
おまかせのお刺身セットをその場で!魚福水産
栃木ツーリング「沼ッ原湿原」からの続きです。(前回の記事はこちら)
那須塩原の紅葉名所、沼ッ原湿原でがっつりハイキング
他の記事は以下のリンクから辿れます。
那珂川清流鉄道の詳細は、こちら。
次は、「那珂川清流鉄道」という鉄道車両が保管されている場所があるようなので、行ってみます。
この場所は全く知らなかったんですが、モトスポットで栃木県のツーリングスポットを探していて見つけました。
葬儀施設の一角に展示されているようで、ぱっと見では何の施設か分からず本当に近寄って大丈夫なのか感がありました。
駐車場にも車両が置かれていたので、多分そうだろうなということで入ってみました。
そして見ての通り、さっきまでの観光地とは変わり、日曜の午後だというのに誰もいませんでした。
めちゃくちゃ穴場です。
ただし、商業施設という感じではないので、お土産屋もなく、本当にただ展示されている車両を見るだけなので、鉄道ファン以外の普通の観光客はあまり楽しめないかもしれません。
駐車場前にある建物は関係ないようで、外に、受付らしい小屋と犬がいました。
受付には誰もおらず、人がいない時は電話してくださいと書かれていたので電話したら葬儀場の方でお仕事中とのことで、後から行くから先に見学してていいよと言われました。
ちなみに、入場料は大人1,000円、子ども500円です。
後からサイトを見て知りましたが、来る際は事前予約をしてねとサイトに書かれていました。
一応、今回のようにその場で電話をして対応してもらうこともできましたが、事前予約をして行った方が確実かと思います。
犬に近づくと噛み付かれるから近づかないでねと言われましたが、確かに襲いかかってきそうな勢いで吠えられました。
番犬としては優秀ですね。
受付から進んでいくと、線路と多数の車両がおいてありました。
那珂川清流鉄道とは
那珂川清流鉄道は、経済成長を支えた歴史ある鉄道車両を保存する施設です。
2017年に烏山線で使われていたキハ40系1000番台の車両が保存されています。
ここでは、屋根下での保存や動態保存が行われており、約800mの線路が設置されています。
大型車両の走行はありませんが、エンジンの始動が可能な車両もあり、鉄道ファンにはたまらない空間が広がっています。
という感じの場所です。
どんな車両が展示されているかについては、公式サイトに書かれていました。
全然詳しくありませんが、多分車輪の幅ごとに分類されていて、全部で73種類もあるようでした。
軌間 1067mm (42種類)
協三15トンSL、クラウス17号、D15-1、TD-1、TD-2、松山 保線用機関車、10トン半キャブ-1、10トン半キャブ-2、DL31 ラッセル機関車、C12、25tトンB型液体式DL、協三工業5t半キャブロッド式、協三工業20t、協三工業10t半キャブ、ラッセル車、スハネフ14-35、オロネ14-703、スハネ14-703、金沢鉄道内線2302号、キハ8501、キハ8504、ク5902、ワフ29855、ワフ29855、トラ57523、トキ20073、トキ21500、ヨ4779、ヨ6786、ヨ8809、ホキ708、ホキ1382、ホキ2610、コサ901、コキ9100、コキ28478、ヤ565、松山 大型ダンプトロリー、作業用トロA、作業用トロB、タキ42642、ト2
軌間 762mm (17種類)
360号機、101号機、能代4.8トン、カントク6トン、王滝No76、関電10トン、関電4トン、関西7トン、アルナ工機、C4酒井(DBT10tDL)、能代営林署客車、王滝営林署B型客車、富士重工モーターカー、100トン積大物車、鋼鉄運材台車(4両)、1トン積トロA.B.C、日本農林機械運材台車
軌間 610mm (11種類)
100号機、加藤5トン、加藤6トン、海軍加藤3トン、加藤3トン、土井酒井、木造客車(2両)、放送車、ナベトロタイプA-1.2.3、ナベトロタイプB-1.2.3、平トロ
軌間 381mm (3種類)
EB-3、4人乗り客車、平トロ
この金色のやつは、当時からこの色で走っていたんだろうか。
とても広くて、施設の麗がにも線路が伸びていました。
信号機もあった。
電車や汽車だけじゃなくて、飛行機もありました。
新幹線のりばとミニSLのりばと書かれた場所があって、比較的新しめの線路が引かれていたので、おそらく人がいる時なら乗れたのかな?
