
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「源三窟」からの続きです。(前回の記事はこちら)
宇都宮・那須塩原ツーリング!源有綱が隠れた鍾乳洞「源三窟」
他の記事は以下のリンクから辿れます。
鍾乳網「源三窟」を堪能したので、そろそろ宿へ向かいます。
途中、道の駅「湯の香しおばらアグリパル塩原」があったので、立ち寄ってみます。
駐車場に入って、左奥にバイク専用の駐車場がありました。
屋根があって、雨でも使いやすいのはありがたいですね。
道の駅正面には、牛のオブジェがありました。
全国の生乳産出額で、那須塩原はなんと2位だそうです。
2020年全国の生乳産出額ランキング
上位10位のうち、9つは北海道が独占している中で、那須塩原が入ってくるのはすごい。
道の駅は、建物が周りに配置されており、中央は広場になっていました。すごい開放的。
メインのお土産売り場は、よくある普通の道の駅って感じですね。
地元の野菜もありましたが、夕方ギリギリに行ったので結構売り切れてました。
カフェもあったので、休憩していきます。
ジェラートが推しっぽかったので、食べてみます。
味は、6種類ありました。
どれも変わった味ばかりで、迷いましたが「ビーツDEショウガ」が一番気になったのでこれにしました。
後から知りましたが、期間限定で地元の高校生が考案したメニューだったそうです。
> ジェラート「ビーツDEショウガ」道の駅で限定販売 那須塩原・地域おこし協力隊と黒磯高生がタッグ
生姜で煮たリンゴが入っており、満足感がすごかったです。
甘すぎず、生姜の辛味が良いアクセントになってとても美味しかったです。(本日2度目のジェラート)
ゆっくり休んで体力も回復したので、宿へ向かいます。
次の記事はこちら。
那須塩原の絶品ステーキとハンバーグを食べるならミスタービーフ
しおプリンを求めて
今回は、「またいちの塩」ツーリングを紹介します。~スポットの紹介と目的~まずはざっと「またいちの塩」の紹介をしますね。「またいちの塩」は福岡県糸島市志摩芥屋にある「製塩所 工房とったん」にあります。糸島市は非常に自然が豊かで、「製塩所 工房とったん」では、そこの海水を利用して自家製の塩を作っています。そこで作られている自家製の塩を使って作られているのが、名物の「しおプリン」です。そんな名物の「しおプリン」を食べに行くのが今回のソロツーリングの目的です。私は、あまり集団でツーリングをするのが得意ではないのでこの日も唐突にしおプリンが食べたくなり、糸島市へバイクを走らせました。
もつ煮のお店?いいえラーメン店!もつの屋
茨城県つくばみらい市へツーリングに行き、昼食に良い先はないかなとスマホ検索したら「もつの屋」さんがヒットしました。店名からモツ煮のお店かな?と思いましたが、ジャンル:ラーメン屋と記載されています。興味を惹かれて行ってみました。到着してみると、確かに「らあめん」の文字が掲げられています。R294「小絹東」交差点に建っていて、お店の入り口前に車7-8台分程度の駐車スペースがあります。入口のところでメニューを確認します。どうやら牛モツが入ったラーメンを出しているようです。美味しそうなので、そのまま入店しました。少し早めの時間だったためか、店内にはお客さんが3名ほどでした。カウンター席に座り
あらゆる種類の麺が格安!大進食品の「工場直売」
狭山市にある「大進食品株式会社」さんは、麺類製造を主業としている会社で、埼玉県学校給食の指定業者にもなっています。また、「竹國うどん」の名称でうどん店も展開していますが、チェーン店とは言えこれがなかなか美味しいのです。そんな大進食品さんでは、毎月第2・第4の金・土曜日に工場直売が開催されます。我が家からは、関越道を使ったプチツーリングにちょうど良いところにあり、この日もふらりと行ってみました。他にも大きな工場や倉庫が立ち並ぶエリアの中にあります。駐車場はありませんが、フェンス際に停めることは可能です。※年末は、年越しそばを買い求めに大勢のひとが殺到するので、少し離れた場所まで、車でいっぱ
野菜直売所あり!道の駅よつくら港
