
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
栃木ツーリング「那珂川清流鉄道」からの続きです。(前回の記事はこちら)
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
他の記事は以下のリンクから辿れます。
竜門の滝の詳細は、こちら。
那珂川清流鉄道で歴史ある車両を見たところで、自然を感じたくなったので、水辺へと向かいます。
栃木県の湖・川・滝のツーリングスポットで調べると、竜門の滝が面白そうだったのでやってきました。
滝に一番近い上の駐車場と、少し離れたところに第二駐車場もあるので、混雑時でも比較的止めやすい場所だと思います。
今日は空いていたので、特に問題なく一番近いところに停められました。
竜門の滝について
高さ20メートル、幅65メートルの滝の中断位は、直径4メートルにもなる男釜と直径2メートルの女釜と呼ばれる2つの縦穴があります。そこには、神通力を持った龍神様が棲み、村人たちの願いを叶えたと言われており、民話として伝えられています。
龍門ふるさと民芸館内にある龍神洞には、龍神様が鎮座し、あなたの願いを叶えてくれます。
ということらしいです。横幅65メートルはなかなか大きいですね。
駐車場から階段を降りて、滝へ向かいます。
5分ほどで、道も全て舗装されているので、歩きやすいです。
向かう途中で既に見えていますが、こんな感じ。
結構近くまで行けるみたいです。
公式YouTubeチャンネルに、竜門の滝の動画あったので、載せておきます。
川に降りて、滝壺の前まで行けます。
ここから見ると迫力がすごい。
右端にも、チョロチョロご流れる小さな滝がありました。
ここまで含めて65メートルなのだろうか。
山の中の滝という感じではなく、空が開けているので、開放的な場所です。
そのまま川を渡って反対側へと行けるので、進んでみます。
川沿いを下って、いくと広場になっていました。
自転車で来ている人やピクニックをしている人がいました。
川に飛び石があり、反対側に策と道があったので、昔はここを渡ることもできたみたいです。
今は道もボロボロで、渡らないでくださいと張り紙もされていました。
飛石の感覚がだいぶ広いので、道が綺麗だったとしても、難易度は高そう(笑)
広場の奥に駐車場がありました。
あまり使われている感じはしませんでしたが、こっちからも滝に来れるみたいです。
駐車場まで戻ってきて、併設されている「ふるさと民芸館」に入ってみます。
「メグロ」の特集コーナーがありました。
全然知りませんでしたが、那須烏山は、メグロの聖地らしいです。
公式サイトもありました。
どうやらここ烏山にメグロの工場があったみたいです。
メグロ・キャンボールなどツーリングイベントも盛んなようで、バイクで来ると楽しめそうです。
資料館のような場所に、龍がいました。
そういえば、昼ごはんを食べていなかったので、ここで軽食とおやつを食べます。
テラスがあったので、滝を見ながら休憩できます。
時刻は16時前、だいぶ冷えてきた中でアイスはちょっと寒かったです。
次の目的地、バイク神社が16時までなので、早めに移動します。
次の記事は、こちら。
全国バイク神社1号、栃木の安住神社に行ってきた
SSTR2023 東京お台場出発ルート
https://motospot.jp/route/?route=-1:35.63413873905592:139.77626611028572,100595,100580,100627,100624,100619,100471,100466,100494,204
実は夕日も綺麗な角島大橋
今回は山口県下関市豊北町にある『角島大橋』ツーリングを紹介します。角島大橋は、平成12年11月3日に開通した橋です。山口県では有名なツーリングスポットなのではないでしょうか?~アクセスや周辺情報~角島大橋へのアクセスは、下関I.Cから約70分ほどです。飲食店も少なく、夜遅くまで営業しているところはないです。角島大橋周辺に宿泊施設は、『ホテル西長門リゾート』ホテル公式HP:https://www.kgh.ne.jp/10この『ホテル西長門リゾート』以外ありませんので、遠方からのツーリングの際はお気を付けください。~今回のルート~私は福岡県に住んでいるので、下関I.Cまでは高
香川ツーリングで 道の駅 とよはまで休憩
香川に「骨付き鳥」を食べに行くツーリング途中に、道の駅「とよはま」に立ち寄りました。道の駅「とよはま」は国道11号線沿いにあり、瀬戸内海に面しています。駐車場が道路を挟んで海側と、山側にあります。海側には、バイク専用駐車場があります。東屋と隣接しており、その場ですぐ休憩もOKです。四輪用の駐車場を進むと、レストランや売店、トイレのエリアがあります。食事も、アイス休憩もOKですね。海岸寄りには、広場や小さなステージも有、時々イベントをしているようです。また、ここから少し離れたところにある「銭形の砂絵」と関連付けたモニュメントがありました。そうそう、山側の道路を挟んだ駐車場は、エリアは広いですが、
