
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「もみじ谷大吊橋」からの続きです。(前回の記事はこちら)
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
他の記事は以下のリンクから辿れます。
もみじ谷で吊橋を見た後は、鍾乳洞が見たくなったので、近くの鍾乳洞「源三窟」へとやってきました。
駐車場は車10ほどのスペースで、空いていました。
下にも広い駐車場があるので、混んでいる時は、こちらでもいいかもしれません。
意外と高台にあって眺めが良い。
駐車場から入り口へと向かいます。
チケットを購入すると、洞窟内へ入る前にこの場所の解説をしてくれるとのことで、まずはそれを聞きます。
上の写真の正面の建物が解説スペースになっています。
源三窟の由来(公式サイトより)
この洞窟に隠れ住んでいた源有綱は源平最後の合戦壇ノ浦の戦い(1185年)で、源義経とともに戦った義経腹心の家来であったため、 壇ノ浦の戦いの後、源頼朝軍に義経一族として追われ、大和国(奈良県)方面より塩原へ逃げこんできたと伝えられています。
塩原地内をさまよっていたところを地元の城主であった塩原八郎家忠に捕えられましたが義経一族とわかり、 命だけは助けられこの洞窟内で落人の生活に入りました。
再起を計ろうとしましたが、洞窟内に流れる滝水で米をとぎ、そのとぎ汁が洞窟の外へ流れ出たことにより 頼朝軍に発見され、無念の最期を遂げたと伝えられています。
なお、源三窟という名前の由来は、有綱の祖父源三位頼政の源三位をとり、開業時(明治43年) は源三位穴という名前でしたが、その後源三窟と変わっています。
ざっくりとまとめると
って感じの場所だそうです。
迂闊に米も研げない...
解説は5~10分ほどでした。
券売所のすぐ横が入り口で、右の建物が出口兼お土産屋になっています。
何の関係があるのかわからない一休さんがお出迎え。
米を研いでいる風景が再現されていました。
洞窟内には、武将や当時の生活風景などの模型が展示されており、ただの洞窟というよりは資料館的な雰囲気がしました。
足場は多少悪いですが、手すりもあるので奨のに苦労はしません。
ところどころ狭いですが、それが逆に雰囲気が出て良い。
洞窟内は、50mほどと短く、5分くらいで終わります。
洞窟ができた経緯は、数十万年前の火山噴火で川がせき止められて誕生した塩原湖の湖底に石灰地層が形成されてできたそうです。
湖底だったため、魚の骨、貝の化石、木の葉化石などが発掘されています。
洞窟を抜けると、併設されている「武具資料館」へ入れます。
安土桃山時代から現代に至るまでの甲冑や日本刀、大砲、火縄銃など数多く展示されています。
洞窟内で発見されたものもあるそうです。
武具資料館は、上の一部屋だけなので、こちらもそこまで広くはありませんが、展示物は多いです。
カニやアンモナイトの化石も展示されており、源三窟で発掘されたものかと思いきや、オーストラリア産・アルゼンチン産などで、こことは全然関係ないものでした。
話を聞くと、オーナーの趣味らしい。笑
武具資料館を出ると、お土産屋に出ます。
左の棚にびっしりと水晶などの宝石が並んでいますが、これもここのものではなく、山梨県で取れたものだそうです。
これもオーナーの趣味だそう、関係ないんかい。笑
次の記事はこちら。
道の駅湯の香しおばらアグリパル塩原で限定ジェラートを食べてきた
源三窟は、栃木県北部の山間地に位置する塩原温泉郷にある鍾乳洞です。洞窟は火山活動により形成され、内部には滝水が流れています。伝説によれば、源頼朝に追われた源氏の落人がここに隠れ住んでいたとされています。洞窟内からは150点ほどの武具が発見され、これらは併設の武具資料館で展示されており、歴史好きには特におすすめの観光スポットです。 源三窟は、洞窟の探検や武具資料館の閲覧などが楽しめます。また、周辺は塩原温泉郷で宿泊や日帰り温泉を楽しむこともでき、小学生の社会科見学などにも利用されています。洞窟内の温度は夏は涼しく、冬は暖かで、全長は約50メートルです。 入場料は600円で、宿泊した旅館に置いてあるパンフレットを持参すると50円引きになります。社長さんによる洞窟の生い立ちや源氏の落人、源有綱に関する説明を受けた後に洞窟の探検に向かいます。洞窟探検の後は、資料館で発見された武具を見学することができます。 営業時間は4月から11月までのAM8:30からPM5:00までなので、冬季はアクセスできません。
あまごの里でアマゴずくし
あまごの里、「あまご」とはご存じ川魚の名前。その名が示すように川、それも綺麗な川、となれば渓谷。写真右上の矢印の場所です。(これは途中休憩の道の駅の案内板)大洲の町から国道197で四国山脈の方向に向かい、そこから県道55のクネクネ道を走ります。途中から1.5車線レベルの道がしばしば現れます。が、それは四国の県道では当たり前!?で、山間を走り抜けて到着! 奧に行きますと、生けすがありました。ここで釣ったのを料理してもらうこともできるみたいですが、今回は定食をいただきます。二度くらいに分かれて、お刺身、甘露煮、塩焼き、フライなどいろいろな料理が出てきます。どれもとても美味しい!(お箸をつ
喜多方の蕎麦屋さんが埼玉に?!いしいのそば越谷分店
