都道府県から探す
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
近畿
中国・四国
九州・沖縄
×

指定したエリアで検索する

詳細条件から探す
ジャンル
4端
季節
施設
駐車場
人数
料金
混雑具合
検索方法
×

指定した条件で検索する

ツーリング

宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきた

宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきたのアイキャッチ画像
投稿日 最終更新日 閲覧数1365

1泊2日で栃木ツーリング(宇都宮・那須塩原中心)に行ってきました!

2日でこれだけ回ってきました。

それぞれの場所で記事を書いていこうと思うので、ツーリングの参考にしてください!

大谷資料館駐車場

出発から雨に降られたりとなかなかのスタートでしたが、まずは最初の目的地「大谷資料館」へ

大谷資料館駐車場

バイクは入り口近くの道路脇スペースに停めるよう誘導されたので、こちらの停めました。

すぐ横に大谷石?の絶壁があり、既に映える写真が撮れます。

大谷資料館駐車場

到着した時はまだ雨が降っていたので、カッパを着たまま向かいます。

大谷資料館入り口

大谷資料館入り口

駐車場から2,3分ほど歩くと地下坑内入り口(資料館)とふれあい広場という休憩できる場所があります。

大谷資料館休憩所

休憩場所も岩を削って作って天然の洞窟になっており、雰囲気があります。屋根があるので雨の日でもゆっくり座れるのは助かりますね。

大谷資料館館内

受付横に資料展示室と校内への入り口があります。

どちらも入場料は共通で、大人800円です。

大谷資料館の資料展示室

大谷資料館資料展示室

まずは、資料展示室に入ってみます。

手彫りの時代からの道具や採掘方法などが解説されていました。近代では機械化され、岩を切る用のチェーンソーのような機械も展示されていました。

自分が到着した時はほとんど人はいませんでしたが、その後団体客が来たので結構混み合いました。

大谷資料館資料展示室

いざ大谷資料館の地下坑内へ!

大谷石資料館の地下階段

入口からすぐ階段を降りて地下へと向かって行きます。

大谷石資料館の地下全貌

狭い階段を抜けると目の前には巨大な地下空間が広がっていました!

大谷石資料館の地下空間 大谷石資料館の地下空間

この地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、大谷石を採掘していたそうです。

全体の広さは、2万平方メートル(140m×150m)もあるとのこと。

大谷石資料館の気温

坑内の年間平均気温は8℃前後で、結構寒いです。

行ったのが10月下旬で、今日は11℃でした。

外が雨で寒かったので中に入れば暖まれるだろうと思って入ったのに、むしろ冷えました(笑)

夏場なら涼しくて快適そう。

大谷石資料館の地下空間 ライトアップされた大谷石資料館の地下空間 赤色のオブジェ

中を見学できるだけでなく、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会、写真や映画のスタジオとしても利用されているそうです。

この時は、何箇所かに美術展示が行われていました。この赤いトゲトゲのもきっとそう。

天井から外が見える大谷石資料館の地下空間

赤色にライトアップされている壁は写真で見るよりずっと鮮やかな赤色でした。

左上の穴が空いている箇所は地上と繋がっており、光が差し込んでました。

大谷石資料館の順路

採掘場内は、階段はありますが、どこもきれいに整備されているので、歩きにくいということはありません。

結構明るめにライトがついているので、暗いところが苦手という人でも多分大丈夫です。

大谷石資料館の写真撮影風景

希望者は写真撮影してくれるサービスもやっていました。

ここで撮ってもらった写真は、仮に受付で購入できるみたいです。(自分は1人だったので撮ってもらいませんでしたが)

大谷石資料館の展示品 大谷石資料館の展示品 大谷石資料館の赤いオブジェ

いたるところに芸術作品が飾られていました。

大谷石資料館の水路前柵 大谷石資料館の青色オブジェ

上の写真にある、青色にライトアップされた神殿の跡地みたいな場所が一番良かったです。

大谷石資料館の祭壇

祭壇のような場所もありました。

多分観光用に後から作ったんだと思いますが、こういうダンジョンっぽいものがあると、ちょっと探検してる感が出て楽しいです。

大谷石資料館の地下で作られているワイン

坑内の気温が8℃前後と低く、お酒造りに適しているようで、ワインの保管場所としても活用されているそうです。

大谷石資料館の昔の採掘風景

手彫りしていた頃の作業風景を再現した人形もいました。

1つの石(18×30×90cm)を切り出すのに、4000回もツルハシを振るう必要があるそうで、1人の職人が切り出せる採掘量は、1日に約10本。

1つで150Kgもある石を、1人で担いで外まで運び出していたそうです。

大谷石資料館の近代の採掘機械 大谷石資料館の近代の採掘機械

チェーンソーのような裁断機が2台導入されてからは、採掘量が2倍に増えて、だいぶ効率化が進みました。

採掘場として稼働していた期間に採掘された石の本数は、1000万本もあるそうです。

外が見える大谷石資料館

ここは完全に外と繋がっており、多分トラックなどが入れるようになっている場所だと思います。

大谷石資料館併設のカフェ 

大谷石資料館併設のカフェ外観 大谷石資料館併設のカフェ店内

資料館のすぐ横にお土産屋とカフェがあります。

お土産屋では、大谷石を使って小物や食器が多数売られていました。

大きいものでも1個1000円程度と意外と安かったです。

ジェラートとコーヒー

まだ雨が降っていたので、カフェでジェラートとコーヒーでも飲みながら雨が止むのを待ちます。

現在時刻が11時前、11時半には止む予報なので、もう少しゆっくりしてから次の場所へ向かいます!

本当は、東に進み安住神社(バイク神社)に行く予定だったんですが、東はまだ雨のようなので、ルートを変更して北上することにしました。

続きは、次の記事にまとめます!

次の記事はこちら。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

この記事で紹介されている場所

大谷資料館に近いスポット

もっと見る

この記事を書いた人

2014年からバイクに乗り始めました。今はHusqvarna701Enduroに乗ってます。
キャンプに行ったりするのが好きです。2017年にはFZ1 Fazerで日本一周してました。

コメント

コメント

名前

コメントを投稿する

他のツーリング記事

オススメ記事

この記事を書いた人

2014年からバイクに乗り始めました。今はHusqvarna701Enduroに乗ってます。
キャンプに行ったりするのが好きです。2017年にはFZ1 Fazerで日本一周してました。

不要になったバイク用品!
高く売れます!

▶︎手数料無料の宅配買取

実際に売ってみた体験談
▶︎こちら

人気記事