは佐賀県のご当地B級グルメです。九州にはたくさんのご当地バーガーがありますが、その中でもかなり人気が高く、認知度も高いご当地バーガーだと言えるでしょう。目的とルートそんな「からつバーガー」を食べに行くというのが今回のツーリングの目的です。福岡市からからつバーガーが食べられる、「からつバーガー虹ノ松原本店」までは約50㎞ほどの道のりになります。国道202号線のバイパスである、今宿道路を通りまず糸島方面へと向かいます。唐津市までバイパスが通っているので、ひたす
バイクローンはやめたほうがいい?知らないと損するリスクとデメリット
バイクローンはやめたほうがいいのかでお悩みの方は必見!この記事では、バイクローンを利用する際の注意点や失敗しない選び方を解説しています。実は、バイクローンの選び方にはコツがあります。この記事を読めば、自分に合った賢い選択をすることが可能です。
バイクにホムセン箱を取り付けた!固定方法やオススメのホムセン箱も紹介
日本一周した時にバイクにホムセン箱を付けたので、まとめました。ホムセン箱のメリットデメリットから取り付け方法、実際につけてどううだったのか、オススメのホムセン箱まで全て解説します。バイクにホムセン箱を付けたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
バイクにアヒル隊長をつけたい!どこで買える?種類やつけ方も解説!
ハンドルやフレームにアヒル隊長をつけるカスタムがバイク乗りの間で人気になっています。この記事ではそんなアヒル隊長について、どこで買えるのかどんな種類があるのか、バイクに付ける際の注意点などまとめました。アヒル隊長でオリジナルカスタムをしたい人は参考にしてください。
中古バイク選びで絶対見るべき12のポイント!初心者でも失敗しない選び方
初めて中古バイクを購入する人にとって、バイクの状態を見分けることは難しいですよね。でも実は、知識ゼロの初心者でも「12のポイント」に注目するだけで、中古バイクの良し悪しを簡単に判断することができるんです!正しいポイントを押させて失敗しないバイク選びができるようになりましょう。
任意のバイク保険って必要?自賠責保険だけじゃダメなの?
バイク保険はいらない?バイク保険に加入しようか迷っている人向けにバイク保険が必要かについてまとめました。自賠責保険と任意保険の違いについても解説したので、バイク保険を検討している人は参考にしてください。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。