飛行機が上空をバンバン通り過ぎる不思議な空間!海の森公園
栃木ツーリング「殺生石」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須塩原ツーリング定番スポットの殺生石!割れてどうなったのか見に行く
他の記事は以下のリンクから辿れます。

殺生石のすぐ横に温泉神社へと続く道があります。
160mほどで遠くもなさそうなので、歩いて向かってみます。

道は舗装されてはいませんが、しっかり固められているので歩きやすいです。

神社へ向かう途中の道から殺生石が一望できるスポットがあり、とても綺麗です。
ちなみに、10月下旬の紅葉具合がこれくらいです。
真っ赤という感じではありませんが、所々色づいておりいいですね。

境内にやってきました。
9時半ごろには、まだほとんど人はおらず、犬の散歩をしているおじいちゃんくらいしかいませんでした。

栃木県には、温泉神社と名のつく神社が、3つあります。
ここ那須温泉の発見は、西暦630年代と言われており、狩りで傷ついた白鹿が湧き出る温泉に浸かることで傷を癒しているのを見つけたことが温泉発見につながったと言われています。
那須温泉神社について
【ご利益】
商売繁盛、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結び、必勝祈願など
【御神木】
「生きる」樹齢800年を越えるミズナラの木で、活力や生命力のパワーを授かる
【見所】
大鳥居、大和さざれ石、愛宕神社、松尾芭蕉の句碑

殺生石から神社に行くと、神社の裏手から入ることになるので、表参道を通って戻ってみます。

参道脇に御神木「生きる」があります。
樹齢800年越えの大木で、なかなか迫力があります。

石造りの立派な大鳥居もあります。

神社の入り口、鳥居脇に無料の足湯「こんばいろの湯」があります。
利用時間は、9時半〜17時までで、自分が行った時は準備中で入れませんでした。


神社前は温泉街になっており、広い駐車場とお店があります。
宿泊はもちろん、ちょっと休憩に立ち寄るにも丁度良い場所でした。
この大通りを左方向に歩いて行けば、殺生石まで最短で戻れますが、せっかくなので、神社を抜けて殺生石まで戻ります。

神社内のマップは、上の通りです。
中央の道をまっすぐ進む他に、左にある愛宕神社を経由して温泉神社本殿に向かうこともできます。
殺生石から大分歩いてきてさらにこの階段を登る気力はなかったので、今回は愛宕神社には寄らず戻ることにしました。

