
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
栃木ツーリング「龍門の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
他の記事は以下のリンクから辿れます。
安住神社(バイク神社)の詳細は、こちら。
栃木ツーリング最後の目的地は、安住神社。
本当は、昨日の午前中に来るつもりでしたが、雨だったので予定変更しました。
現在15:45、神社や16時までなので、ギリギリセーフです。
到着した時はもう少しバイクが止まっていましたが、神社を見て回って帰る頃にはもう誰もいませんでした。
安住神社といえば、この大きな赤い鳥居が有名ですよね。
twitterなんかでよく写真を見かけてました。
関東一の大鳥居で「明神鳥居」というそうです。(高さ12メートル、幅10メートル)
入って早速バイクの参拝記念の置物がありました。
バイクのお祓いもしてもらえます。
今回はやりませんが、お祓いの受付は、15:45までなので、やりたい人は早めにきましょう。
神社全体がバイクという感じではなく、この辺りは普通の神社と特に変わりありません。
安住神社自体は、1,100年もの歴史があり、厄除け、方位除けのご利益とともに子授け、安産、子育ての神様として信仰されています。
「安住」という名称から「安らかなる住まいの神様」と呼ばれ、安心して暮らせるよう家をお守り下さる神様としても信仰されています。
駐車場とは反対の参道は林に囲まれており、こちらは落ち着いた雰囲気が漂っていました。
駐車場の横には、お祓い専用の駐車スペースがあります。
お祓いをお願いすると、ここでやってもらえます。
初穂料は3000円からで、本殿でのお祓いと宮司さんによるバイクのご祈祷がセットになっています。
1台3分くらいだそうです。
事故なく安全にツーリングを楽しむためにも、いつかはやってもらいたいですね。
お祓い場のすぐ横に、バイク神社があります。
日付の入った顔出しパネルが並び、いかにもバイクって感じが出ています。
バイク神社ができたのは、平成20年(2008年)で、安住神社の航海・交通の安全を司る中筒男尊を御祭神として、境内の末社にバイク神社が誕生したそうです。
全国バイク神社の認定第1号ということもあり、全国からライダーが訪れるそうです。
バイクの写真やステッカーがいっぱい貼られていました。
バイク関連のイベントも多数行われているようで
などなど、バイクで初詣をするなら絶好の場所ですね。
神社内を散策していたら、16時を過ぎてしまい、本当ならここにお賽銭箱があったんですが、お参りをする前に片付けられてしまいました。(笑)
本殿の方で、お参りができたので、良しとしましょう。
この後は高速で帰宅、お参りの効果もあってか、無事帰ってこれました。
他のツーリング記事も多数執筆しているので、よければ読んでください。
今回参考にした栃木県のツーリングルートとツーリングスポット一覧は、こちらから確認できます。
栃木県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
新上五島ツーリング
福江島ツーリングの翌日は、新上五島町へ向かいました。若松港へ着港するとすぐに第一の観光地、龍観山展望台へ。若松島と中通島を結ぶ橋を壮観できる絶景でした。その後この橋を通り中通島へ上陸、ちょうどお昼時だったので名物の五島うどんを堪能しました。伺ったお店は竹酔亭。お昼時とはいえ、ド平日なのにかなりのお客さんでにぎわっていました。五島うどん、麺はつるつると喉越しよく、出汁の風味と香りが口の中を満たしてくれます。このツーリングで何度か食べましたが、どのお店もとてもおいしかったです。 十分に腹を満たしたのち、中通島を散策しました。 中でも有名な蛤浜、浅瀬は鮮や
隠れ家的なデカ盛り提供店!奥信州
埼玉県大宮区の「奥信州」さんへ、久々に行ってみました。産業道路(県道35号線)を北上し、大宮公園のそばで左折してすぐのところにあります。目の前は埼玉のローカルFM局「NACK5」の名を冠したスタジアムや、大宮公園野球場などがある場所です。お店の横に車7台分の駐車場があります。混雑で満車の時もありますが、今まで5回ぐらい訪れて停められなかったのは1回だけでした。老舗の人気店ですが、毎日行列ができるタイプの店ではないので、ピークタイムを外せば大体大丈夫な気がします。お店のアプローチです。入口がちょっと奥まっていて、隠れ家感あります。石段を登っていくのですが、日本庭園のような趣がありますね。
