
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「龍門の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
他の記事は以下のリンクから辿れます。
安住神社(バイク神社)の詳細は、こちら。
栃木ツーリング最後の目的地は、安住神社。
本当は、昨日の午前中に来るつもりでしたが、雨だったので予定変更しました。
現在15:45、神社や16時までなので、ギリギリセーフです。
到着した時はもう少しバイクが止まっていましたが、神社を見て回って帰る頃にはもう誰もいませんでした。
安住神社といえば、この大きな赤い鳥居が有名ですよね。
twitterなんかでよく写真を見かけてました。
関東一の大鳥居で「明神鳥居」というそうです。(高さ12メートル、幅10メートル)
入って早速バイクの参拝記念の置物がありました。
バイクのお祓いもしてもらえます。
今回はやりませんが、お祓いの受付は、15:45までなので、やりたい人は早めにきましょう。
神社全体がバイクという感じではなく、この辺りは普通の神社と特に変わりありません。
安住神社自体は、1,100年もの歴史があり、厄除け、方位除けのご利益とともに子授け、安産、子育ての神様として信仰されています。
「安住」という名称から「安らかなる住まいの神様」と呼ばれ、安心して暮らせるよう家をお守り下さる神様としても信仰されています。
駐車場とは反対の参道は林に囲まれており、こちらは落ち着いた雰囲気が漂っていました。
駐車場の横には、お祓い専用の駐車スペースがあります。
お祓いをお願いすると、ここでやってもらえます。
初穂料は3000円からで、本殿でのお祓いと宮司さんによるバイクのご祈祷がセットになっています。
1台3分くらいだそうです。
事故なく安全にツーリングを楽しむためにも、いつかはやってもらいたいですね。
お祓い場のすぐ横に、バイク神社があります。
日付の入った顔出しパネルが並び、いかにもバイクって感じが出ています。
バイク神社ができたのは、平成20年(2008年)で、安住神社の航海・交通の安全を司る中筒男尊を御祭神として、境内の末社にバイク神社が誕生したそうです。
全国バイク神社の認定第1号ということもあり、全国からライダーが訪れるそうです。
バイクの写真やステッカーがいっぱい貼られていました。
バイク関連のイベントも多数行われているようで
などなど、バイクで初詣をするなら絶好の場所ですね。
神社内を散策していたら、16時を過ぎてしまい、本当ならここにお賽銭箱があったんですが、お参りをする前に片付けられてしまいました。(笑)
本殿の方で、お参りができたので、良しとしましょう。
この後は高速で帰宅、お参りの効果もあってか、無事帰ってこれました。
他のツーリング記事も多数執筆しているので、よければ読んでください。
今回参考にした栃木県のツーリングルートとツーリングスポット一覧は、こちらから確認できます。
栃木県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポットをまとめて紹介
ウニホタテ丼
2021/7青森 汐風ドライブインより
宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきた
1泊2日で栃木ツーリング(宇都宮・那須塩原中心)に行ってきました!今回のツーリングルート大谷資料館(この記事)宇都宮餃子さつきもみじ谷大吊橋源三窟道の駅 湯の香しおばらあぐりパル塩原ミスタービーフ(ここから二日目)殺生石温泉神社南ケ丘牧場乙女の滝沼ッ原湿原那珂川清流鉄道竜門の滝安住神社(バイク神社)2日でこれだけ回ってきました。それぞれの場所で記事を書いていこうと思うので、ツーリングの参考にしてください!大谷資料館駐車場出発から雨に降られたりとなかなかのスタートでしたが、まずは最初の目的地「大谷資料館」へバイクは入り口近くの道路脇スペースに停める
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
狭山市にある「大進食品株式会社」さんは、麺類製造を主業としている会社で、埼玉県学校給食の指定業者にもなっています。また、「竹國うどん」の名称でうどん店も展開していますが、チェーン店とは言えこれがなかなか美味しいのです。そんな大進食品さんでは、毎月第2・第4の金・土曜日に工場直売が開催されます。我が家からは、関越道を使ったプチツーリングにちょうど良いところにあり、この日もふらりと行ってみました。他にも大きな工場や倉庫が立ち並ぶエリアの中にあります。駐車場はありませんが、フェンス際に停めることは可能です。※年末は、年越しそばを買い求めに大勢のひとが殺到するので、少し離れた場所まで、車でいっぱ