道の駅よつくら港へ寄ってみました。施設横の川沿いにたくさんのバイクが並んでいたので、自分もそこへ停めました。施設の前には車が結構停まっていました。旅行者というより、裏手の公園で子供を遊ばせたり直売の野菜目当ての地元の方が多いように感じました。施設の中に入ってみました。建物は大きいのですが、細長い構造になっており見た目よりはコンパクトな印象です。建物の中ではお土産物の他に、野菜が販売されていました。野菜直売所好きな自分としては心惹かれましたが、今回は荷物を増やす余裕がなかったので、眺めるだけにしておきました。2階が食事処になっており、海鮮丼などを出しているようでした。全体的に、道
地元民の癒されパーク「引地川親水公園」
こんにちは!今回は神奈川県でも藤沢市内に住んでいないと知らないような名所「引地川親水公園」を紹介したいと思います!「そんなローカル公園なんて行ってもなぁ」と思ったそこのあなた!ここはその辺の公園とはわけが違います。その広さはなんと16ヘクタール!東京ドーム3.4個分です。大きさもさることながら、神奈川県藤沢市の美しい自然の魅力を間近に感じることのできる素敵な公園です。アクセス藤沢市内から江ノ島へ向かう県道43号線沿いに位置しています。国道1号線や湘南バイパスからも比較的アクセスしやすいところとなっています。無料駐車場有公園のみどころ川をはさんで両岸の芝生広場ではピクニックするのも気持ちがいいの
美しい村鶴居村
北海道釧路市から1時間以内で着く鶴居村。多くのライダーが足を運ぶ鶴居村。とにかく自然が美しいですよね。鶴居村だけ時間がゆっくり流れているような錯覚すら感じます。私は運が良く自宅から鶴居村まで30分ほどでいける距離にいるため、初めてバイクを買った日の練習のための運転、カスタムをした時の試運転などで必ず鶴居村にいきます。鶴居村にはキャンプ場があります。このキャンプ場がまた凄くいいんですよね。このキャンプから近くにはスーパーもあり、お風呂もあります。本当にもう最高なのです。この記事のアイキャッチ画像はキャンプ場の川辺にいるのですがいつもここで座り休憩してから帰ります。こんな素敵な鶴居村が家か
コミネマンはもうダサくない?コスパ最強のバイクウェアブランド『コミネ』の魅力と着こなし術
かつて「ダサい」と揶揄された“コミネマン”という言葉。でも今では、デザイン性も進化し、オシャレに着こなせるコミネ製品が続々登場。コスパと安全性に優れたアイテムを使って、街でもツーリングでも浮かないスマートなスタイルを目指そう!
【裏ペタは?】バイクのナンバープレートは角度やカバーで違反!禁止行為を徹底解説
ナンバープレートを正しく付けていますか?実は2016年・2021年を境に、バイクナンバーに関する法律が大きく変わっています!角度やカバー、ステーなど昔は大丈夫でも今は違法になるケースが発生します。正しく理解して、今一度見直してみましょう。合法で使えるアイテムも紹介します。
オールシーズン使える!3シーズンバイクジャケットの選び方とオススメ商品まとめ
バイク用ジャケット1着持つならこれ!!!年中使えるジャケットなら1着でほぼ全ての季節に対応できるので、出費も抑えられます。真夏や真冬など極端な季節に乗る場合は専用ジャケットがあるとより快適になるのでツーリングスタイルに合わせて検討してください。
【徹底解説】失敗しないバイク保険の選び方!必要な補償は3つだけ
バイク保険って、種類が多くて分かりづらいですよね。「オススメの補償が知りたい」「できるだけ安くしたい」「自分に合った保険を知りたい」こういったことで悩んでいる方向けに、バイク保険の選び方・つけるべき補償について解説します。
バイクの下取りのメリット・デメリットや買取との違いを徹底解説!
バイクの下取りを検討中の方必見!この記事では、バイクの下取りを成功させるポイントを解説しています。実は、下取りは現金化の手間を省き、乗り換え当日までバイクに乗れる一方で、査定額が低くなる場合も多いため注意が必要です。この記事を読めば、よい条件で下取りを進めるコツがわかります。
年中快適にバイクに乗れる最強オールシーズン用ライディングパンツオススメ10選!
1着目のライディングパンツを持つならオールシーズン用がオススメ!これさえ持っていれば全ての季節で快適にツーリングできます。快適性だけでなく、機能性やデザインに優れたものも多くあるので、安全にカッコよくバイクに乗りたい人は是非持っておきましょう。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。