
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「もみじ谷大吊橋」からの続きです。(前回の記事はこちら)
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
他の記事は以下のリンクから辿れます。
もみじ谷で吊橋を見た後は、鍾乳洞が見たくなったので、近くの鍾乳洞「源三窟」へとやってきました。
駐車場は車10ほどのスペースで、空いていました。
下にも広い駐車場があるので、混んでいる時は、こちらでもいいかもしれません。
意外と高台にあって眺めが良い。
駐車場から入り口へと向かいます。
チケットを購入すると、洞窟内へ入る前にこの場所の解説をしてくれるとのことで、まずはそれを聞きます。
上の写真の正面の建物が解説スペースになっています。
源三窟の由来(公式サイトより)
この洞窟に隠れ住んでいた源有綱は源平最後の合戦壇ノ浦の戦い(1185年)で、源義経とともに戦った義経腹心の家来であったため、 壇ノ浦の戦いの後、源頼朝軍に義経一族として追われ、大和国(奈良県)方面より塩原へ逃げこんできたと伝えられています。
塩原地内をさまよっていたところを地元の城主であった塩原八郎家忠に捕えられましたが義経一族とわかり、 命だけは助けられこの洞窟内で落人の生活に入りました。
再起を計ろうとしましたが、洞窟内に流れる滝水で米をとぎ、そのとぎ汁が洞窟の外へ流れ出たことにより 頼朝軍に発見され、無念の最期を遂げたと伝えられています。
なお、源三窟という名前の由来は、有綱の祖父源三位頼政の源三位をとり、開業時(明治43年) は源三位穴という名前でしたが、その後源三窟と変わっています。
ざっくりとまとめると
って感じの場所だそうです。
迂闊に米も研げない...
解説は5~10分ほどでした。
券売所のすぐ横が入り口で、右の建物が出口兼お土産屋になっています。
何の関係があるのかわからない一休さんがお出迎え。
米を研いでいる風景が再現されていました。
洞窟内には、武将や当時の生活風景などの模型が展示されており、ただの洞窟というよりは資料館的な雰囲気がしました。
足場は多少悪いですが、手すりもあるので奨のに苦労はしません。
ところどころ狭いですが、それが逆に雰囲気が出て良い。
洞窟内は、50mほどと短く、5分くらいで終わります。
洞窟ができた経緯は、数十万年前の火山噴火で川がせき止められて誕生した塩原湖の湖底に石灰地層が形成されてできたそうです。
湖底だったため、魚の骨、貝の化石、木の葉化石などが発掘されています。
洞窟を抜けると、併設されている「武具資料館」へ入れます。
安土桃山時代から現代に至るまでの甲冑や日本刀、大砲、火縄銃など数多く展示されています。
洞窟内で発見されたものもあるそうです。
武具資料館は、上の一部屋だけなので、こちらもそこまで広くはありませんが、展示物は多いです。
カニやアンモナイトの化石も展示されており、源三窟で発掘されたものかと思いきや、オーストラリア産・アルゼンチン産などで、こことは全然関係ないものでした。
話を聞くと、オーナーの趣味らしい。笑
武具資料館を出ると、お土産屋に出ます。
左の棚にびっしりと水晶などの宝石が並んでいますが、これもここのものではなく、山梨県で取れたものだそうです。
これもオーナーの趣味だそう、関係ないんかい。笑
次の記事はこちら。
道の駅湯の香しおばらアグリパル塩原で限定ジェラートを食べてきた
源三窟は、栃木県北部の山間地に位置する塩原温泉郷にある鍾乳洞です。洞窟は火山活動により形成され、内部には滝水が流れています。伝説によれば、源頼朝に追われた源氏の落人がここに隠れ住んでいたとされています。洞窟内からは150点ほどの武具が発見され、これらは併設の武具資料館で展示されており、歴史好きには特におすすめの観光スポットです。 源三窟は、洞窟の探検や武具資料館の閲覧などが楽しめます。また、周辺は塩原温泉郷で宿泊や日帰り温泉を楽しむこともでき、小学生の社会科見学などにも利用されています。洞窟内の温度は夏は涼しく、冬は暖かで、全長は約50メートルです。 入場料は600円で、宿泊した旅館に置いてあるパンフレットを持参すると50円引きになります。社長さんによる洞窟の生い立ちや源氏の落人、源有綱に関する説明を受けた後に洞窟の探検に向かいます。洞窟探検の後は、資料館で発見された武具を見学することができます。 営業時間は4月から11月までのAM8:30からPM5:00までなので、冬季はアクセスできません。
さざんかの自生北限周辺の道の駅
さざんか千坊館佐賀方面から国道385号線の山道を走っていると、大きなカーブを曲がった先にこの看板が見えてきます。この道の駅は、脊振山系の山の中腹にあります。この周辺には、千石山サザンカ自生北限地帯があり、天然記念物に指定されています。東脊振トンネルから湧き出る天然水が取水でき、自然の恵みを感じることができます。 平野を見渡せる絶景展望テラスでは、佐賀平野を一望できます。天気が良い日に行くと遠くに、耳納連山や有明海、雲仙普賢岳も見ることができるそうです。道の駅吉野ヶ里の裏手景色を見た後は、道の駅「吉野ヶ里」で、産地直送の新鮮野菜や果物が購入できます。また、お食事処では、麺類を味わうことができます
ありえないほどの極太麺!大木うどん
