10万円以内で買えるバイクガレージおすすめ9選!バイク保管から整備まで自宅で楽々
バイクのタンクパッドにはどんな効果がある?オススメ13選+αもご紹介
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
バイクのカスタムアイテムに「タンクパッド」があります。
名前は知っている、バイクに貼ってあるのを見たことがある、というライダーも多いのではないでしょうか。
しかし、何のために貼るものなのかよく知らない・・という方も少なくないようです。
タンクパッドって必要?どんな効果があるの?
タンクパッドは貼ったら剥がすのが大変って本当?
どんなバイクでも貼ったほうがいい?
今回はこのようなお悩み、疑問にお答えしていきます。
おススメのタンクパッドも紹介するよ!
バイクにタンクパッドを貼るかどうか迷っている方や、どのような種類があるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
バイクのタンクパッドとは?効果や目的を解説

バイクのタンクパッドには次のような効果・目的があります。
- タンクの傷防止
- ドレスアップ
タンクパッドを貼るメリットも合わせて説明していきます。
タンクの傷防止
タンクパッドの主な目的はガソリンタンクの傷を防ぐことです。
ガソリンタンクと体が接触しやすいバイクの場合、接触する部分に傷ができることがあります。
特にパンツやジャケットのファスナーやボタン、ベルトのバックルなどの金属部分が当たったりこすれたりすると大きな傷の原因になります。
また、タンクに傷があるとその部分から塗装が剥げてしまうことがあり、場合によっては錆が発生することもあります。
タンクパッドを貼っておけば、傷だけでなく塗装剥がれや錆の防止にもつながります。
タンクに塗装剥がれや錆があると見るたびにテンションが下がりそうだ
きれいな状態を保つためにも新車のうちに貼っておこう
すでに傷や錆ができてしまったという方は、自分で簡単にできる修理方法があるので、こちらを参考にしてください。
バイクの傷や凹みを直す方法!初心者でも簡単にできる手順やオススメ道具まとめ
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
ドレスアップ

タンクパッドを貼るもう一つの目的はバイクのドレスアップです。
お手軽なタンクパッドはステッカーを貼る感覚で使えるため、カスタム初心者の方でも気軽にドレスアップできます。
また、タンクパッドにはさまざまなデザインがあり、カラーやサイズも選べます。
シンプルなデザインを選んでタンクのアクセントにしたり、オシャレなデザインを選んでバイクの雰囲気を変えたりなど、お好みのドレスアップが可能です。
タンク回りに手を加えるだけでも全体のイメージが変わるので、傷を防ぎつつ愛車のドレスアップをしてみたい方はぜひ試してみてください。
昔は分厚くて地味なものが多かったけど、今はいろいろなデザインがあるから選ぶのが楽しいかも
タンクパッドが不要なバイクもある?
傷防止目的でタンクパッドを貼ったほうがよいバイクもあれば、貼ってもあまり意味のないバイクもあります。
例えば、タンクの後ろの方が角ばっているスーパースポーツ系のバイクは接触による傷がつきやすいため、タンクパッドを貼ると効果的です。
また、ウエストバッグなどを体の前に装着するとタンクとこすれることがありますが、タンクパッドがあれば傷を防ぐことができます。
しかし、スクーターやハーレーなどの上体を起こして乗るバイク、シートが前後に長いオフロードバイクは腰回りの金具などがタンクに触れないため、基本的にタンクパッドは不要です。
乗り降りの際の接触による傷を防ぐためのタンクパッドなら効果はあります。
スーパースポーツ系でも、横から見たときにタンクの後ろの方がシートと緩やかにつながっている形状なら傷がつきにくいんだ
ガソリンタンクと体が触れなければ傷がつかないね
この他、ガソリンタンクにカバーが装着されているバイクも、ドレスアップ目的以外でタンクパッドを貼る必要はないといえるでしょう。
タンクの傷を気にしない、あるいはタンクに何かを貼るのがイヤという人も無理に貼る必要はないよ
タンクパッドを貼るメリットは?ニーグリップパッドと何が違う?

