
SSTR2025に向けSSTR2024を振り返る
栃木ツーリング「龍門の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
他の記事は以下のリンクから辿れます。
安住神社(バイク神社)の詳細は、こちら。
栃木ツーリング最後の目的地は、安住神社。
本当は、昨日の午前中に来るつもりでしたが、雨だったので予定変更しました。
現在15:45、神社や16時までなので、ギリギリセーフです。
到着した時はもう少しバイクが止まっていましたが、神社を見て回って帰る頃にはもう誰もいませんでした。
安住神社といえば、この大きな赤い鳥居が有名ですよね。
twitterなんかでよく写真を見かけてました。
関東一の大鳥居で「明神鳥居」というそうです。(高さ12メートル、幅10メートル)
入って早速バイクの参拝記念の置物がありました。
バイクのお祓いもしてもらえます。
今回はやりませんが、お祓いの受付は、15:45までなので、やりたい人は早めにきましょう。
神社全体がバイクという感じではなく、この辺りは普通の神社と特に変わりありません。
安住神社自体は、1,100年もの歴史があり、厄除け、方位除けのご利益とともに子授け、安産、子育ての神様として信仰されています。
「安住」という名称から「安らかなる住まいの神様」と呼ばれ、安心して暮らせるよう家をお守り下さる神様としても信仰されています。
駐車場とは反対の参道は林に囲まれており、こちらは落ち着いた雰囲気が漂っていました。
駐車場の横には、お祓い専用の駐車スペースがあります。
お祓いをお願いすると、ここでやってもらえます。
初穂料は3000円からで、本殿でのお祓いと宮司さんによるバイクのご祈祷がセットになっています。
1台3分くらいだそうです。
事故なく安全にツーリングを楽しむためにも、いつかはやってもらいたいですね。
お祓い場のすぐ横に、バイク神社があります。
日付の入った顔出しパネルが並び、いかにもバイクって感じが出ています。
バイク神社ができたのは、平成20年(2008年)で、安住神社の航海・交通の安全を司る中筒男尊を御祭神として、境内の末社にバイク神社が誕生したそうです。
全国バイク神社の認定第1号ということもあり、全国からライダーが訪れるそうです。
バイクの写真やステッカーがいっぱい貼られていました。
バイク関連のイベントも多数行われているようで
などなど、バイクで初詣をするなら絶好の場所ですね。
神社内を散策していたら、16時を過ぎてしまい、本当ならここにお賽銭箱があったんですが、お参りをする前に片付けられてしまいました。(笑)
本殿の方で、お参りができたので、良しとしましょう。
この後は高速で帰宅、お参りの効果もあってか、無事帰ってこれました。
他のツーリング記事も多数執筆しているので、よければ読んでください。
今回参考にした栃木県のツーリングルートとツーリングスポット一覧は、こちらから確認できます。
栃木県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
淀川河川公園(毛馬地区・赤川地区)に行ってきました
土手を散歩赤川地区の駐車場から毛馬地区にかけて、土手を歩いてみました。土手や河川敷では、ランニングをしている方や、犬の散歩をしている方をちらほら見かけました。土手から淀川を見下ろすと、河川と緑が広がっており、自然を味わうことができます。この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れた日に淀川を眺めながら、ゆっくり散歩をするのも楽しそうです。自然豊かな地区河川敷にも舗装された道があり、川沿いを歩くこともできます。淀川には水鳥がたくさん泳いでおり、写真を撮っている方もおられました。 そして、赤川地区にはこのような記念碑がありました。天然記念物のイタセンパラという淡水魚が、再発見された場所だそうです。大阪市
谷瀬の吊り橋の下でキャンプが楽しめる
谷瀬の吊り橋の下はこのようなキャンプ場になっています。スポーツバイクでも安心して走行できるくらい地面は固いので、初心者の方でも気を付けてゆっくりと自分の点とスペースを探せますよ。平坦な場所も多いので、どこでテントを張っても安定するので快適です!この日は風が強かったので、ペグはしっかりと。道中は緩やかなカーブから見通しの悪い道など様々な道があります。ワインディングを楽しみながら谷瀬の吊り橋に到着するとそのすぐ下にキャンプ施設があります。キャンプ施設には、トイレや川遊びができる広い場所、炭を設置する炭置き場など充実した設備も魅力的です。テントを張るスペースもとても広くて他のお客さん
噛み応えのある平打ち麺!手打ちうどん ひら田
埼玉県川口市にある「手打ちうどん ひら田」へ行ってきました。埼玉県川島町にある有名店「庄司」から独立したお店のようです。店舗には駐車場がありません。少し離れた場所に2台分あるようです。バイク1台ぐらいなら道端に停められます。自分が到着したのは12時少し前で待たずに入店できましたが、その直後から行列ができ始めました。店内の様子です。カウンター席中心で、10人ぐらいで満員になります。オープンキッチンになっており、調理している様子がよく見えます。うどんの茹で具合を、店主がなんども指で触って確認していました。会計は券売機による前払い制です。自分は「鬼おろしうどん」を注文しました。お土産
現代アートと浮かぶ島!犬島の魅力を紹介!