埼玉県桶川市の「大木うどん」さんへ行ってきました。ここは初めてではなく、数度目の訪問です。高速(東北道から圏央道)を使うと自宅から40分ぐらいで、真冬のランチツーリングにはちょうど良い距離です。特に久喜白岡JCTから桶川北本ICまでの圏央道は、天気が良いと田畑が広がる向こうに秩父や群馬の山なみが見える絶景ロードです。ちょうどお昼ぐらいに到着しました。地元の人気店なので、この時間駐車場はほぼいっぱいです。ちなみに定休日の火曜日に加え毎月第4日曜日もお休みなので、ご注意ください。大木うどんさんの周囲には特に何かがあるわけでもないので、到着して休業だとガッカリしてしまいます。店内の様子です。
名古屋のデカ盛り喫茶店マウンテンで甘いスパゲティを食べてきた
今回はツーリングではないですが、名古屋に行ってきたので、いつか行ってみたいと思っていた「喫茶マウンテン」に行ってきました。マウンテンは、1970年創業の50年以上の歴史のある老舗喫茶で、どの料理も山盛り(まさにマウンテン)で有名です。SNSによく出てくる「甘口スパ」は1990年代から始まり、完食することを「登頂」残してしまうことを「遭難」というらしい。果たして、登頂できるのか・・・マウンテンの外観・駐車場お店の前には、山とお店が描かれた大きな看板があります。駐車場は車が15台ほど停められるスペースがあり、結構広いですが、行った日がGW最終日曜日ということもあり、全部
下田海鮮「やまや」の絶品「金目の煮つけ」を食べる!
発見!地元民が通う穴場 下田海鮮「やまや」恒例「爪木崎のすいせん祭り」にツーリング。2020年1月当時、地元の方に「おすすめ食事処」を伺ったところ地元民がおいしい!と通う穴場を教えていただいた。その名は「やまや」爪木崎からすこし山間に向かったお店。バイクなら近いので行ってみました。「伊豆下田やまや」や「下田海鮮やまや」で検索できます。2020年当時の人気メニューベスト5海鮮丼とフライが人気のようですが...ここは伊豆特産「金目鯛」をいただくことに!海鮮丼&金目鯛煮付け定食がこれ! 金目鯛煮付けが「でかい!」海鮮丼もさることながら金目鯛のサイズが、いままで見たことがない程、肉厚で大きい!そして甘
那須塩原の絶品ステーキとハンバーグを食べるならミスタービーフ
栃木ツーリング「湯の香しおばらアグリパル塩原」からの続きです。(前回の記事はこちら)https://motospot.jp/blog/4588/他の記事は以下のリンクから辿れます。今回のツーリングルート大谷資料館宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(この記事)(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)ミスタービーフへ夜ご飯を食べに行く道の駅「湯の香しおばらアグリパル塩原」で休憩後、塩原でとった宿「グランホテル愛寿」で無事チェックイン。ご飯
市場見物も楽しめる!武蔵野うどん藤原 大宮市場店
武蔵野うどん藤原の大宮市場店へ、ランチツーリングで行ってきました。武蔵野うどん藤原は北与野本店のほかに浦和高砂店と大宮市場店があります。大宮市場店は我が家からちょうどいい感じで遠いのと、以前から大宮市場自体も気になっていましたので、今回目的地にしました。大宮市場の駐車場です。900台分あるそうですが、ちょうど昼時だったため食事処に近いスペースは結構埋まっていました。少し離れたところにバイクを駐輪します。駐車場のわきに、食堂が数軒並んでいます。どこもみなおいしそうで、気になりますね。写真に写っている「キッチンニューほしの」は、カツカレーで有名なお店です。なお大宮市場は青果市場と海鮮市場に分か
雨も余裕!最強のバイク用レインウェアのオススメ5選
ライダーの天敵「雨」は辛いですよね。できることなら雨でも快適に走りたいと思うもの、今回はそんな願いを叶える最強のバイク用レインウェアを紹介します。レインウェアの選び方や撥水力が落ちてきた時のメンテナンス方法もまとめたので、参考にしてください。
バイクマフラーの種類と選び方!初心者でもわかる形状と違いを解説
バイクのマフラーでお悩みの方は必見!この記事ではマフラーの種類や選び方、材質のポイントを詳しく解説しています。実は初めてのカスタマイズには、先端だけ変えられるスリップオンマフラーがおすすめです。記事を読めば、理想のサウンドと走りを手に入れられます。
Amazonで安く買う4つの方法、お得に買いたい人必見!
Amazonは、ただ商品を購入すればいいと思っていませんか?実はAmazonには、どんな商品でも安く買う方法が存在します。この記事では、Amazonでお得に買う方法を4つ紹介します!Amazonギフト券をやAmazonポイント、Amazonプライム、タイムセールを活用して安くお得に買いましょう。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
人気のバイク用ナビアプリはこれ!オススメ9選と注意点も解説
バイクでスマホのナビアプリを使いたい人必見!ナビアプリならスマホとマウントを用意するだけで、無料ですぐにナビが利用できます。インカムがあれば音声案内も聞けるので運転に集中したまま簡単にルートの把握ができます。慣れない土地やツーリングなどで活躍すること間違いなしのオススメナビアプリを紹介します。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。