バイクで行けない駅⁉︎ 徳島県「坪尻駅」
四国地方には「バイクで行けない駅」という所が存在します。 駅の看板があるのにも関わらず、入口が見つからない⁉︎ 都会に住んでいたらあり得ないと思います。ですが、そんな駅が実際にあります。そんな珍スポットをご紹介させていただきます。 今回ご紹介させていただくのは、徳島県三好市のJR土讃線「坪尻駅」になります。写真で駅の入り口を見るとバス停が立っている以外、周りに何も無いのがよくわかります。付近の道路は、県道5号線。四国山地を南北に貫く道の中腹にある猪ノ鼻峠の途中に駅があります。 またこの坪尻駅の恐ろしい所が、駅の看板が立っているのは分かるが、駅舎や線路が見当たらないことにお気付きでしょ
姫鶴平キャンプ場
初秋の頃、綺麗な空気、景色の中で、「まったり時間」を過ごしたくて、姫鶴平キャンプ場に。姫鶴平キャンプ場は、ちょうど愛媛と高知の境目になる四国カルストに位置します。ルートとしては愛媛側、高知側から数か所ありますが、私は愛媛側からアクセスすることに。(車で広い道、となると高知側から国道197経由公団幹線林道がおすすめ)少し車じゃ辛いかな・・・って道をどんどん登ってゆくと、カルスト台地が目前に広がります。そのカルスト台地が広大な牧場になっていて、一角にそのキャンプ場があります。少し高台で見晴らしの良いエリアと、グランドのように広いエリアとがあります。チェックインは、高台のエリアの近くにある「姫鶴荘」
川崎大師
首都圏の中でも最大規模を誇るお寺。首都高横羽線(K1) 大師ジャンクションからすぐのところにあります。車やバイクで行く場合は、交通安全祈祷殿に停めることができます。駐車料金はかかりません。駐車場から本殿までは10分程度歩きますが、商店街には名物のとんとこ飴屋や老舗の葛餅屋などがあり、休日や年末年始は盛り上がっていて楽しむことができます。境内は屋台がたくさん開かれており、飲食ができます。交通安全祈祷殿ではご自身の車やバイクなどのお祓いをしてくれます。年に1回の祈祷を推奨しているそうです。お祓いをしなくても、交通安全のお守りも販売しています。お手洗いは敷地の各地にあります。
バイクの寿命は走行距離何㎞?排気量別の限界や長く乗るコツも解説
バイクの寿命は「走行距離10万km」と言われていますが、寿命はそれだけでは決まりません。排気量・車種・日々のメンテナンス・保管状態などでも大きく変わります。この記事ではバイクの寿命について解説します。また、寿命を延ばす方法も解説するので、今のバイクに長く乗りたい人は参考にしてください。
バイクの燃費向上・改善に効果的な走り方やメンテナンス方法を徹底解説!
バイクの燃費が気になる方は必見!この記事では、燃費を良くする走り方やメンテナンス方法を紹介しています。実は、車体そのものや荷物を軽くすることで、燃費の向上が可能です。この記事を読めば、燃費を改善する具体的な方法がわかります。
バイク初心者向けジャケットの選び方!種類別の特徴や機能も解説
バイクに乗る時にどんな上着を着たらいいか迷っている方必見!バイク用ジャケットは一般のジャケットとは違い、バイク専用に作られています。動きやすさ・快適さ・機能性・デザイン性など様々なメリットがあります。この記事では、ジャケットの種類や選び方など初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクのサビ落としはどれがおすすめ?サビの発生原因や対策も紹介
バイクは金属の塊、メンテしていたとしてもサビは発生します。サビと一言に言っても赤サビ、黒サビなど種類があります。サビごとに有効なサビ落とし剤は違うので、正しいサビ落とし剤を使う必要があります。この記事ではサビの種類から対処法、オススメのサビ取り剤をまとめました。
初めてのバイク用ヘルメットの選び方は?種類別の特徴やメーカー、おすすめ商品まとめ
バイク用ヘルメットと一言に言っても、様々な種類があります。種類ごとに特徴が違うので、初めてのヘルメット選びで失敗しないように、しっかりと理解して選ぶようにしましょう。この記事では、特徴やメリットデメリット、有名メーカーなど初心者が知っておくべきことをまとめました。
バイクの保管方法を徹底解説|注意点やよくあるトラブルも紹介!
バイクの保管についてお悩みの方は必見!この記事では、バイクの保管方法を詳しく解説します。実は適切に保管しなければ、バイクの状態を悪化させる恐れがあります。記事を参考にすれば、バイクを状態良く長持ちさせることが可能です。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。