殺生石からも温泉街からも繋がっているのでアクセスは意外と良いです。
神社脇から見る殺生石の景色が良いので、訪れた際は是非見て行ってください。(全部歩くと意外と距離はあります。)
栃木ツーリング2日目、良いスタートが切れたところで次へ向かいます。
次の記事は、こちら。
入場無料で楽しめる那須高原の南ケ丘牧場で絶品ソフトクリームを食べる
栃木県
4
(口コミ1件)
栃木県の那須温泉神社は、豊かな自然の中に位置し、四季折々の美しい自然を感じることができる観光名所です。神社の起源は温泉の発見にちなんでおり、屋島の戦で扇の的を射た那須与一が戦勝祈願を行ったことでも知られています。宝物殿には、那須与一ゆかりの品や乃木大将の遺品などが展示されているので、歴史に興味がある人も楽しめます。 那須温泉神社は、那須町のパワースポットとしても知られており、特に1つ目の鳥居をくぐって左手にあるさざれ石がパワースポットとされ、触れると願いが叶うとも言われています。商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びの御利益があり、那須与一も祈願したことから必勝祈願の御利益もあるとされています。 参拝時間は自由、ただし社務所の開けている時間は9時から16時までとなっています。定休日は特になく、目の前に温泉街の広い駐車場があります。歩いて行けるところに観光名所「殺生石」がありますので、合わせて訪れる人がほとんどです。鳥居前に足湯もあります。
下灘駅とひまわり
下灘駅、海の見える駅、ロケで有名な駅。夕焼けも綺麗な駅。夏の終わりごろ、訪れてみた。下灘駅は、「夕焼け小焼けライン」とも呼ばれる国道378沿いにある。海が見える378を走り、 下灘駅の案内板に従って、線路沿いの細い道へ入る。狭い坂道を上ると、すぐに駅が見える。駐車場も数台分はある。バイクなら止めるところ気にならないけどね。可愛らしいこじんまりした駅舎の「無人駅」。駅舎をくぐれば、そこはホーム。ホームからは、目の前の国道と海。この写真では道路と段差が無い様にも見えますが、2m以上の段差があります。燧灘の島々と山口県と天気が良ければ、九州が見えます。ちょうどひまわりが最後の?満開状態でした。駅前
チェーンと侮るなかれ、行列もできる!武蔵野うどん竹國 堀兼総本店(山﨑製麺所)
埼玉県狭山市にある、武蔵野うどん竹國 堀兼総本店」さんへ行ってきました。武蔵野うどん竹國は、埼玉県西部に複数店舗が点在しています。こちら堀兼店は、「総本店」という名称のためか、その中でも特に人気が高いようです。R126(所沢堀兼狭山線)沿いに大きな看板が出ていて、走行していても一目でわかります。駐車場は、郊外という立地もありそこそこ広いです。白線などは引いていないので、バイクも空いているところに適当に停められます。店内の様子です。昼時は結構にぎわっており、ピーク時は入り口で記帳して外で待つこともあります。店員さんが、注文を聞いたり料理を運んだり、かなり忙しそうです。メニューはこんな
阿蘇あか牛ツーリング
今回は、熊本県阿蘇郡高森町にある『あか牛料理専門店 やま康』ツーリングを紹介します。~はじめに~まず最初に『やま康』について、ざっと紹介します。熊本・阿蘇エリアにツーリングに行くと必ずあか牛を食べるという人もいるのではないでしょうか?阿蘇にはあか牛を食べることができる様々なお店があります。その中でもオススメしたい私のお気に入りのお店が、今回紹介する『やま康』です。『あか牛料理専門店やま康』は店主がこだわって選んでいるあか牛を使ったあか牛料理を楽しむことができる、あか牛料理の専門店です。A3~A5等級のあか牛のみを使用しているお店で、常に行列でお昼時には1時間待ちも当たり前な「やま康
佐渡島ツーリングまとめ!バイクで佐渡島に行く方法とオススメスポット
ゴールデンウィークにバイクで佐渡島に行ってきました!2泊3日ツーリングでしたが、めちゃくちゃ充実して楽しめました!佐渡島へは佐渡汽船フェリーで渡ります。佐渡のオススメ観光スポットもまとました。佐渡島ツーリングに行こうとしている人は参考になると思います。
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
狭山市にある「大進食品株式会社」さんは、麺類製造を主業としている会社で、埼玉県学校給食の指定業者にもなっています。また、「竹國うどん」の名称でうどん店も展開していますが、チェーン店とは言えこれがなかなか美味しいのです。そんな大進食品さんでは、毎月第2・第4の金・土曜日に工場直売が開催されます。我が家からは、関越道を使ったプチツーリングにちょうど良いところにあり、この日もふらりと行ってみました。他にも大きな工場や倉庫が立ち並ぶエリアの中にあります。駐車場はありませんが、フェンス際に停めることは可能です。※年末は、年越しそばを買い求めに大勢のひとが殺到するので、少し離れた場所まで、車でいっぱ
これぞ武蔵野うどん!大人気店 本手打ちうどん庄司
埼玉県比企郡川島町の人気うどん店「本手打ちうどん 庄司」さんへ行ってみました。実は意外にうどん県(うどん消費量が香川県に次ぐ全国2位)である埼玉の中でも、かなり評判の高いお店です。東北道→久喜白岡JCT経由圏央道で、川島ICを下ります。インターを出ると、お店まではわずか5分程度です。バイクを駐車場の隅に停めました。かなりの人気店で、昼時は駐車場が満車になることも珍しくないようなので、枠線内には停めない方がよさそうです。店舗の外観です。奥行きがかなりあり、うどん屋さんにしてはかなり大きい部類ではないかと思います。席数は60席あるそうです。店内の様子です。自分は11時過ぎに行ったのでま
カフェレーサーに似合うヘルメットは?オススメのフルフェイス・ジェット24選!
カフェレーサーに似合う、レトロでスタイリッシュなヘルメットを厳選紹介!フルフェイス14選とジェット10選の多彩なラインナップで、安全性とデザインの両立を実現。こだわりのヘルメットで、あなたのライダーズライフをより魅力的にアップグレードしましょう!
【バイクの車検費用の平均は?】車検方法の種類や費用を節約する方法を解説!
バイクの車検費用が知りたい方は必見!この記事では、バイクの車検費用について詳しく解説します。実は、バイクの車検費用は一般的に20,000~70,000円程度です。記事を読めば車検費用に関する知識が深まり、費用対効果が高い車検の計画が可能です。
バイクや原付のセルが回らない!無音でエンジンがかからない時の原因と対処法
バイクのセルが回らずエンジンが掛からない時の原因と対処法、チェック項目を解説します。原因は、燃料系・電装系・その他に分かれますが、バッテリー上がりが原因であることが多いです。その場合、押しがけやバッテリー復旧サービスなどを活用しましょう。事前にできる対処準備についても解説します。
バイク乗車時のリュックは危ない?正しく背負って快適に乗ろう!
バイクでリュックを背負うのは危ないと思っている方は必見!この記事では、リュックを背負ってバイクに乗るリスクと、安全な方法を紹介しています。実は、荷物の量や配置を工夫することで、安全にリュックを使用することが可能です。この記事を読めば、バイク乗車時にリュックを安全に使う方法がわかります。
夏でも快適なバイク用グローブ選びのポイントとオススメ17選
夏は暑いから素手で運転しているなんて人はいませんよね?素手での運転は操作性が悪く、事故の元になります。直射日光が当たり日焼けで余計に暑くなります。夏には夏用グローブを使うことで、素手より涼しく快適にバイクに乗ることができるので是非使いましょう。
アメリカンバイクってどんなバイク?特徴やオススメ車種を排気量別に紹介
カワサキの新型エリミネーターやホンダ・レブルなどの登場によって盛り上がりを見せているアメリカンバイク。スタイリッシュに乗れることはもちろん、ツーリングや通学通勤もこなせるアメリカンバイクの特徴や、オススメの車種についてご紹介します!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。