
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「乙女の滝」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須高原の癒しスポット乙女の滝とカフェとキャンプ場
他の記事は以下のリンクから辿れます。
沼ッ原湿原の詳細は、こちらから確認できます。
20分ほど山道を登り、沼ッ原湿原までやってきました。
道中は、基本的に走りやすい道ですが、一部未舗装区間がありました。
200mほどで、砂利などもほとんどなく硬い地面なのでオンロードバイクでも問題なく走れますが、急に出てくるので走行時は注意してください。
駐車場は、見ての通りめちゃくちゃ広く、駐車に困ることはないと思います。
駐車場にトイレも完備されています。
そして、まさかのJRバスが来ていました。(使っている人はいませんでした)
どうやら期間限定で、1日1便だけシャトルバスが運行しているようでした。
<往路>
<料金>
この帰りの便を逃すと帰れなくなるので、気をつけないといけないですね。
詳細は、黒磯観光協会ページを参考にしてください。
駐車場横の広場には、テーブルや東屋などもあります。
沼ッ原湿原には、沼原ダム(沼原湖)もあります。
ダムによくある放水ゲート(?)がなく、湖の底にある穴から水を流すダムだそうです。
全方位をアスファルトに囲まれているので、大きな器のように見えます。
お目当ての湿原までは、駐車場から30分ほど歩くことになります。
熊注意の看板がありました。
結構険しい山の中を歩くので、本当に熊が出そうな雰囲気がありました。
熊よけの鈴があるなら持って行った方がいいかも。
こんな感じの道をひたすら歩き続けます。
途中階段のない段差を降ったりと、なかなかハードな感じなので、歩きやすい靴は必須です。
ここまでは、周囲を木々に囲まれた山の中なので、景色は全く楽しめません。
30分ほど歩いて、湿原の入り口まで来ると、整備された木道があります
ここからは平坦な道なので、歩きやすくなります。
湿原内の木道には、見晴らしスポットがいくつかあります。
休憩用の椅子もあるので休めますが、当然トイレや自販機はないので、準備してから来ましょう。
湿原の端から「深山ダム」に続く道もありましたが、ほとんど人が通っていないのか、ほぼ獣道と化しており、進むのは困難な感じになっていました。
googleマップで見た感じ、道はありませんでしたが、距離的に駐車場からここまでの4倍くらいのあったので、2時間くらいかかりそうでした。
(迂闊に行かなくてよかった...)
湿原の中央を進める道があるので、進んでみます。
絶景スポットとしてよく写真で見るのは、ここですね。
写真の撮り方の問題か、そこまで綺麗に見えませんが、なかなか開放的な場所でした。
湿原内を回るルートは、2種類あります。
せっかくなので、大回りコースを進んでみます。
短距離コースと大回りコースは、15分くらいの差なので、疲れていなければ回ってもそこまで苦にはならないと思います。
ただ大回りコースは、見ての通り、ずっと森の中を歩くので、景色はあまり楽しめません。
湿原に来るまでに十分森は堪能しているはずなので、短距離コースで開けた湿原だけ見るでも十分でした。
湿原はよかったですが、ここからまた30分かけて今度は登りで駐車場まで戻ることを考えると結構大変です。
来るのは、足腰に自信があって、ちゃんと歩ける靴を履いている人だけにしておいた方が良い場所でした。
次の記事は、こちら。
栃木の穴場観光スポット、那珂川清流鉄道は70台以上の車両が保管されている
那須沼ッ原湿原は那須連山の西端、日の出平と南端白笠山、西ボッチとの間にある標高1,230m、東西250m、南北500mの亜高山の湿原で、亜高山植物の宝庫とも呼ばれています。昭和49年に湿原の南端に沼原調整池が完成し、大型バスで訪れることも可能となりました。駐車場は無料で普通車約100台を収容可能です。 湿原までは山道を約15分歩き、湿原内には周回する木道が設けられており、1周約30分程度で散策できます。植物は約230種が確認されており、季節によりさまざまな植物が見られます。特に、初夏にニッコウキスゲの群生が見事で、7月上旬から中旬にかけては湿原一面に咲き誇る様子が見頃となります。 設備としては、駐車場北側に公衆トイレがありますが、冬季期間(11月上旬から翌年4月下旬)は凍結防止のため閉鎖されます。また、湿原内にトイレは設けられていません。 この湿原は昭和天皇のお気に入りとされ、何度も訪れたところとして知られ、最近では皇太子殿下ご夫妻も訪れています。四季を通じて新鮮な空気と美しい亜高山植物を楽しむことができます。 都内からバイクで約3時間程度の場所にありツーリングの距離としては最適です。那須観光終わりに自然を満喫するには沼ッ原湿原は行きやすい場所にあり、そのまま日光や都内に戻りやすいためオススメです。
須崎からカルストへの途中休憩 布施ヶ坂
須崎からカルストへ、国道197号を走ると山を登る途中に道の駅「布施ヶ坂」があります。山登りの途中休憩所ww。ここは、お茶が特徴ですね。「摘みたての新茶です」と、試飲のお茶をいただきました。おいしいお茶です。もちろん、道に駅なので地産品やお土産屋さんもあります。お店の前には屋根付きの休憩エリアもありますので、雨の日とか日差しがきついときとか嬉しいですね。建物奥にお食事処があります。空腹も満たしてもらえますww。バイクの駐輪場は、建物の裏側です。石壁に見ているのがおトイレ。綺麗なおトイレです。建物前面が大きな駐車場で、バイクの駐輪場のエリアにも四輪駐車場があります。お隣にパン屋さんもありますね。バ