埼玉県越谷市の「いしいのそば越谷分店」に行ってきました。福島県喜多方市には、10軒ほどの農家が昼営業のみで蕎麦を提供している「宮古そばの里」があります。自分も以前ツーリングで訪れたことがありますが、国道459号線沿いを景色を楽しみながらのんびり走り、美味しい蕎麦を楽しめて、最高でした。こちら↓は、昔のブログ(※既に閉鎖済)から、当時の思い出の一部です。そんな蕎麦集落のお店の分店が埼玉にある?!と知り、早速バイクを走らせました。草加バイパスから少し入った、住宅街のはずれの農地と物流センターの間に、お店はありました。お店の前には車3台分の駐車スペースがあります。端の方にも、バイク2台ぐらい
海なし県でも角上があるさ!角上魚類 川口店
角上魚類・川口店に行ってきました。角上魚類さんは、新潟県長岡市の寺泊に本社があり、北関東から東京まで多数の店舗を展開しています。寺泊と言えば、新潟で随一の観光市場がある港町です。角上魚類川口店は、休日は大変混んでいます。駐車場待ちの車が道路わきに列を作っていて、警備員さんが順番に誘導してくれます。バイクは看板の下のスペースに停められますので、順番待ちの列をかわして敷地内に進入可能です。店舗内に入ると、そこはさながら「お魚のデパート」です。色々な魚介類が、これでもかというぐらい並んでいます。お刺身、干物、お寿司、海草など品揃え豊富です。そしてどれもみな、とても美味しそうです。買い出
桜並木を眺めながらのんびりツーリング!見沼田んぼ桜回廊
桜が開花した週末、埼玉県さいたま市の見沼田んぼ桜回廊へ、お花見ツーリングに行ってきました。見沼田んぼ桜回廊は、さいたま市の東部に広がる田園に植樹された、総延長20kmにもなる桜並木です。完全な一本道というわけではないので、回廊全部を走破したわけではなく、一部をのんびり楽しんできた形です。自分が行ったのは見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)で、用水路沿いに走ってみました。細い道なので、ギアは二速でのんびりトコトコ進んでいきます。武蔵国一宮 氷川女體神社の近くでちょっと停車して、写真を一枚。桜もほぼ満開ですね。見沼氷川公園の周辺では、桜と菜の花のコントラストがきれいでした。春ですね
大阪のログハウスカフェ!おじいさんの古時計で非日常体験!
こんにちは!あおです!大阪府交野市にある「おじいさんの古時計」というカフェをご存じでしょうか?有名な歌の題名と同じ名前のカフェで地元では有名です!今回は見た目がおしゃれでごはんもおいしい「おじいさんの古時計」の魅力を紹介していきたいと思います!時計だらけの店内は非日常の空間「おじいさんの古時計」に入ると店内の時計の数に驚くでしょう。様々な種類の時計が壁一面にかけられています。ひとつひとつの時計はすべて動いており、中には見たこともないような珍しい時計もかけられていました!すこし異様な雰囲気に感じるかもしれませんが、独特な雰囲気と時計の心地よい音はここでしか味わえません。ごはん
下田海鮮「やまや」の絶品「金目の煮つけ」を食べる!
発見!地元民が通う穴場 下田海鮮「やまや」恒例「爪木崎のすいせん祭り」にツーリング。2020年1月当時、地元の方に「おすすめ食事処」を伺ったところ地元民がおいしい!と通う穴場を教えていただいた。その名は「やまや」爪木崎からすこし山間に向かったお店。バイクなら近いので行ってみました。「伊豆下田やまや」や「下田海鮮やまや」で検索できます。2020年当時の人気メニューベスト5海鮮丼とフライが人気のようですが...ここは伊豆特産「金目鯛」をいただくことに!海鮮丼&金目鯛煮付け定食がこれ! 金目鯛煮付けが「でかい!」海鮮丼もさることながら金目鯛のサイズが、いままで見たことがない程、肉厚で大きい!そして甘
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
【バイクの練習前に確認】練習場所の選び方や練習方法・安全対策を徹底解説
バイクの練習をしたい方は必見!この記事では、バイクの基本操作や必要な装備、安全に練習できる場所の選び方や練習方法を解説しています。実は、バイクの点検や整備、基本的な練習をバランスよく行うことが大切です。この記事を読めば、安全で快適にバイク練習を行う方法がわかります。
バイクタイヤのアマリングは恥ずかしい?危険な消し方と安全な消し方を解説
アマリングがあると恥ずかしい、バイクを乗りこなせていないと思っていませんか?アマリングは極端なものでなければ全く問題ありません。しかし、気になるという方がいるのも事実です。この記事では消した方がいいアマリングや消し方を解説します。
バイクシューズの種類や選び方!オススメの人気商品も紹介!
バイクに乗る時にどんな靴を履いていますか?サンダルや下駄など不安定な靴は危険なだけでなく、法律違反になる可能性もあります。バイクに乗るときはバイク用に作られた専用の靴を履くようにしましょう。操作性や安全性の向上性だけでなく、バイクとの一体感でよりカッコよくなります。
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
バイクでスマホのナビアプリを使いたい人必見!ナビアプリならスマホとマウントを用意するだけで、無料ですぐにナビが利用できます。インカムがあれば音声案内も聞けるので運転に集中したまま簡単にルートの把握ができます。慣れない土地やツーリングなどで活躍すること間違いなしのオススメナビアプリを紹介します。
初心者必見!ヤエーのタイミングとバリエーションでライダー仲間を増やそう
ヤエーのやり方にお悩みの方は必見!この記事ではヤエーの基礎知識や正しいやり方、注意点について解説します。実はヤエーには、ツーリング中の連帯感を高める効果があります。この記事を読めば、ヤエーの楽しみ方と安全に行うポイントがわかるでしょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。