ここではタンクパッドを貼るメリットと、ニーグリップパッドとの違いについて説明します。
タンクパッドを貼るメリット
バイクにタンクパッドを貼ると次のようなメリットがあります。
- 乗車時のちょっとした動きが楽になる
- バイクを売るときに減額されにくくなる
- タンクカバーの装着よりも安く済む
それぞれ簡単に説明します。
乗車時のちょっとした動きが楽になる
タンクカバーを貼ることで、乗車時のちょっとした動きが楽になることがあります。
ウェアやウエストポーチの金具がタンクとこすれないように乗ると動きが窮屈になりがちです。
しかし、タンクカバーを貼っていれば、傷がつく恐れはありません。
傷を気にする必要がないので動きやすくなり、運転しやすくなったというライダーもいます。
また、身に着けるウェア類を自由に選びやすくなるともいえるでしょう。
厚みがあるタンクパッドを貼ってライディングポジションを調節する人もいるよ
バイクを売るときに減額されにくくなる
タンクパッドで傷を防いでいると、バイクを売るときに減額されにくいというメリットがあります。
タンクの傷やへこみがバイクの買取査定額に影響して、希望額よりも低くなることがあるのです。
傷の程度にもよるけど数万円の差が出ることがあるんだ
売却するときに自分で傷の補修をしたり、タンクの修理をしたりすることも可能ですが、その分の費用がかかってしまいます。
いずれバイクを売却する可能性がある場合は、タンクパッドを貼って傷の防止をしておくと安心です。
写真だけで複数業者が査定してくれるバイク買取サービス「カチエックス(KATIX)」を徹底解説
タンクカバーの装着よりも安く済む
タンクにタンクカバーを装着して傷を防ぐこともできますが、タンクパッドを貼る方法の方がリーズナブルです。
タンクカバーを後付けすると数千円~数万円程度かかるのに対し、タンクパッドなら数百円~数千円ほどで購入できます。
タンクの傷を防ぐという目的で装着するのであれば、タンクパッドで十分といえるでしょう。
なおタンクカバーを装着する主な目的は、タンクの後ろの方の形状を変えてバイクをコントロールしやすくすることです。
「ライディングポジションが合わないしドレスアップもしたい、傷もつけたくない」というような場合はタンクカバーの装着を検討してみてください。
タンクパッドを貼るとニーグリップしやすくなるんじゃないの?
それはセンターじゃなくてサイドに貼るニーグリップパッドのことだね。次の項で説明するよ
タンクパッドとニーグリップパッドの違い

タンクパッドの中には「ニーグリップパッド(タンクサイドパッド)」というものもあります。
タンクの傷を防ぐために使うという点では共通していますが、ニーグリップパッドの主な目的はホールド性を高めることです。
ニーグリップパッドを貼る場所はタンクの後ろの方ではなく側面で、膝や内ももの滑りを抑えてバイクとの密着度を高めるという効果があります。
表面に凹凸のあるタイプが多く、貼るだけでニーグリップしやすくなった、マシンコントロールが楽になったというライダーもいます。
バイクのタンクパッドの選び方