香川ツーリングで 道の駅 とよはまで休憩
香川に「骨付き鳥」を食べに行くツーリング途中に、道の駅「とよはま」に立ち寄りました。道の駅「とよはま」は国道11号線沿いにあり、瀬戸内海に面しています。駐車場が道路を挟んで海側と、山側にあります。海側には、バイク専用駐車場があります。東屋と隣接しており、その場ですぐ休憩もOKです。四輪用の駐車場を進むと、レストランや売店、トイレのエリアがあります。食事も、アイス休憩もOKですね。海岸寄りには、広場や小さなステージも有、時々イベントをしているようです。また、ここから少し離れたところにある「銭形の砂絵」と関連付けたモニュメントがありました。そうそう、山側の道路を挟んだ駐車場は、エリアは広いですが、
地球はやっぱり丸かった!八幡岬公園
千葉県勝浦市の八幡岬公園に行ってみました。朝市で有名な勝浦漁港からやや細い道を海沿いに岬の突端へとバイクを走らせ、ほどなく到着。勝浦湾を見下ろす位置に駐車場があり、海とバイクを一緒に写真に収めることができます。駐車場からは遊歩道を歩いて公園内に向かいます。遊歩道の先はアスレチック広場。ここから、八幡神社または展望広場へ、いずれにしても階段を上っていくことになります。自分はまず八幡神社の方へ行ってみました。そこそこ急な斜面をエッチラオッチラ登っていくと、小さな神社にたどり着きます。ただ残念なことに、周囲を高い木立に囲まれているため、景色がほとんど望めません。いったんアスレチック広
SSTR2025 伊良湖発基本ルート0
世界三大夕日 幣舞橋
今年も地元釧路の夕日が綺麗だった。私の地元の夕日はただ綺麗なわけではありません。タイトルの遠り世界三大夕日なのです。正確には釧路にある幣舞橋から見る景色が世界三大夕日なのです。幣舞橋は釧路川の最下流部にかかるヨーロッパスタイルの橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつ。地元の私はこの橋を目的にツーリングしたことはない。ただなんとく通りたくなるのだ。幣舞橋の近くには釧路のシンボル花時計もあり、このロータリーが走ると気持ちいのだ。上から下ってくると港が見えて右側には花時計が見える。そして左には幣舞橋と夕日。改めて記事に書くと贅沢な道だと気づく。海の匂いと黄色の街灯が素晴らしい雰囲
もつ煮のお店?いいえラーメン店!もつの屋
茨城県つくばみらい市へツーリングに行き、昼食に良い先はないかなとスマホ検索したら「もつの屋」さんがヒットしました。店名からモツ煮のお店かな?と思いましたが、ジャンル:ラーメン屋と記載されています。興味を惹かれて行ってみました。到着してみると、確かに「らあめん」の文字が掲げられています。R294「小絹東」交差点に建っていて、お店の入り口前に車7-8台分程度の駐車スペースがあります。入口のところでメニューを確認します。どうやら牛モツが入ったラーメンを出しているようです。美味しそうなので、そのまま入店しました。少し早めの時間だったためか、店内にはお客さんが3名ほどでした。カウンター席に座り
バイク乗りなら使うべき便利グッズ!ツーリングが快適になるオススメ25選
もっと快適にバイクに乗りたいなぁ〜と思ったことはありませんか?車体装備・積載・ライダー装備・駐車・メンテ・トラブル対応の6ジャンルで、バイクをもっと快適にするオススメ便利グッズを紹介します!
バイク盗難対策のオススメグッズ10選!ロックやアラーム、防犯カメラなど
バイクの盗難対策してますか?プロの窃盗犯からバイクを守る方法は「手間」だと思わせることです。その為には「チェーンロック 」「ディスクロック」などしっかりと対策をしておきましょう。この記事では、すぐできるバイクの盗難対策オススメグッズを紹介します。
ネイキッドバイクとは?メリット・デメリットや選び方を徹底解説!
ネイキッドバイクに興味がある方必見!この記事では、ネイキッドバイクの魅力や選び方、メンテナンス方法などを解説しています。実は、ネイキッドバイクは、操作性に優れており、初心者にも優しいバイクです。この記事を読めば、ネイキッドバイクへの理解が深まります。
バイクにガーディアンベルを付ける意味は?おすすめ13選もご紹介
アメリカのバイク乗りの間で人気のガーディアンベルについて解説します。由来や意味、取り付け位置、かっこいいオススメのガーディアンベルも紹介します。自分用のお守りとしてだけでなく、プレゼントとしても最適なので、気になっている人は参考にしてみてください。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
バイク購入に必要なものは4つ!ローンを組むために必要なものも解説
バイクを購入するには、お金以外にも用意しておくものがあります。身分証明書や住民票を準備しておくことで購入ギリギリになって慌てずに済むので、しっかりと準備しておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。