
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「大谷資料館」からの続きです。(前回の記事はこちら)
宇都宮・那須塩原ツーリング!地下巨大採掘場跡の大谷資料館に行ってきた
他の記事は以下のリンクから辿れます。
11時過ぎまで雨が降っており、大谷資料館で雨宿りをしつつ近くの餃子屋さんを探していました。
宇都宮餃子といえば「みんみん」「正嗣」「香蘭」など色々ありますが、ちょっと変わったところに行ってみたかったので今回はやめました。
代わりに見つけたのが、ここ「宇都宮餃子さつき」です。
宇都宮市街地からは少し外れますが、古民家風の建物でやっているという部分に惹かれていくことにしました。
外観は立派な古民家です。
大通りから狭い路地を進んでいくので、本当にお店なんかあるのか?と心配しながら進んできましたが、ちゃんとありました。
一見すると看板などはないので、お店だとはわからないですね。
奥に見えるスペースが自動車用の駐車場でしたが、着いた時はどこが駐車場がわからず倉庫前の軒先に停めさせてもらってました。
入店時刻は12時、土曜日のお昼とあって混んでいるかと思いきや、誰もいませんでした。
どうやらこの後に団体客が来るようで、その準備で忙しく、料理の提供に20分ほどかかると言われましたが、ゆっくりしたかったので、入りました。
自分がお店を出る時は、店内の8割ほど埋まっていたので、不人気で人がいない感じではありませんでした。来るのはちょっと早かったのかな。
逆に1時近くになると混雑するということなので、来るなら来るなら早めの方が良さそうです。
メニューはこんな感じ。さつき餃子というのが売りの様でしたが、オールスター餃子が気になったのでそっちを注文しました。
さつき餃子を含めて、全7種の餃子を食べられます。
料金は、餃子定食の餃子をオールスター餃子にすると、単品の差額分が上乗せされる様です。
餃子とご飯に、薄めのワカメスープ、漬物がついていました。
餃子は、大きく見えますが、皮が分厚くネタはそこまで大きくはないので、見た目より量はないです。
餃子はメニューの順番に並んでいるとのことで、左から
でした。
下野餃子が、よくある普通のTHE餃子で、さつき餃子は、普通の餃子をさっぱり目にした味でした。
変わった味で美味しかったのは、ゆず餃子・青しそ餃子・茶美人餃子です。
どれも他では食べたことのない組み合わせだったので、美味しくいただけました。
オールスター餃子定食だけでいいかなと思ったんですが、餃子スイーツというものを見つけてしまったので、デザートに頼んでみました。
味は以下から選べるようで、いちじくにしてみました。
2個で300円。
まさかのホイップクリーム付き。笑
餃子は冷たく、皮は硬めでした。
中身は、イチジク餡で、しっかりと甘く、ホイップクリームとの相性は抜群でした。
餃子という名前で餃子っぽい見た目をしていますが、生八つ橋に近い食べ物でした。
これが一番美味しかった。笑
次来るならスイーツを食べる目的で、来るのはアリかなと思いました。
1時間ほどゆっくりして、次の目的地へ向かいます。
次の記事はこちら。
栃木県秋の定番観光スポット!もみじ谷大吊橋で紅葉狩り
ICからのアクセス良好!四時ダム
福島の四時(しとき)ダムへ行ってみました。常磐道いわき勿来ICから近く、山道をほとんど走ることなくたどり着くことができます。明確な駐車場のようなスペースはありませんが、ダムのすぐ近くへバイクを停めることができます。売店などはなく人もまばらで、とても静かなところです。ダムの上から、見下ろしたところです。ここで貯水量を調整するのでしょうか。自分はダムのことをあまりよく知らないのですが、近くから見ると迫力ありますね。「海が見えるダム」と言われていますが、さすがにどーんと見えるわけではありませんでした。山の間の遠くの方にちょっと見えるぐらいで、写真だとわからないですね。ダム湖である四時
海の見える駅 安和駅
海の見える駅。愛媛では「下灘」が有名です。が、高知にも目の前が海、そして綺麗な景色ってところがあることを、偶然、地方局News番組で知りました。急いでその番組を途中から録画し、場所を確認し行ってみることにしました。道の駅「かわうその里須崎」で休憩し、安和駅を目指します。国道56号を南進。しばらく山中を走ると、海岸線に降りてきます。そこが安和海岸。安和駅の道標を頼りに左折。と、細い道を少し登ると安和駅駅舎が見えます。広場のような駐車場に停めます。 ホームだけの小さな駅。バイクから降りてホームへ向かおうとしたとき、なんと列車が入ってきました。特別観光列車の様です。 近づいてみると、坂本龍馬が描
明治日本の産業革命遺産!韮山反射炉