バイクのタンクパッドを選ぶときのチェックポイントは以下の4つです。
- デザイン・カラー
- サイズ・形状
- 素材
- 単品orセット
何を重視するかは人によって異なりますが、タンクパッド選びで失敗しないためにもこれらのポイントをチェックしておきましょう。
それぞれ簡単に説明していきます。
デザイン・カラー
タンクパッドを選ぶときは、愛車のカラーや雰囲気にマッチするデザインやカラーを選ぶと失敗しにくくなります。
全体的に統一感を出したい場合は同系色のシンプルなデザインがおすすめです。
また、タンクとは異なるカラーのタンクパッドを貼ってアクセントにすることもできます。
愛車に合わせて「YAMAHA」や「HONDA」、「隼」といったロゴ入りタイプを選ぶのもよいでしょう。
なお通販サイトで購入する場合、商品説明にタンクに貼ってある画像があると実際の様子をイメージしやすくなります。
通販の場合は画像のカラーと実際のカラーが微妙に違っていることがあるから注意しよう
口コミも要チェックだね
サイズ・形状
タンクパッドを選ぶときは、愛車のタンクに適したサイズ・形状であるか確認することが大切です。
タンクパッドは製品ごとにサイズや形状が異なります。
ガソリンタンクの形状(貼る部分の広さ)に適したものを選ばないと「大きすぎて貼れない」「小さくてカバーしきれない」となる可能性があるので注意しましょう。
買ってみたけどサイズが合わなかった・・とならないように、買う前にしっかりサイズを確認しておこう
また、1枚(1ピース)タイプを貼り付けるにはスペースが足りないという場合、2ピースや3ピースタイプであれば調整できます。
分割タイプは汎用性が高く、愛車のタンクに合わせて枚数や貼る位置を決められるので、人とは違った貼り方をしたい!という方にもおすすめです。
商品によっては適合車種が記載されていますので、確認しておきましょう。
素材
タンクパッドの素材もチェックポイントです。
タンクパッドの素材には、「プラスチック(FRP・ウレタンなど)」「ゴム(スポンジゴム・耐候性ゴムなど)」「レザー」などがあります。
素材ごとに厚み(クッション性)や耐久性、感触などが異なるため、使いやすそうなものを選んでみてください。
単品orセット
タンクパッドには傷防止用の単品のほかに、ニーグリップパッドとセットになったものがあります。
いずれニーグリップパッドも取り付ける予定で、デザインを統一させたいのであれば、最初からセットで購入するのもおすすめです。
タンクパッドを貼るのは難しい?自分で貼れるかな・・・
コツを押さえておけば大丈夫。次の項で貼り方を説明するよ
タンクパッドの貼り方は?コツと注意点を解説

ここでは、タンクパッドの貼り方について説明します。
きれいに貼るコツと注意点をまとめましたので、初めてタンクパッドを貼る方はぜひ参考にしてみてください。
タンクパッドを貼る基本的な流れは以下の通りです。
- 位置を決める
- 貼る箇所を脱脂する
- 仮止めする
- 貼り付ける
用意するもの・・マスキングテープ・糸・シリコンオフ・ウエスなど
ひとつずつ簡単に説明していきます。
位置を決める
最初にタンクパッドを貼る位置を決めていきましょう。
養生テープ(マスキングテープ)と糸(タコ糸や釣り糸など)を使って正確な位置を決めれば、タンクの真ん中にまっすぐ貼ることができます。
※糸がなければマスキングテープでも可能です。

タンクキャップからシート後方へと糸を伸ばしてセンターを決め、糸の両端をマスキングテープで固定します。
その上からタンクパッドを当てて貼りたい位置を決め、マスキングテープを上下に水平に貼ってマーキングしておきましょう。
このとき実際にバイクにまたがって位置を確認しておくと失敗しにくいです。
水平に貼り付けたマスキングテープにペンなどでセンターの印を入れ、糸を抜き取ります。
これで貼り付け位置が決まりました。
位置にこだわらない場合はざっくりと決めてOKだよ!
タンクパッドを貼る箇所を脱脂する

次にタンクパッドを貼る箇所の脱脂を行いましょう。
脱脂処理をしないとタンクパッドが剥がれやすくなるためです。
脱脂処理用のシリコンオフで脱脂するのが一般的ですが、なければ水で薄めた中性洗剤でも問題ありません。中性洗剤を使う場合はティッシュやウエスなどでよくふき取ってください。
※「パーツクリーナー」で脱脂すると塗装が傷んで剥げる可能性があるのでおすすめしません。

