
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
栃木ツーリング「ミスタービーフ」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須塩原の絶品ステーキとハンバーグを食べるならミスタービーフ
他の記事は以下のリンクから辿れます。
栃木ツーリング二日目スタートです。
時刻は9時半。まずはホテル近くにある定番の観光スポット「殺生石」へ行ってみます。
駐車場は、バス専用スペースもあるほど広いです。
トイレも完備されています。
朝早めに来たおかげか、他に人はほとんどいませんでした。
帰る頃には、駐車場が埋まるほど人が来ていたので、早めに来ることをオススメします。
駐車場から殺生石までは、240mほどで、遊歩道が整備されているので、特に問題なく歩けます。
殺生石以外にも、途中に盲蛇石というのもありました。
盲蛇石とは
盲蛇石には、五左衛門という湯守が関わる伝説があります。冬に備えて山で薪を採っていた五左衛門は、殺生石付近で人の背丈を超える大蛇を発見しました。この蛇は目が見えず、五左衛門は蛇が冬を越せないと考え、枯れ枝やすすきで蛇のために小屋を作りました。
翌春、五左衛門がその場所を訪れたとき、蛇はいなくなっていましたが、湯の花が輝いていました。これにより五左衛門は湯の花の作り方を悟り、後にこの方法が広まりました。村人たちは五左衛門の優しい心が神に通じたと信じ、蛇に対する感謝を込めて、その巨石を“盲蛇石”と名付けました。
ここら一帯は温泉地帯で、昔は湯の花の採取場所としても栄えていたようです。
硫黄の匂いが結構しっかり感じられます。
教伝地蔵というお地蔵さんもいました。
教伝地蔵の伝説
教伝地蔵に関する伝説は、後醍醐天皇の時代(1318年頃)に遡ります。奥州白川の五箇村にあった蓮華寺に教傅(教伝)という住職がいました。彼は生まれながらの不良少年で、母親によって僧侶にされましたが、その行いは改善されませんでした。
1336年に教傅は友人たちと那須温泉へ湯治に行きました。出発の日、母親が用意した朝食を蹴ってしまい、その後殺生石を訪れた際、突然の激しい天候変化とともに熱湯が噴出し、教傅は動けずに焼け死んでしまいました。彼は、母親を蹴ったことで天罰を受けたと叫びました。この場所は後に泥流が湧き出し、教伝地獄として知られるようになりました。
教伝地獄はその後、山津波などで埋まってしまいましたが、1720年に有志によって地蔵が建立され、供養と親不孝の戒めとされました。現在は那須の殺生石へ至る遊歩道の途中にある千体地蔵の中で、特に「教伝地f蔵」と呼ばれる地蔵がその場所に置かれています。これは2代目の地蔵とされており、その伝説は今も地元で語り継がれています。
殺生石までは、240mと比較的近いですが、途中にしっかりとした休憩所もありました。
お目当ての殺生石までやってきました。
つまり、九尾の狐(玉藻前)が化けた岩ということらしいです。
殺生石に近づく動物が、次々と死んでいくことからも「殺生」という名前が付き、呪いとも言われていたそうですが、原因は解明されています。
原因は、ここら一帯に滞留している硫化水素ガスだったそうです。
しめ縄がかかっているのが、殺生石ですが、2022年3月に割れたことで話題になりましたね。
九尾の狐が逃げ出したとも言われています。
殺生石から温泉神社に続く道があったので、向かってみます。
温泉神社については、次の記事にまとめます。
次の記事はこちらです。
栃木那須高原のパワースポット、那須温泉神社へツーリング
小便小僧にご挨拶
愛媛を出発し、国道11号を東へ、川之江から192号をさらに東へ。暫く走ると吉野川にぶつかる。そこから今度は国道32号を南下する。この国道32号は、四国を南北に縦断するように、大歩危、小歩危で有名な渓谷を通過するけど、今回は途中から県道32号へ。ここから少し狭い道に入る。暫くクネクネが続き、祖谷渓谷沿いを走る。時々景色も見えるけど、ほぼ山の中って感じ。如何にも四国の山奥って渓谷ですね。引き込まれそうな高さ。渓谷のカーブ度合いが流れと岩の戦い?を物語る?(笑)さらに対向車に注意しながら走ると、到着です!!彼は、なんと、柵の外側に居ました。柵を乗り越える人もいるのだろうけど・・。危ないからやめときま
鳴子温泉郷より
2021/11鳴子温泉郷より