「美術館に行ったけど、よくわからないし楽しくなかったな…」なんて経験はありませんか?僕もある美術館で丸い球があるだけの部屋を見せられ、「で?これはなんなんだ…?」と理解に苦しんだ経験がありました。犬島も現代アートが島中にあふれる美術島です。ツーリングでなんとなく訪れた場所でしたが、感性のない僕でも楽しめました!この記事では、現代アートの島「犬島」についての魅力を紹介していきます!島の全てがキャンバスに!犬島は瀬戸内海に浮かぶ島々に、現代アートを置いて、地域に元気を与えるプロジェクトで選ばれた島です。瀬戸内海に浮かぶ島なので、フェリーに乗って向かいます。岡山市東区宝伝にある宝伝港
珍しいタカアシガニ料理を堪能!網元光徳丸食事処かにや(へだ本店)
西伊豆の戸田(へだ)にある「食事処かにや」へ行ってきました。高足ガニ専門という、珍しいお店です。海岸沿いを走る沼津土肥線(R17)沿いにあり、場所はわかりやすいです。この道は、西伊豆の良い景色を楽しみながらのんびり走れますので、ツーリングコースとしてgoodですね。お店は戸田漁港に面しており、入口の前に駐車スペースがあります。高足ガニは茹でるのに30分かかるそうで、事前予約が必要です。1階には生簀があり、生きた高足ガニを見ることができます。わかっていても改めて「大きいなー」と思ってしまいます。2階の食事処に上がって、案内された席に着くと、いよいよ調理された高足ガニとのご対面です。大き
行くなら絶対午前中!大宮市場
さいたま市大宮区にある大宮市場へ行ってみました。大宮市場の敷地内にあるうどん屋へランチツーリングしたので、食後にちょっと覗いてみようと思ったのです。900台分あるという駐車場の隅に、バイクを停めていました。市場はすぐ目の前です。ところが!市場内のお店は、大半がシャッターが閉まっています。調べてみたところ、大宮市場は原則として午前中しかやっていないのでした。バイクで到着したのが11時半ぐらい、そのままうどん屋へ直行して食事を終えたのは12時近くでした。これは完全に順番を間違えました。先に市場を見物してからランチにすればよかったようです。次に来るときはもっと早い時間でないと駄目ですね。
バイクの積載問題全て解決!オススメ積載方法とアイテム紹介
バイクの積載方法とオススメの積載グッズを紹介します!バイクに荷物を積載するにはどうすればいいの?という疑問はこれで解決!通勤や日帰りツーリング、キャンプツーリングなど用途別にオススメの積載方法を解説します!オススメの積載アイテムも紹介するので、バイクの積載に悩んでいる方は参考にしてください。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
バイクにドライブレコーダーは必要?メリット・デメリット・選び方を紹介
バイクは車以上に事故のリスクがあります。いざという時ドライブレコーダーは必要です。事故の証拠になるのはもちろん、ツーリングの記録など多数のメリットがあります。ドライブレコーダーのメリットデメリット、選び方についてまとめました。付けようか悩んでいる人は参考にしてください。
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
バイクの寒さ対策は必須!冬を乗り切る方法&おすすめグッズを紹介
バイクの寒さ対策していますか?冬ツーリングや通勤通学、極寒の寒さの中でバイクに乗らなければいけない時でも快適に乗る方法をまとめました!オススメの寒さ対策グッズも紹介しているので、これで寒い冬でも快適にバイクに乗りましょう!
初めてのバイクはどこで買う?バイク屋の選び方や購入場所で変わること
バイクはどこで買っても同じ…ではありません!特に初めてのバイクを購入する際のお店選びはとても重要です。どんなお店で購入するのがベストなのか?失敗しないお店選びのポイントをまとめます。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。