脱脂を先にしてから位置を決めても大丈夫かな?
いいよ。ただ位置を決めるときに手の脂が付着することがあるから注意しよう
仮止めする
タンク表面の脱脂ができたらタンクパッドを仮止めします。
上下に貼ったマスキングテープに合わせてタンクパッドを当て、マスキングテープで数ヵ所とめて固定しましょう。
このとき、タンクパッドの裏紙を剥がしやすいように固定するのがコツです。
貼り付ける
タンクパッドの裏紙を剥がしてタンクに貼り付けていきます。
タンクパッドの形状にもよりますが、一気に剥がすよりも少しずつ剥がしながら貼り付けると失敗しにくいです。
貼り直すと粘着力が落ちて剥がれやすくなるので、ズレたり曲がったり、シワになったりしないように丁寧に貼りましょう。
貼り終わったら、印にしておいたマスキングテープを剥がします。
仕上げにタンクパッドの中心から外に向かって指先でしごくようにして空気を抜いたら完成です。
よりしっかりと貼り付けたい場合は、タンクパッドの縁をマスキングテープでとめておきましょう。
数日そのままにしておき、マスキングテープを剥がせばOKです。
貼り付けたら1週間くらいは洗車しないようにしよう
タンクパッドを剥がすコツと注意点をチェック!

続いてタンクパッドの剥がし方のコツと注意点について説明します。
タンクパッドを適当に剥がすと、塗装が傷んだり糊が残ったりしやすいので注意が必要です。
タンクパッドが剥がれてきた、傷がついたので交換したいというときは、正しい方法で剥がすようにしましょう。
タンクパッドの剥がし方の基本的な流れは次の通りです。
- タンクパッドを温める
- タンクパッドを剥がす
- 剥がした跡をきれいにする
用意するもの・・ドライヤー・シリコンオフ・ウエス・プラスチックリムーバーなど
それぞれ説明していきます。
タンクパッドを温める
まずタンクパッドを温めましょう。
ドライヤーで温風を当てるなどで全体的に温めると、糊が柔らかくなって剥がれやすくなります。
※真夏の炎天下にバイクを屋外に置いて直射日光で温める、バイクショップや塗装屋さんの業務用ヒートガンを借りて温めるという方法もあります。
時間がたつと糊が元の硬さに戻ってしまうので、手早く次の作業に移りましょう。
特に冬場は糊が硬くなりやすいから気をつけよう
タンクパッドを剥がす
タンクパッドを温めたら端から剥がしていきます。
爪先で剥がせることもありますが、プラスチックリムーバーや薄めのカード(クオカードや図書カード、テレホンカードなど)があると便利です。

うまく剥がれない場合はもう一度ドライヤーで温めると剥がれやすくなるので、無理に剥がさないようにしましょう。
シリコンオフを直接スプレーして剥がす方法もあります。
剥がした跡をきれいにする
タンクパッドを剥がしたら、貼ってあった部分の糊の跡を除去してきれいにします。
糊の除去にはシリコンオフを使うと効果的です。
時間がかかるかもしれないけど丁寧に行うことが大切だよ
ただし瞬間接着剤などで貼りつけてあった場合、シリコンオフではきれいにならない可能性があります。
その場合は除光液や接着剤剥がし液などを使って落としてみてください。
また、タンクパッドをきれいに剥がせたとしても、貼っていた期間によっては剥がした部分と周囲とでタンクの色に差が出ることがあります。
紫外線で色褪せするからだね
色の差が気になる場合は同じタンクパッドを同じ位置に貼るなどで工夫してみてください。
オススメのタンクパッド13選+α!

ここからはおすすめのタンクパッドをご紹介していきます。
1ピースタイプや2ピースタイプ、厚さがあるタイプなど13商品+αをまとめました。
ぜひあなたの愛車にマッチするタンクパッド選びの参考にしてみてください。
デイトナ - 傷防止シールタンクパッド 1ピース

デイトナのシンプルな1ピースタイプのタンクパッドです。
立体感のあるポッピング加工を施してあるため柔らかく、比較的楽に貼り付けられます。
Amazon価格1,500円
デイトナ - プログリップタンクパッド 2ピース

イタリアのグリップメーカー「プログリップ」の高品質なタンクパッドです。
2ピースタイプなので貼り付け方のアレンジもできます。
Amazon価格2,400円
デイトナ - 傷防止シールタンクパッド 軟質エンブレム 3ピース

デイトナの3ピースタイプのタンクパッドです。
シンプルなデザインで汎用性も高く、紫外線に強い素材採用で耐久性に優れています。
Amazon価格2,700円
デイトナ - クリアタンクパッド 3ピース