知識が全然なかったので、これがあの車両か〜!みたいな感動はありませんでしたが、量が多くてなんかすごい!!って感じの迫力はありました。
本当にただ置かれているだけで博物館のように綺麗に作られている感もありません。当時の車庫をそのままにしたような空間が広がっててむしろワクワクしました。
次の記事は、こちら。
竜門の滝は那須烏山の竜の棲む滝、ライダー必見メグロの聖地
チーズづくしの映えスポット!チーズガーデン 那須本店
栃木県那須郡の「チーズガーデン那須本店」を訪れました。チーズやチーズを使ったスイーツなどを扱っている、お洒落なショップです。朝は9:00開店ですが、開店直後に着いたにもかかわらず駐車場には車が10台ぐらい停まっていました。もっとも第2駐車場もありますし誘導係の方も複数名いますので、駐輪場所に困るようなことはまずないと思います。店内はこんな感じの、デザイン性が高い施設です。扱っている商品も女子受けしそうなパッケージだったり、全体的に「映える」品揃えです。店内は広々としており、奥の方はカフェスペースになっています。チーズやスイーツ以外に、ワインやコーヒー豆なども販売しています。また季節限
川のせせらぎを聞きながら
四万十までの道のり、国道33号から国道380へ。快適な山間の道路を走り、暫し休憩で訪れたのが、「小田の郷せせらぎ」です。こじんまりとした感じですが、裏側にも駐車場があり、駐車スペースは十分です。その名の通りすぐ横が川でせせらぎが聞こえます。物産売り場の横、トイレに続く通路には木の長椅子もあり、川を眺めての休憩も出来ますね。この通路からも行けますが、並行して川の側をあるいても和食屋さんに辿り着きます。「かじか亭」。なかなか和風のシックな感じですね。川を眺めながらの食事もできます。物産売り場で買ったものを、川沿いの東屋のようなところでいただくことも出来ました。川のせせらぎを聞き、春の花々を見てると
中津山からの帰り道に、633美
高知県の中津山からの帰り道、国道439号を走って、休憩。道の駅 633美(むささび)と読むそうです。動物の空飛ぶ「むささび」がここのマスコットかな。にてコーヒータイムです。 とんがり屋根に風車が目印ですね。なんとなく楽しい気分になる建物です。駐車場は広く、二輪車は東屋がある周りになります。施設としては、綺麗なトイレ、その次が、物産店物産店とつながって、案内所があります。さらにつながって、小さ目なレストランがあります。「はちきんや」うどんとか定食とか一般的な食事メニューです。ここの入ってすぐに、かわいいお菓子屋さん 森のちいさなお菓子屋さん がありますね。物産店の前には、屋根がある休憩所がありま
姫鶴平キャンプ場
初秋の頃、綺麗な空気、景色の中で、「まったり時間」を過ごしたくて、姫鶴平キャンプ場に。姫鶴平キャンプ場は、ちょうど愛媛と高知の境目になる四国カルストに位置します。ルートとしては愛媛側、高知側から数か所ありますが、私は愛媛側からアクセスすることに。(車で広い道、となると高知側から国道197経由公団幹線林道がおすすめ)少し車じゃ辛いかな・・・って道をどんどん登ってゆくと、カルスト台地が目前に広がります。そのカルスト台地が広大な牧場になっていて、一角にそのキャンプ場があります。少し高台で見晴らしの良いエリアと、グランドのように広いエリアとがあります。チェックインは、高台のエリアの近くにある「姫鶴荘」
あまごの里でアマゴずくし