伊豆の国市の「韮山反射炉」へ行ってきました。「明治日本の産業革命遺産」として、世界遺産登録されている史跡です。TV番組の「鉄腕ダッシュ」で、無人島に製鉄用の反射炉を作るという企画がありましたが、まさにあれです。駐車場はかなり広いです。バイクを停めた時点で、もう反射炉がしっかり見えています。入場しないと全然見えない、というものとは違っていて良心的ですね。この施設は、近くにある「江川邸」(https://motospot.jp/blog/1031/)とセットの入場券を買って、両方回るのがお勧めです。江川邸で資料展示されている江川英龍という幕末の代官が、この反射炉建設を建議したひとなんだそうです。
ごぼう麺が特徴のお洒落なうどん屋さん!武蔵野うどん のうぼ
埼玉県久喜市にある「武蔵野うどん のうぼ」さんへ行ってみました。以前からちょっと気になっていたお店で、今回ランチツーリングの目的地にしてみた次第です。東北自動車道の久喜ICから5分程度のところにあります。元々はコンビニエンスストアだったようで、駐車スペースも広めに確保されています。お店の中はこんな感じ。木材がふんだんに使われていて、シンプルながら和モダン?な雰囲気です。お水はセルフサービスです。自分はカウンター席に案内されました。ひとり分のスペースがゆったり取られていて、落ち着いて食事ができそうです。メニューはこんな感じ。「ごぼう麺」「小麦麺」のメニューがそれぞれ表裏に掲載されてい
トロンとした褐色の湯!小美玉温泉 湯~GO
茨城県の小美玉温泉へ行ってみました。自分にとって茨城県はあまり温泉のイメージがないのですが、水戸からの帰り「どこか温泉でも寄りたいな~」と思ってスマホ検索したら、30分ほどのところに良さげな温泉施設があるようだったので、さっそく向かってみました。東関道・茨城空港北ICを出てわずか3分ほどで到着しました。駐車場はかなり広く、バイクも余裕で停められます。周囲は畑に囲まれており、正直景色が良いとか山や川など自然を感じられる~という雰囲気ではありません。館内の様子です。券売機で入浴券を購入します。入浴料はタオル持参なら500円とリーズナブルです。施設内はきれいですが、いかにも公営施設です!とい
六甲山ツーリング
六甲山をツーリングしてきました!山の麓から山頂まではおよそ40分!休憩スポットも時折あるため、快適なツーリングロードとなっています。自然の中を走るため、とにかく空気がキレイです。マイナスイオンを感じれるためリラックスしながら運転することができます。途中平坦な道もあれば、直線の急な坂、カーブなどいろんな道があり、多少スリルもあります。※カーブの際は対向車に気をつけてくださいね!景色が見えるポイントで途中下車することもおすすめです。神戸の街並みを上から眺めることができます。昼間ももちろんですが、夜景となると感動ものです。神戸の百万ドルの夜景を堪能することができるのでオススメです。夜
初めてのバイク購入はココに注目!選び方のポイントを教えます
あなたは最初の1台にどんなバイクを選びますか?バイクは、どんな車種やジャンル、排気量を選ぶかによって今後の楽しみ方が大きく変わるものなので、初めての愛車選びはとても重要です。この記事ではそんなバイク選びのオススメポイントをお伝えします。
バイク用品を宅配買取サービス「ストスト」で売ってみた!ヘルメットやウェアを売るならオススメ
不要なバイク用品を処分するなら、宅配買取サービスがオススメ!捨てるのは勿体無い、でもメルカリやヤフオクに出すのは面倒だし手数料がかかる...STST(ストスト)なら手数料や送料など完全無料で、自宅から送るだけでOKなので超簡単に売れます!ストストを実際に使ってみたので、流れや買取金額などを紹介します。
バイクにかかる費用は?免許取得からバイク購入・年間維持費まで徹底解説
バイクに乗りたいけど、全部でいくらかかるの?バイクに乗るためには、バイク本体価格だけでなく諸経費や税金、免許取得費用、ライディングギア、メンテナンス代、駐車場代などの年間維持費もかかります。この記事ではバイクに乗るための全ての費用をまとめました。また、できるだけ安く抑えるコツも紹介するので参考にして下さい。
【4タイプ12選】オススメ冬用ライディングパンツで寒さ知らずのバイクツーリング
真冬でも暖かく快適にバイクに乗りたい人必見!!寒さは足や腰回りから来ます。足の寒さ対策をしっかりとすることで、体全体の寒さを防ぎ快適なバイクツーリングを楽しむことができます。この記事では、4つのタイプ別に真冬でも使えるライディングパンツを12選紹介します!
【AT限定免許で乗れるバイク】メリット・デメリット・選び方を徹底解説!
ATバイクについて知りたい人必見!この記事では、ATバイクのメリット・デメリットや選び方について解説します。 実はAT限定免許で乗れるバイクの種類は多数あります。記事を参考に、自分に合ったATバイクを選びましょう。
バイク合宿免許の選び方!9つの失敗しない教習所選びポイント
合宿免許でバイク免許取りたいけど、どうやって選べばいいの?という方向けに、合宿免許の中から自分に合った教習所を選ぶ方法をまとめました。押さえるべきポイントは9つです。料金をできるだけ抑えたり、旅行も兼ねて楽しみたい人必見です!
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。