デイトナの透明タイプのタンクパッドです。
タンクの見た目を変えたくない、タンクパッドの色で目立ちたくないという方に向いています。
Amazon価格1,600円
タナックス - モトフィズタンクパッド13

タナックスの1ピースタイプのタンクパッドです。
縦に長いスリムな形状で汎用性が高く、さまざまなタンクにフィットします。
Amazon価格2,900円
ホンダ純正 - タンクパッド

シンプルな「Honda」のロゴ入りのタンクパッドで、しっかり貼れて剥がれにくいという特徴があります。
購入する場合は対応車種を確認しておきましょう。
Amazon価格3,100円
カワサキ純正 - タンクパッド

こちらはカワサキの「Ninja」ロゴ入りタンクパッドです。
「Kawasaki」ロゴ入りバージョンもあり、どちらもカーボン調とライムグリーンから選べます。
Amazon価格3,100円
ラフアンドロード - タンクパッド FUTURE YAMAHA

ラフアンドロードの「YAMAHA」ロゴデザインのタンクパッドです。
センターの1ピースと左右の6ピースに分かれているため貼りやすくなっています。
Amazon価格3,500円
ケイティ - タンクパッド フレア/クリア UVコーティング

ケイティのデザイン性の高いタンクパッドです。
炎の部分はブラックですがそれ以外は透明なので、タンクのカラーを活かしつつかっこよく仕上げたい方に向いています。
Amazon価格3,200円
キジマ - タンクパッド スポンジゴム

キジマのシンプルなデザインのタンクパッドです。
厚みのあるスポンジゴムでクッション性に優れており、タンクの傷防止に加えて下腹部への衝撃緩和効果も期待できます。
横に長い形状でタンクのサイドにも届くので、膝の滑りを抑えたい方にもおすすめです。
Amazon価格1,000円
デイトナ - 傷防止シールタンクパッド レザー小物入れ付き

デイトナの小物入れ付きレザー製タンクパッドです。
小物入れはグローブをつけたままでも開閉しやすく、シンプルな「プレーン」のほか「ダイヤ」デザインも選べます。
クラシックバイクなどに貼り、オシャレ度をアップさせたい方にもおすすめです。
Amazon価格6,700円
タンクパッドPCX用

こちらはホンダのスクーターPCX用のタンクパッドです。
一般的なタンクパッドと異なり、主に乗り降りの際の傷付きを防ぐことができます。
Amazon価格2,200円
靴やブーツがぶつかりやすい部分に貼るパッドだね!
汎用タンクカバーカーボン調

厚みはあまりありませんが、300円程度で購入できるタンクパッドです。
「とにかく値段重視」「安いもので十分」という方におすすめといえるでしょう。
Amazon価格300円
デイトナ - バイク用傷防止シート

最後にご紹介するのはデイトナの傷防止シート(ウレタンシート)です。
透明で厚み0.2㎜と薄いため目立ちにくく、タンク以外の箇所を保護するのにも役立ちます。
「透明なタンクパッドでも目立ちそう」「余計な装飾はしたくない!」という方は、ウレタンシートを貼ってみてはいかがでしょうか。
Amazon価格750円
タンクパッドは機能性と装飾性を兼ね備えたお役立ちアイテム