あまごの里、「あまご」とはご存じ川魚の名前。その名が示すように川、それも綺麗な川、となれば渓谷。写真右上の矢印の場所です。(これは途中休憩の道の駅の案内板)大洲の町から国道197で四国山脈の方向に向かい、そこから県道55のクネクネ道を走ります。途中から1.5車線レベルの道がしばしば現れます。が、それは四国の県道では当たり前!?で、山間を走り抜けて到着! 奧に行きますと、生けすがありました。ここで釣ったのを料理してもらうこともできるみたいですが、今回は定食をいただきます。二度くらいに分かれて、お刺身、甘露煮、塩焼き、フライなどいろいろな料理が出てきます。どれもとても美味しい!(お箸をつ
道の駅 笠岡ベイファーム
YouTubeチャンネル【バイクの事とかも話そう】の後藤隆宣です。https://youtube.com/channel/UCfI4HNboaH5WQwXaDgtHxaA笠岡ベイファームにはハンバーガーとかラーメンとかのキッチンカーが何台かいます。🔼2020年11月9日撮影🔼2021年3月14日撮影1月下旬から4月の中旬まで菜の花が見れます。大体いつも混んでる印象です。近くに笠岡ふれあい空港があります✈️🔼2020年10月30日(撮影笠岡ふれあい空港)【道の駅 笠岡ベイファームが出てくる動画】【NC750X】笠岡ベイファーム【YZF R-3】【モトブログ】https://youtu.be/kw
バイクのリムステッカーで「ダサい」と思われない貼り方のコツを解説!
リムステッカーは、工具不要で安く愛車の雰囲気を変えられる人気のカスタム。貼り方やデザイン次第で「ダサい」仕上がりになることも。本記事では失敗例や選び方、きれいに貼るコツからおすすめ商品まで詳しく紹介。初心者でも安心して足回りをカッコよくドレスアップできます。
バイクの緑ナンバーとは?バイク便やウーバーで必要なケースを解説
バイク便やUberEatsで仕事をしようとしている人必見!そのままだと法律違反になる可能性があります。126cc以上のバイクで運送事業を行う場合、緑ナンバー(事業用)が必要になります。本記事では緑ナンバーの必要なケースや取得方法を解説します。
バイクを高く売れるオススメ業者4選と出張買取業者の選び方解説
バイクを売ろうと思っている方必見!バイクを高く売るためには、買取業者選びが大切です。どんなポイントで業者を選べばいいのか見るべきポイントを7つまとめました。また、買取実績が豊富なオススメの買取業者を4つを厳選・解説します。
【バイクのヘッドライト交換ガイド】必要な準備と注意点を徹底解説!
この記事では、バイクのヘッドライト交換のメリットや交換手順について解説しています。ヘッドライトの光が弱くなっていませんか?夜間の視界を改善するためには、適切なヘッドライト交換が必要です。自分で交換する方法からショップに依頼する場合の費用までわかりやすくお伝えします!
バイク用タンクバッグおすすめ10選!種類や失敗しない選び方を解説
スマホやカメラ、飲み物、地図などのよく使う小物をサッと取り出して使いたい人必見!タンクバッグなら乗車中でも簡単に荷物を確認できます。脱着もマグネットや吸盤でつけるだけで非常に簡単、しっかり固定したい人はベルトを使うこともできます。
【必見】親や家族からバイク免許取得に反対された時の説得方法
バイクに乗りたいのに親や家族に免許取得を反対されている人必見!反対されている理由をしっかりと押さえておけば相手に理解してもらえます。無闇に説得するのではなく、誠意を持って対応することが大切です。この記事では理由や説得の手順、テクニックをまとめました。
コメント
コメント
名前
ログインすると、コメントの削除やアイコンの設定ができます。