絵葉書のような眺望!真鶴岬
神奈川県・真鶴半島の突端、真鶴岬へ行ってみました。真鶴は半島と言っても一周約10kmとコンパクトなので、ちょっと寄り道という感じです。真鶴岬には「ケープ真鶴」という施設があるのですが、そこの駐車場は前払いで1,000円かかります。売店などで2,000円以上買い物した場合は、キャッシュバックがあるようです。でもケープ真鶴の少し手前に、「県営みさき駐車場」という無料の駐車場もあります。そこから岬までは徒歩5分ほどなので、自分はUターンしてそちらへ停めてから、改めて岬へ向かいました。こちらが「ケープ真鶴」です。「遠藤貝類博物館」という施設も一緒に入っているようです。自分は刺身の中でも貝類が大
野菜直売所あり!道の駅よつくら港
道の駅よつくら港へ寄ってみました。施設横の川沿いにたくさんのバイクが並んでいたので、自分もそこへ停めました。施設の前には車が結構停まっていました。旅行者というより、裏手の公園で子供を遊ばせたり直売の野菜目当ての地元の方が多いように感じました。施設の中に入ってみました。建物は大きいのですが、細長い構造になっており見た目よりはコンパクトな印象です。建物の中ではお土産物の他に、野菜が販売されていました。野菜直売所好きな自分としては心惹かれましたが、今回は荷物を増やす余裕がなかったので、眺めるだけにしておきました。2階が食事処になっており、海鮮丼などを出しているようでした。全体的に、道
本格的な湯治場を堪能!鹿の湯
栃木県は那須高原の「鹿の湯」を訪れてみました。川沿いの温泉街の一番端にある、日帰り入浴専門の施設です。人気も高く、夕方到着した時には駐車スペースには車がいっぱい停まっていました。駐車スペースは川に向かって下る斜面になっているので、バイクを停める際は転倒防止のため向きに気を付けるのと、ギアもニュートラルにはしない方がよいと思います。マスツーだと時間帯によってはちょっと迷惑かも知れません。少し離れた徒歩圏内に、「殺生岩駐車場」などもあります(無料)。入浴施設の前はこんな感じです。多くの観光客が訪れ、この場所で記念写真を撮っていました。入場料は500円とリーズナブル。施設内はこんな感じで
地球はやっぱり丸かった!八幡岬公園
千葉県勝浦市の八幡岬公園に行ってみました。朝市で有名な勝浦漁港からやや細い道を海沿いに岬の突端へとバイクを走らせ、ほどなく到着。勝浦湾を見下ろす位置に駐車場があり、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。駐車場からは遊歩道を歩いて公園内に向かいます。遊歩道の先はアスレチック広場。ここから、八幡神社または展望広場へ、いずれにしても階段を上っていくことになります。自分はまず八幡神社の方へ行ってみました。そこそこ急な斜面をエッチラオッチラ登っていくと、小さな神社にたどり着きます。ただ残念なことに、周囲を高い木立に囲まれているため、景色がほとんど望めません。いったんアスレチック広
バイクの廃車手続き完全ガイド|方法・必要書類・注意点を徹底解説!
バイクを廃車するタイミングや手続きに悩んでいる方は必見!この記事では、廃車手続きのタイミングや方法、流れを解説しています。実は、手続きの注意点や業者に依頼する際のポイントがあります。記事を読めば、バイクの廃車手続きがスムーズに行えるでしょう。
バイクの車両保険が必要な人の特徴とは?知っておきたい選び方のポイント
バイクの車両保険に加入すべきか迷っている人は必見!この記事ではバイクの車両保険が必要な人の特徴や、車両保険の選び方を解説します。実は、価値の高いバイクは修理費用が高額になる場合が多いです。この記事を読めば車両保険の正しい選び方がわかります。
ガソリン添加剤って効果あるの?オススメ薬剤フューエルワンのベストな使い方
エンジン内部のメンテナンスしていますか?エンジンは洗浄しないとカーボンが溜まり、パワーダウン・燃費の悪化、燃焼以上、エンジンの焼き付きなどのトラブルの原因になります。定期的にガソリン添加剤を入れてエンジン内部も綺麗にしましょう。
【バイクに乗る時の服装ガイド】選び方のポイント4選と避けるべき服装
バイクに乗るときの服装に困っている方は必見!この記事では、バイクに乗る際の服装や季節に応じた選択、避けるべき服装について解説しています。実は、安全性だけでなく、快適性も重要視することが大切です。この記事を読めば、最適なバイクウェアを選ぶヒントが得られます。
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。