今回はバイクのタンクパッドについてご紹介しました。
タンクパッドは貼るだけでタンクの保護と装飾ができるお役立ちアイテムです。
必ず貼るべきものではありませんが、タンクの傷を防ぎたい方はタンクパッドを使ってみるとよいでしょう。
また、バイクの顔ともいわれているガソリンタンクを手軽にカスタマイズすることもできます。
お気に入りのタンクパッドを見つけて傷防止&ドレスアップしてみてください。
ヘルメットで髪型を崩さない方法はある?ぺちゃんこにならない対策を8つ紹介
ヘルメットの臭いを取る方法は?臭う理由やメンテナンス方法も解説|必要なのは洗濯と除菌
ヘルメットが禿げる原因って本当?!ライダーが知っておきたい薄毛対策!
バイクに乗ると疲れる原因は?疲れないコツと対策・おすすめアイテムを紹介!
人気のバイク専用ナビ&スマートモニターオススメ8選!選び方や注意点も解説
全ライダーにオススメのバイク雑誌13選!ジャンル別に初心者向けの雑誌やお得に読む方法も解説
【モトブログの始め方】機材選びや撮影テクニック、編集方法を徹底解説
【バイクのガソリンタンクの塗装方法は?】道具や材料、手順を詳しく解説!
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイク用おすすめインカム9選!高性能・高コスパ・安くて使いやすい商品を紹介
スロットルアシストは危険?疲労を軽減できる正しい使い方やオススメ商品を紹介
【バイク置き場にレンタルコンテナを使いたい人必見!】
月2,000円から利用可能なコンテナを自宅近くから簡単に探せます。
✨賃料6ヶ月半額キャンペーン中✨
▶︎.R(ドッとあ〜る)コンテナ
✨関東・中部・近畿なら最強✨
▶︎スペースプラス ![]()
✨9万物件超、掘り出し物件あり✨
▶︎ハローストレージ ![]()
【不要なバイク用品は高く売れる!】
🏍超高額買取!バイク用品の簡単処分🏍
▶︎手数料完全無料の宅配買取サービス![]()
自宅から高く売れる!ネット買取サービスが最強すぎた。
実態に使ってみた体験談はこちら
> バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
🏍バイク本体を高く売るならコレ🏍
▶︎事故車・不動車でも高額買取可能!![]()
🏍画期的!写真だけでバイクを売れる🏍
▶︎営業電話なし!専属サポーターが価格交渉!
モトスポットでは、他にもバイクやツーリングに役立つ様々な情報やサービスが無料で利用できます!
バイクをもっと楽しくする情報
> バイクに役立つ情報を見る
全国のライダーおすすめツーリングスポット検索
> ツーリングスポット探す
自動ツーリングルート作成ツール
> 自動ツーリング作成ツールを使う
誰でもツーリングブログ投稿
> みんなのツーリングブログを見る
人気のバイク用品
-
1
-21%コミネ(KOMINE) 2025モデル バイク用 04-865 SK-865 エニグマG2 EKプロテクター Black Free
コミネ(KOMINE)1,481円 1,870円Amazonで見る -
2
-41%コミネ(KOMINE) バイク用 エレクトリックライニングベストUSB ブラック free EK-101 1125 秋冬春向け 電熱
コミネ(KOMINE)3,824円 6,490円Amazonで見る -
3
ALPHA RIDER ヴァンユースロットルアシスト アクセル補助 グリップアシスト アクセルアシスト オイルコントロール スロットルロック Aprilia BMW Bimota Ducati ホンダ カワサキ スズキ ヤマハ 等に適用 オートバイ バイク用 ブラック
ALPHA RIDER490円Amazonで見る -
4
-26%コミネ(KOMINE) バイク用 フリースネックチューブネオ フリー AK-084 754 フリース
コミネ(KOMINE)654円 880円Amazonで見る -
5
-15%YOKELLMUX スロットルアシスト バイク アクセルアシスト グリップアシスト アクセル補助 30-35mm径対応 耐久性 1個入り
YOKELLMUX679円 799円Amazonで見る -
6
-29%アドパワー・モトプラス(AdPower Moto Plus)【大型バイク用(大)151cc〜)/特許取得】厚さ1ミリの静電気抑制シート エンジンへの空気流れを改善 メンテナンスフリーで2年間使用可能
AdPower1,391円 1,950円Amazonで見る
他のバイク用品記事
-
バイク用品
2
OGKカブトヘルメットおすすめ9選!安い理由や安全性についても解説
OGKカブトのヘルメットが「安い理由」と「安全性」について徹底解説します。AraiやSHOEIと比較してコスパが高く、信頼性も兼ね備えたOGKカブトのヘルメット。初心者ライダーからベテランまでおすすめのモデル9選と、実際の口コミや評判、選び方も詳しく紹介します。
-
バイク用品
0
