都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

ツーリング

那須塩原ツーリング定番スポットの殺生石!割れてどうなったのか見に行く

那須塩原ツーリング定番スポットの殺生石!割れてどうなったのか見に行くのアイキャッチ画像
投稿日 最終更新日 閲覧数794

栃木ツーリング「ミスタービーフ」からの続きです。(前回の記事はこちら)

他の記事は以下のリンクから辿れます。

殺生石の駐車場

栃木ツーリング二日目スタートです。

時刻は9時半。まずはホテル近くにある定番の観光スポット「殺生石」へ行ってみます。

殺生石の駐車場

駐車場は、バス専用スペースもあるほど広いです。

殺生石の駐車場 殺生石のトイレ

トイレも完備されています。

殺生石の全貌

朝早めに来たおかげか、他に人はほとんどいませんでした。

帰る頃には、駐車場が埋まるほど人が来ていたので、早めに来ることをオススメします。

殺生石の案内板殺生石周辺の案内板

殺生石までは駐車場から240m

殺生石の看板

駐車場から殺生石までは、240mほどで、遊歩道が整備されているので、特に問題なく歩けます。

盲蛇石

盲蛇石

殺生石以外にも、途中に盲蛇石というのもありました。

盲蛇石とは

盲蛇石には、五左衛門という湯守が関わる伝説があります。冬に備えて山で薪を採っていた五左衛門は、殺生石付近で人の背丈を超える大蛇を発見しました。この蛇は目が見えず、五左衛門は蛇が冬を越せないと考え、枯れ枝やすすきで蛇のために小屋を作りました。

翌春、五左衛門がその場所を訪れたとき、蛇はいなくなっていましたが、湯の花が輝いていました。これにより五左衛門は湯の花の作り方を悟り、後にこの方法が広まりました。村人たちは五左衛門の優しい心が神に通じたと信じ、蛇に対する感謝を込めて、その巨石を“盲蛇石”と名付けました。

殺生石の木道

湯の花採取場跡

湯の花採取場跡

ここら一帯は温泉地帯で、昔は湯の花の採取場所としても栄えていたようです。

硫黄の匂いが結構しっかり感じられます。

湯の花採取場跡

教伝地蔵

殺生石の地蔵

教伝地蔵というお地蔵さんもいました。

教伝地蔵の伝説

教伝地蔵に関する伝説は、後醍醐天皇の時代(1318年頃)に遡ります。奥州白川の五箇村にあった蓮華寺に教傅(教伝)という住職がいました。彼は生まれながらの不良少年で、母親によって僧侶にされましたが、その行いは改善されませんでした。

1336年に教傅は友人たちと那須温泉へ湯治に行きました。出発の日、母親が用意した朝食を蹴ってしまい、その後殺生石を訪れた際、突然の激しい天候変化とともに熱湯が噴出し、教傅は動けずに焼け死んでしまいました。彼は、母親を蹴ったことで天罰を受けたと叫びました。この場所は後に泥流が湧き出し、教伝地獄として知られるようになりました。

教伝地獄はその後、山津波などで埋まってしまいましたが、1720年に有志によって地蔵が建立され、供養と親不孝の戒めとされました。現在は那須の殺生石へ至る遊歩道の途中にある千体地蔵の中で、特に「教伝地f蔵」と呼ばれる地蔵がその場所に置かれています。これは2代目の地蔵とされており、その伝説は今も地元で語り継がれています。

殺生石の地蔵 殺生石の教伝地蔵

途中の休憩所

殺生石の休憩所 殺生石の休憩所の中

殺生石までは、240mと比較的近いですが、途中にしっかりとした休憩所もありました。

殺生石

殺生石前の広場

お目当ての殺生石までやってきました。

殺生石の由来

殺生石について

殺生石は、中国やインドで悪行を働いた「九尾の狐」の伝説に由来する史跡で、狐が岩に化けたとされる岩です。殺生石は2014年3月18日に日本の国指定名勝に指定されています。

伝説によれば、九尾の狐は平安時代、インドや中国から来て日本の玉藻の前という美女に化け、鳥羽院の妃となりました。陰陽師の安倍泰成によってその正体が暴かれると、狐は逃亡し、那須野ヶ原で人や家畜に害を及ぼしました。上総介広常と三浦介義純によって討伐された狐は巨石に化身し、毒気を振りまきました。後に源翁和尚によって石が割られ、狐の霊は去りましたが、毒気は依然として発散しています。

俳人松尾芭蕉もこの地を訪れ、「おくのほそ道」で殺生石について言及しています。有名な句は「石の香や 夏草赤く 露あつし」です。

5月には、御神火祭や「狐の嫁入り」などの伝統的な行事が行われます。

つまり、九尾の狐(玉藻前)が化けた岩ということらしいです。

殺生石の全貌殺生石の看板

殺生石に近づく動物が、次々と死んでいくことからも「殺生」という名前が付き、呪いとも言われていたそうですが、原因は解明されています。

原因は、ここら一帯に滞留している硫化水素ガスだったそうです。

割れた殺生石 割れた殺生石

しめ縄がかかっているのが、殺生石ですが、2022年3月に割れたことで話題になりましたね。

九尾の狐が逃げ出したとも言われています。

殺生石から温泉神社へ続く道

温泉神社への道

殺生石から温泉神社に続く道があったので、向かってみます。

温泉神社については、次の記事にまとめます。

次の記事はこちらです。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事で紹介されている場所

史跡 殺生石に近いスポット

もっと見る

この記事を書いた人

2014年からバイクに乗り始めました。今はHusqvarna701Enduroに乗ってます。
キャンプに行ったりするのが好きです。2017年にはFZ1 Fazerで日本一周してました。

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

他のツーリング記事

オススメ記事

この記事を書いた人

2014年からバイクに乗り始めました。今はHusqvarna701Enduroに乗ってます。
キャンプに行ったりするのが好きです。2017年にはFZ1 Fazerで日本一周してました。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

人気記事