
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「那珂川清流鉄道」からの続きです。(前回の記事はこちら)
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
他の記事は以下のリンクから辿れます。
竜門の滝の詳細は、こちら。
那珂川清流鉄道で歴史ある車両を見たところで、自然を感じたくなったので、水辺へと向かいます。
栃木県の湖・川・滝のツーリングスポットで調べると、竜門の滝が面白そうだったのでやってきました。
滝に一番近い上の駐車場と、少し離れたところに第二駐車場もあるので、混雑時でも比較的止めやすい場所だと思います。
今日は空いていたので、特に問題なく一番近いところに停められました。
竜門の滝について
高さ20メートル、幅65メートルの滝の中断位は、直径4メートルにもなる男釜と直径2メートルの女釜と呼ばれる2つの縦穴があります。そこには、神通力を持った龍神様が棲み、村人たちの願いを叶えたと言われており、民話として伝えられています。
龍門ふるさと民芸館内にある龍神洞には、龍神様が鎮座し、あなたの願いを叶えてくれます。
ということらしいです。横幅65メートルはなかなか大きいですね。
駐車場から階段を降りて、滝へ向かいます。
5分ほどで、道も全て舗装されているので、歩きやすいです。
向かう途中で既に見えていますが、こんな感じ。
結構近くまで行けるみたいです。
公式YouTubeチャンネルに、竜門の滝の動画あったので、載せておきます。
川に降りて、滝壺の前まで行けます。
ここから見ると迫力がすごい。
右端にも、チョロチョロご流れる小さな滝がありました。
ここまで含めて65メートルなのだろうか。
山の中の滝という感じではなく、空が開けているので、開放的な場所です。
そのまま川を渡って反対側へと行けるので、進んでみます。
川沿いを下って、いくと広場になっていました。
自転車で来ている人やピクニックをしている人がいました。
川に飛び石があり、反対側に策と道があったので、昔はここを渡ることもできたみたいです。
今は道もボロボロで、渡らないでくださいと張り紙もされていました。
飛石の感覚がだいぶ広いので、道が綺麗だったとしても、難易度は高そう(笑)
広場の奥に駐車場がありました。
あまり使われている感じはしませんでしたが、こっちからも滝に来れるみたいです。
駐車場まで戻ってきて、併設されている「ふるさと民芸館」に入ってみます。
「メグロ」の特集コーナーがありました。
全然知りませんでしたが、那須烏山は、メグロの聖地らしいです。
公式サイトもありました。
どうやらここ烏山にメグロの工場があったみたいです。
メグロ・キャンボールなどツーリングイベントも盛んなようで、バイクで来ると楽しめそうです。
資料館のような場所に、龍がいました。
そういえば、昼ごはんを食べていなかったので、ここで軽食とおやつを食べます。
テラスがあったので、滝を見ながら休憩できます。
時刻は16時前、だいぶ冷えてきた中でアイスはちょっと寒かったです。
次の目的地、バイク神社が16時までなので、早めに移動します。
次の記事は、こちら。
全国バイク神社1号、栃木の安住神社に行ってきた
普段着ツーリング 愛知池
2022年7月。コロナ感染爆発。なんとなく遠出がためらわれる今日この頃。名古屋から近いところにちょっといいツーリングスポットがあります。それは、「愛知池」愛知池は、木曽川を水源にする、愛知用水の大きなため池です。愛知用水について詳しくはこちら→https://www.water.go.jp/chubu/aityosui/御嶽山から湧き出した最初の一滴が、愛知池を経由して、知多半島から海に注ぐ。ロマンを感じますね。数時間暇があったので、いつものように遊んできました。池の西側、県道233号線の「愛知池」交差点から入ったところに、駐車場があります。この日は平日で車は少な目。土日祝は
祖谷のかずら橋 揺れるww
国道32から折れて、県道32に入る。 細い山道を進み、小便小僧に挨拶した後、さらに南進すると、かずら橋が出てくる。バイクは近くの駐車場に停めて、橋の方へ行きます。通行料金を払ってから渡ります。一方通行ですよww。実際渡り始めると、まず、足場。歩いてゆく丸太、太いけどその間隔が結構広いのです。大人でも注意しないと踏み外しますね。で、渡り始めると、これが揺れる揺れる!なのでみんな両サイドの手綱を持って横向いて渡ります。揺れるのでカメラは落とさないようにポケットにww。と、怖くて立ち止まってる人がいると、渋滞(笑)わざと揺らす人が居れば大騒ぎになります。楽しいですけどね。渡り切ったところに涼し気な滝