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
-
バイク用品
1783
0
エンデュリスタンXSベースパックをハスクバーナ701に取り付ける&オフロード走行レビュー
コンパクトで使いやすいシートバッグが欲しくて、enduristanのXSベースパック(12L)を購入したので、ハスクバーナ701に取り付けていこうと思います。今回は、取り付け手順と実際にXSベースパックを付けて宿泊&オフロードを走ってきたので、その感想をまとめます。エンデュリスタンXSベースパックは2種類あるXSベースパックは容量が6.5Lと12Lの2種類あります。それぞれのサイズはこちら。6.5L12L全長32cm34cm幅17cm22cm高さ12cm16cm価
-
バイク用品
2232
0
『パムス01』セパハンからアップハンドルへ!!
去年1年間セパハンだった私はアップハンドルに変更しました。その感想を書こうと思います。購入したアップハンドルはパムスさんの01という商品です。通称YB絞りと言われているハンドルです。個人的にこの見た目が好きです。この垂れてなくてアップささってる感じのハンドルが素晴らしい。乗り心地はというと...最高です。セパハンからしたら全て楽だと感じてしまうため参考にはならないと思いますが(笑)ただ姿勢は楽になり見た目はカワサキZらしい見た目になったと思います。値段は15000円から20000円ほどだったと思います。忘れてしまいました(笑)是非ゼファー750を乗っててアップハンドルを考えてる人がいたらこのハ
-
バイク用品
1022
0
私の小粋なペリカンのようなヘルメット!
72JAM ジャム ジェットヘルメット pearl gold whiteジャムテックジャパン 72JAM ヘルメットシールド ブラックスモーク私は、自分のヘルメットに、「ペリカンメット」と名付けました。何故なら、取り付けると普通より長い「スモークシールド」が、水鳥のクチバシのように見えるからです。確かに、「ジェットヘルメット」は、「フルフェイス」に比べると、「安全面」で劣ります。アゴや顔がさらされているからです。でも、安全面の保証という点では、「SNELL規格」ほどではありませんが、「SG規格」を通っているので、「安全面」は、十分信頼できます。フリーサイズなのに、頭をしっかり包ん
-
バイク用品
1206
0
SHOEI Zー8を1年使ってみた感想
初めてのSHOEIヘルメットへ去年の冬にヘルメットの買い替えを考えました。元々被ってたヘルメットはAariのアストロIQでした。四年以上変えてませんでした。ちょうどそのころYouTubeのモトブロガーの方々がSHOEIのZー7は帽体が小さくて軽くていいと絶賛していました。Arai党だった私は最初興味なかったのですが帽体が小さいヘルメットはいいなと思ってきました。決断しました。『SHOEIのヘルメット購入してみよう』それからSHOEIのZ-7を購入しようと調べていると一カ月後にZー8が出るとの情報をつかみました。すぐにお店に現物を見に行き、サイズを測り即購入です。購入から半年、ようやくヘルメッ
オススメ記事
-
バイク知識
0
バイクに関わる人気の仕事15選!メリット・デメリットや仕事内容も解説
バイクの仕事と一言で言っても「作る・売る・直す・乗る・支える」と様々な関わり方ができます。この記事では、バイクに関わる人気の仕事をジャンル別に紹介します。必要な資格や探し方も解説しますので、自分のなりたい姿をイメージして探してみてください。
-
バイク知識
2
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
-
バイク用品
0
バイク用シートバッグおすすめ16選!選び方と使用時の注意点も紹介
シートバッグを使ってバイクに荷物を乗せたい人必見!5L程度のコンパクトなものから、70Lを超える大容量サイズまでシートバッグは種類が豊富です。用途に合わせて選べば今よりもっと快適に荷物を運ぶことができます。この記事でバッグの種類や選び方、オススメ商品を紹介します。
-
バイク知識
0
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
-
バイク用品
0
バイク初心者が知っておくべきライディングパンツの種類と選び方まとめ!プロテクターで脚を守ろう
バイクに乗るときのパンツを探している方必見!バイク用ライディングパンツは、バイクに乗った時の姿勢に最適化されているので快適にバイクに乗ることができます。プロテクター内蔵で安全性も高くなります。この記事ではパンツの選び方や種類など初心者が知っておくべきことをまとめました。
-
バイク知識
0
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。

コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。