愛媛県から高知へ トンネル抜けて一休み
愛媛県側から高知県へつながる国道194号、通称「そらやま街道」を快適に寒風山方面へ高度を上げてゆきます。すると全長5km超の寒風山トンネルが出現。これを抜けると、高知県です。(実際はトンネルの途中から変わりますけどね)で、トンネル抜けて少し下ってゆくと、道の駅 木の香 があります。川沿いの道の駅で、直接川に降りることができます。川は綺麗に整備されています。駐車場はいくつかに分かれてあります。ここの特徴はやはり、温泉と川遊びかな。旅の案内所や物産売り場はレストランと同じ建物になります。入ってすぐが物産売り場と案内所。案内所と言っても担当の人はいなくてパンフや地図になります。物産売り場も小さめです
本当にそう見える!地球の丸く見える丘展望台
千葉県銚子市にある「地球の丸く見える丘展望台」へ行ってきました。この日は利根川沿いをのんびり走行して、夕方近くに銚子へ到着しました。「日が暮れる前に、とりあえずあそこ行っておく?」みたいな感じで訪れました。展望台のすぐ近くにバイクが数台停まっていて「駐車場」の看板も見えたのでてっきりそこが駐車場かと思ってバイクを停めてしまいましたが・・・帰る時に看板をよく見たら「この先150m左折」「ここは駐車場ではありません」と書いてあるではありませんか!よく確認してなくてごめんなさい_(._.)_駐車場は正しくは「地球の丸く見える丘 ふれあい広場」に126台分のものがあったようです。これから行かれる皆様
水車小屋グループWheelへ
愛媛の大洲に誕生した、個人のコレクションを展示しているという「水車小屋グループWheel」へ行ってみました。立地は大洲の街中にあり、NHKドラマ「おはなはん」で使われた街並みもすぐ近くです。(ちょっと古いですけどww)近くに大洲町の駅(道の駅)もあります。建物の裏側の駐車場に停めて、正面に回り、四輪は1F、2輪は2Fの展示になります。どちらも「写真は撮り放題」とのこと。料金は500円になります。まずは1F、四輪のところへ。かなり昔の車や、 ちょっと懐かしいマツダ サバンナや、スカイラインGTたちなどが展示されてます。さて、2Fに上がりますが、入口で靴を脱いで上がります。綺麗な床の上に、数十台
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
バイクエンジンの種類を徹底解説!気筒数や形式、冷却方法でフィーリングは違う
「バイクの性能はエンジンで決まる」と言っても過言ではありません。バイクにとってエンジンは、それだけ重要なパーツなんです。エンジンの種類と特徴を知れば、あなたもワンランク上のバイク選びができるようになります!
【ライダー必見】バイクの盗難対策は絶対必要!すぐできるセキュリティ強化方法まとめ
「自分のバイクは盗まれない」そう思っていませんか?今、全国で毎日25台のバイクが盗まれています。自分のバイクは大丈夫という保証はどこにもありません。バイクの盗難対策の方法を理解して、自分のバイクは自分で守りましょう。
バイクに乗りたいけど腰痛が不安!原因は姿勢?9つの腰痛対策を解説
長時間ツーリングで腰が痛くなる原因は意外なところに!ライディング中に無意識にやってしまうNG姿勢や体への負担、今すぐ見直せる予防・対策法をわかりやすく解説。腰痛対策に効果的な便利アイテムも紹介し、快適で楽しいツーリングをサポートします。
バイクの盗難保険&ロードサービスならZuttoRideClubがオススメ!
バイクは、1日に25台盗まれています。バイク盗難は自分には関係ないと思っていませんか?万が一のために盗難保険を検討しておきましょう。この記事ではオススメのバイク盗難保険「ZuttoRideClub」について解説します。ロードサービスや会員限定特典などもあるので、お得なバイク盗難保険を探している人に最適です。
愛犬とバイクに乗る方法!安全にタンデムできるグッズや注意すべき法律も解説
愛犬とバイクに乗ってツーリング、憧れますよね。バイクは積載容量も少なく犬をそのまま乗せるのは難しいですが、専用アイテムを使えば実現できます。この記事では、安全に楽しむために必要な知識やグッズをまとめました。しっかりと準備して愛犬とバイクライフを満喫しましょう!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。