「うどん研究家」が提供するもちもちうどん!手打ちうどん寿庵
埼玉県さいたま市北区にある「手打ちうどん寿庵」さんへ、ランチツーリングに行ってきました。「埼玉うどん子TV観光スタンプラリー」の対象店舗のひとつで、「うどん研究家」という肩書の店主が「究極のうどん」を提供するというので、興味を惹かれて目的地に選びました。ちょうどお昼ぐらいに到着。お店の前に10台分ぐらいの駐車場があります。駐車場に面してガラス張りの麺打ちスペースがあり、店主とおぼしき方がうどんを打っていました。タイミングがよかったようで自分はすぐ入店できましたが、自分の入ったすぐ後から順番待ちになっていました。店内の様子です。それほど広くはありませんが、テーブル席が5つほどとカウンター席が5
みなっと で休憩
佐田岬へ走りにいった帰り道、八幡浜の道の駅「八幡浜みなっと」に立ち寄りました。駐車場、広いですが、人気があるらしく、結構混んでいます。バイクを端っこに停めて、道の駅を見てみますと、ここの売りが、新鮮なお魚ともちろん柑橘類ですが、なかでもお魚は水揚げされた新鮮な魚が魚市場になって販売されています。海産物直売初どーや市場です。 バーベキューの施設もあり、ここで購入した海産物をすぐにバーベキューで楽しむこともできます。今回はしませんでしたがww。じゃこ天買って帰りました。道の駅内にはお土産もの売り場と、食事をとることができるレストランやCafeもあります。フードコートでは、ここ八幡浜名物「八幡浜ちゃ
ランチとお土産の定番スポット!いわき・ら・ら・ミュウ
福島県いわき市の「いわき・ら・ら・ミュウ」へ行ってきました。ちょっと変わった名前の施設ですが、道の駅のような観光物産館です。「ら・ら」はキラキラ輝く海のイメージ、「みゅう」は方言でカモメのことだそうです。広い駐車場もありますが、バイクは隣接している港湾際のスペースに停めるようになっています。この日は天気も良くツーリング日和でしたので、たくさんのバイクが停まっていました。ちょっとした遊具なども置いてあり、遊びに来ているファミリーも多かったです。中の様子です。一階は海鮮を中心としたお土産物屋さんが並んでいて、お刺身や干物などを販売しています。自分は50cmぐらいありそうなばかでかい赤魚の干
昨秋の隠岐諸島ツーリング
2022年の10月に、島根県の離島「隠岐諸島」へ行ってきました。午前9時半に七類港から出るフェリー「くにが」へ乗船します。約2時間で知夫里島へ到着した後、ウガイガ崎展望所へ行きました。(サムネイルのスポット)草原と海が一望でき、本当に絶景でした!その後、赤ハゲ山展望台を訪問しました。展望所までのクネクネ道が見事です。島で一番高い山にある草原で、牛や馬がのんびりしている姿がなんとも和みます。最後に知夫赤壁を訪問しました。赤の岩壁と青の日本海、コントラストが綺麗でした!その晩、西ノ島へ移動し、ひとり完ソロキャンプを楽しみました。上を見上げると、満点の星空が輝いていまし
バイク買取歴8年の業者に聞いたバイクを高く売る方法
バイクを高く売るコツや方法について、実際にバイク買取業者として8年勤務している担当者に話を聞いてきました!高く買い取ってもらえるバイクの特徴や業者がどのくらい利益を上乗せしているかなど、バイクを売ろうとしている人は必見の内容になっています。
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
バイクにアヒル隊長をつけたい!どこで買える?種類やつけ方も解説!
ハンドルやフレームにアヒル隊長をつけるカスタムがバイク乗りの間で人気になっています。この記事ではそんなアヒル隊長について、どこで買えるのかどんな種類があるのか、バイクに付ける際の注意点などまとめました。アヒル隊長でオリジナルカスタムをしたい人は参考にしてください。
バイクのタイヤのひび割れは危険?!許容範囲や劣化を防ぐ方法も解説!
タイヤのひび割れは軽程度なら問題なく走行可能ですが、重度になってくるとバーストの危険もあるため交換が必要です。どの程度なら大丈夫なのか、タイヤのひび割れを防ぐ方法などまとめました。快適安全にバイクに乗るためにもしっかりとチェックしておきましょう。
バイク用プロテクターは必要?ヘルメットだけいい?事故怪我の危険性や使った方がいい部位も解説
バイクはヘルメットだけ被っておけばOKと思っていませんか?常に生身が晒されているバイクでは、頭以外にも胸・背中・脚・腕など怪我のリスクが非常に高いです。プロテクターをちゃんと付けていれば事故の致命傷の70%は防げると言われています。安全にバイクに乗るためにプロテクターの種類やつけた方が良い部位などをまとめました。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。