絶景スポット「よしかわ展望台」
高知県のツーリングスポットといえば「足摺岬」「室戸岬」「桂浜」「天狗高原」といった土佐湾に面した所か、四国山地の辺りを走るのが人気だと思います。今回は、有名なツーリングスポットではなく、実際に高知県に住んでいた私の中で「ここはハズレではなく、当たりのツーリングスポットをお伝えさせていただきます。 それが、題名にも書いていります。高知県香南市「よしかわ展望台」になります。 市販のガイドマップにもおそらく記載されていない地元の極秘スポットではないかと思います。 写真左側に映る海は、高知県を象徴する「土佐湾」が目の前に広がり、天気の良い日の午後に行くと、青く透き通った海原と、にしの方角
しおプリンを求めて
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。~スポットの紹介と目的~まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
知床峠
知床峠…ネタバレさせていただきます。最高ですっ。サロマ湖のキャンプ場を出て2〜3時間ほどで見えてきます知床連峰、もうすでに興奮。北海道の道は表情豊かで本当に飽きません。オシンコシンの滝にてマイナスイオンをたっぷり感じ、再度出発。滝からはもうすぐ。名前は聞くけどなかなか行けなかった…どーんっと「知床国立公園」とにかく圧倒されます。「大自然」このワードが本当にぴったし。私は時間の都合で無料コースを選びました。が、大満足でした。ちなみにエゾシカバーガーもここで召し上がれます…知床国立公園を出発。メインの知床峠を堪能しますっ。写真見てるだけで気持ちいいです。
これ見た人ラッキー!「むめさん」のレアメニュー教えます。
むめさん「むめさん」毎度、富士ツーリングの際はお世話になっています。「富士宮焼きそば」や「お好み焼き」のおいしいお店。ライダーご用達のお店でもありバイクも駐車可能です。※休日の昼間は混雑します。焼きたて「はふはふー、しっとり、ムチャ旨しぐれ焼き!」 キャベツとネギハーフで注文! ←これ見た人ラッキー☆★レアメニュー★☆キャベツ100%のところ、キャベツ50%+ネギ50%のハーフにしてくれます(価格は若干高くなりますが...)ネギの旨みと甘いキャベツが2重に楽しめる「知る人ぞ知る レアメニュー!」むめさんのしぐれ焼きこれが、キャベツ50%+ネギ50%ハーフのしぐれ焼き(この写真はいか玉しぐれ:キ
バイクの正しい乗り方と特殊な状況での操縦方法を伝授!
バイクの正しい乗り方がわからない方は必見!この記事では、バイクを乗る前にやるべきことや正しい乗り方、トラブルと対処法を解説しています。実は、車と気をつける部分はかなり異なるので注意が必要です。この記事を読めば、安全で快適なバイクライフを送れます。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
バイクは新車と中古車どっちを選ぶべき?それぞれのメリット&デメリットを解説
バイクを買おうとすると周りから言われるセリフ「新車で買わないとどんなトラブルが起こるかわからないぞ!」「いやいや、どうせ転ぶんだから中古車で十分だ!」…いろんな意見があるから迷いますよね。でも新車と中古車、どちらにも良い点と悪い点があるんです。それぞれの特徴について解説します。
アメリカンバイクに似合うかっこいいヘルメット20選!オススメはお洒落でワイルド
「カッコいいこと」それこそがアメリカンバイクの魅力です。車種選びと同様に、ヘルメット選びもこだわりたいところですよね。アメリカンバイクの魅力をもっと引き立ててくれるオススメのヘルメットを紹介します。
初心者がバイクに乗るまでに知っておくべきこと!ゼロからバイクで走るまでの流れを徹底解説
バイクに乗りたい人!知識ゼロでもこれさえ読めば全て分かります!バイクの種類や排気量の基礎知識からバイクの選び方、免許の取り方、購入、納車、その後のバイクライフまで全てサポートします!
【厳選8選】おすすめバイク用ドライブレコーダーまとめ
バイクに最適なドライブレコーダーを厳選して8つ紹介します!事故の証拠や煽り運転防止、旅の記録など様々な役に立つドライブコーダー、何を選べばいいか迷っている方に特徴別にまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。